目次
比較
特集

【プロ解説】HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアの違いは?どっちが転職に有利?稼げる?

この記事は約6分で読めます。
トンビ
トンビ

HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアの違いが良くわかりません。

どっちも同じように感じるけど…

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

コーダーとフロントエンドエンジニアを、明確な線引きを設けずに使っている人もいます。

ですが、たとえば転職エージェントに登録するときには、コーダーとフロントエンドエンジニアには明確な違いがあります。

この記事では、HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアの違いや、どちらが転職に有利か、年収が高いか、などを中心にプロ視点で解説していきたいと思います。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアの違い

トンビ
トンビ

フロントエンドエンジニアもHTMLでマークアップしますよね…

何がどう違うんだろう?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

一言でいうと、「JavaScriptとPHPのプログラミングができるかどうか」「SEOを意識したコーディングができるか」の違いですね。

WEBサイト制作の流れは、大手制作会社だとこんな感じに進んでいきます。ここで説明する流れはRubyやPHPなどのエンジニアが必要な制作ではなく、フロントエンドまでの制作でご説明します。

WEB制作の流れ
  • STEP 1
    企業から制作受注する
  • STEP 2
    WEBディレクター・WEBプランナーがヒヤリングする

    WEBディレクターやWEBプランナーがクライアントの要望や課題をヒヤリングし、それを解決するための提案や施作等をします。場合によっては、エンジニアやデザイナーが同席することもあります。

  • STEP 3
    WEBディレクター工数を出し、制作スケジュールを作成

    ディレクターは制作にかかわるデザイナー、コーダー、フロントエンドエンジニア、UI・UXデザイナーなど、チームの総指揮官、司令塔です。

    WEBサイトのターゲット層や配色、UX等をチームでミーティングし、制作方針の共有を行います。

  • STEP 4
    WEBデザイナーがデザインを作成

    デザイナーがPhotoshopやXDなどのソフトを使い、PC、タブレット、スマートフォンそれぞれのデザインを作成します。

  • STEP 5
    そのデザインを、コーダーまたはフロントエンドエンジニアがマークアップ

    WEBデザイナーが上げてきたデザインをWEB上で見られるようにするのが、コーダーまたはフロントエンジニアの仕事。

    HTML, CSSを使いマークアップしていき、動的な仕様に必要ならJavaScriptでプログラミングすることも出て来ます。

  • STEP 6
    ABテスト、SEO施作等

    ボタンの色や配置でクリック数の変化を見たり、アクセス数を比較して、最終的なデザインを確定します。

  • STEP 7
    納品・公開
トンビ
トンビ

へえ、こんな風に進めていくんですね!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうですね。これが基本の大まかな流れになります。

コーダーができること

HTMLコーダーは、その名の通り、WEBデザイナーが上げてきたデザインをHTMLとCSSでWEBで見られるようにする。そこまでの仕事です。

Phothoshopで作られたデザインは、まだ画像でしかないのでWEBサイトで見ることはできません。

どんな複雑なデザインでも、CSSの知識とスキルが高ければ実現できます。

デザインをWEBサイトで見られるようにする。これがコーダーの仕事。

フロントエンドエンジニアができること

フロントエンドエンジニアは、コーダーの仕事プラス、動的な仕様を表現するプログラミングが加わります。PHPも必須スキルです。

動的な仕様は、主にJavaScriptで作りますが、jQueryというJavaScriptのフレームワークで簡単に導入することもあれば、複雑なもの、オリジナルのものに関してはJavaScriptでゼロから作ることもあります。

また、JavaScriptは外部から呼び込む形で実装するため、サイト表示の遅延などの原因にもなることから、シンプル・速さにこだわった美しいプログラミングにこだわる必要もありますし、CSS3が出てきたことで、これまでJavaScriptでしか表現できなかったアコーディオン等もできるようになったため、どういう方法で動きを表現するか、サイト全体の重さや速さなども考慮しながら、決定していく知識とスキルが必要になります。

HTMLコーダーとフロントエンドエンジニア、どっちが転職に有利?

トンビ
トンビ

どっちがニーズが高いんですか?

転職に有利な方を知りたい。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

これからは圧倒的に「フロントエンドエンジニア」ですね。

HTMLコーディングは、WEB系プログラマーなら全員マスターしているもの。しかも、WEBデザインスクールでもHTMLとCSSは学びますので、ほぼ全員できる、と考えていていいです。

そのため、ライバルも非常に多いです。HTMLとCSSだけなら、今では10代の学生も趣味で覚えて「自分のサイトを作りました」という時代です。

実際の現場で、HTMLコーダーとフロントエンドエンジニアがそれぞれ業務分担を行って専門化しているのは、中規模以上のWEB制作会社でしょう。コーダーがいず、フロントエンドエンジニアだけしかいない現場もあります。

コーダーとフロントエンドエンジニア、年収は?

JavaScript、PHPスキルは求められないので、フロントエンドエンジニアよりは年収は低めになります。

コーダーが30代で平均年収350万円に対し、フロンエンドエンジニアは年収450万以上。

高収入を得たいなら、JavaScriptとPHPは勉強したほうがいいと思います。

コーダーになるには?

コーダーになるには、HTMLとCSS(HTML5とCSS3)が学べる、WEBデザインスクールにいくのがいいでしょう。

独学で覚える人もいますが、独学で就職・転職をするなら、20代前半の若いうちなら出来ると思いますが、20代後半から30代以上となると、ちょっと厳しいと思います。

ただ、コーダーになるには、デザインの知識も必要ですので、「コーディングできるWEBデザイナー」としてなら、需要は多く、就職・転職の年齢も30代でもOK、というところが多いです。

ですので、もし転職できるレベルの知識とスキルを身につけたいなら、WEBデザインスクールか、プログラミングスクールのWEBデザインコースか、フロントエンドコースを選択して学ぶのが一番確実・近道だと思います。

フロントエンドエンジニアになるには

フロントエンドエンジニアになるには、HTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, PHPのスキルが不可欠です。

独学で学ぶ人もいますが、これもコーダー同様、転職できるレベルになるならスクールで効率よく短期集中で学ぶのがおすすめ。

フロントエンドエンジニアになるためには、おすすめのスクールとこちらの記事に詳しく紹介していますので、ぜひご参考にしてください。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました