
DMM WEBキャンプ の口コミや評判を知りたい。







この記事では、転職(就職)が保証されている「DMM WEBキャンプ」を実際に使っている人の口コミや評判を始め、現役のWEBクリエイターの視点から徹底解説します!
- Rubyエンジニア転職をめざす「転職コース」
- 経験者や教養レベルで学びたい人のための「プログラミング教養」
- 地方在住者でも質の高い学習ができる「オンラインコース」
から成る、大手DMMグループのプログラミングスクールです。
テキストのわかりやすさには定評があり、独学で挫折した人やエンジニア転職を成功させたいモチベーションの高い人に人気です。
プログラミングスクール選択を間違えると3次受け以下の労働条件が悪い企業への転職になってしまったり、場合によっては転職すらできない、というリスクもあります。
エンジニア転職を目指す人は、受講料の安さに誤魔化されず、DMM WEBCAMPを選択しておけば、まず間違いないです。
DMM WEBCAMPでは、オンラインで無料カウンセリングも可能なので、将来エンジニアになりたい、フリーランスとして働けるようになりたい、という意志のある人はぜひ受けてみてくださいね♬








結論からいうと、これからプログラミングを学びたい、と思っている人は、プロ目線でいうとDMM WEBキャンプの「転職コース専門技術講座」がかなりおすすめです。
転職専門技術講座というのは、総務省の「第四次産業スキル習得認定講座」に認められていて、通常のRubyの他、AIかクラウドを併せて学習できるうえ、教育訓練給付金制度が適用され、最大70%の受講料が返ってきます。
たったの約26万円で、AIを取り入れたRuby開発ができるようになり、転職がほぼ確実にできる、という今私が一番いいと思っているスクールです。
DMM WEBキャンプの「転職コース専門技術講座」については、公式サイトで詳しく確認してみてください。
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の基本情報
- DMM WEBCAMPのコース
- DMM WEBCAMPの料金
- DMM WEBCAMPの転職フォロー内容
- 人気他校2社(TECH::CAMP・DIVE INTO CODE)との比較
- DMM WEBCAMPはフルスタックエンジニア希望者に最適
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ・評判は?
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は途中解約&返金はできる?
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)はこんな人におすすめ
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は本気で学ぶ&確実に転職したい人向け
- DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は今Webデザイナーとして働いている人にもぴったり
- 未経験者からフリーランスにもなれるけど、一旦は就職をめざそう
- DMM WEBCAMPの受講料って高い?
- DMM WEBCAMPの教室の場所
- DMM WEBCAMPの無料カウンセリングを受けてみよう!
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の基本情報
エンジニア
通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース
- 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
- 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
- Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
- フルスタック・エンジニアになれる
- ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
- 受講年齢に制限なし
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
コース名 | エンジニアコース、ビジネス教養コース |
受講期間 |
|
対応時間 | 11時~22時(教室通い放題) |
学べる言語 | html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL |
教室場所 | 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波) オンラインコースあり |
受講料 | 628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照 |
支払方法 | 分割払い可能(26,000/月~) |
DMM WEBキャンプは、11時~23時までの間なら、渋谷・新宿・難波にある教室に通い放題!オンラインコースもあります。
他の通学型スクールの場合、個別に通う日が限定されることもありますが、ウェブキャンプはいつでも教室に通って、講師にわからないことをすぐに確認できる、というのが大きなポイントです。
受講期間は3ヶ月なので、Rubyを学ぶ他のプログラミングスクールよりも、約半分の期間で学べるので、忙しい人、半年も集中して学べそうにない人に最適。
受講期間は短くても、教室通い放題なので問題ありません。
※無料体験ができるので、興味のある人は受けてみるといいですよ。
- 講師に質問し放題・教室通い放題
- 就職・転職できなかったら全額キャッシュバックされる
- 3ヵ月の短期で、ほぼ確実にエンジニア転職が可能
- 大手DMM傘下の資本力で最高品質のテキスト・講師・学習環境
- 受講期間や内容が選べる
- 卒業生のネットワークがある
- オンラインコースもある
ポイント01. 講師に質問し放題・教室通い放題
オンライン完結型のスクールでは、毎日チャットによる質問ができたりしますが、時間制限を設けられていて十分納得して理解できるとまではいかないケースもあります。
プログラミングには「ググって自力で調べる」という能力もプロになってからも必要なので、基本的にはググりながら調べるものの、それでもうまく検索できなかったり、見つけたとしても推奨されてないな古いコードだったり、欲しい情報がネットでは得られない、ということも当然出てきます。
最新のプログラミングスキルを持つ現役エンジニア講師に聞き放題、というのはポイント高いですね
挫折しづらいシステムです。
ポイント02. 就職・転職ができなかったら全額キャッシュバックされる
受講料は税込678,240円と、プログラミングスクールの中では高額です。
ですが、後述しますが身につけたいスキルはほぼ網羅されているカリキュラムですし、万が一就職できなかった場合は受講料が全額キャッシュバックされる返金保証制度があるので、Webエンジニアになるための投資として考えれば至極妥当な金額…というより安いです。
転職成功率は98%の業界トップクラスなので、ほぼ転職は叶うんじゃないでしょうか。
ただし、転職保証&転職不履行のキャッシュバックは20代限定なのでご注意ください。
20代限定ですが、DMM WEB CAMPの担当者に確認したところ、以下のような答えをいただきました。


30代以降の方に関しては転職保証が外れた形でご受講可能でございます。また、エンジニアとしてのキャリアをお持ちの方であればご受講できる可能性もございます。
ポイント03. 3ヵ月でRubyエンジニアになれる
Rubyを本格的に学べる、エンジニア転職が叶うプログラミングスクールは他に「テックキャンプエンジニア転職 」や「DIVE INTO CODE
」があります。ですが、TECH::EXPERTは倍の6ヵ月、 DIVE INTO CODE
は10か月コースになり、社会人が通うとなると負担になりそう。
他の2校が長いからじっくりというわけでもなく、教室利用制限があるためにどうしても長くかかる、というシステム上の問題のようです。
その点 DMM WEBキャンプは3ヵ月間、 11時~23時まで教室通い放題なので、勉強量としては同等。つまり、短期間で集中して勉強したい人にはぴったりです。
ポイント04. 大手DMM傘下の資本力で最高品質のテキスト・講師・学習環境
DMM WEBキャンプ はその名の通り、大手DMMグループのプログラミング教育部門。そのため莫大な資本があるのが特徴です。
資本力があるスクールは何がいいかというと、教育に投資しているから。つまり、オンラインテキスト教材、講師、学習環境すべて最高のものを用意できるということです。
とくにテキストは重要で、古い内容のまま更新しないで使っているようなスクールもあります。プログラミングは最新のコードで覚えるべきで、初心者にもわかりやすく何度も加筆修正されているテキストで学ぶのはとても重要です。
DMM WEBCAMPのコース
DMM WEBCAMPには、3つのコースがあります。


- 8週コース・・・仕事を辞めてフルタイムで勉強。短期集中で勉強したい人
- 12週コース・・・仕事を辞めずに学習を進めたい人
- 16週コース・・・仕事で残業が多い、土日に集中して勉強したい人








ニーズに合わせて選択できるのはいいですね!
DMM WEBCAMPの料金








料金はいくらですか?







エンジニア転職のオフライン、オンラインの全コースの料金を調べてみました!
コース名 | 料金 | 税込総額 |
---|---|---|
転職コース「短期集中講座」 | 628,000円 | 690,800円 |
転職コース「専門技術講座」 | 828,000円→350,800円 | 385,880円 |
転職コース「土日・夜間講座」 | 828,000円 | 910,800円 |
オンライン 8週コース | 518,000円 | 569,800円 |
オンライン 12週コース | 568,000円 | 624,800円 |
オンライン 16週コース | 618,000円 | 679,800円 |
「専門技術講座」は、国の第四次産業革命・専門実践教育訓練給付金の対象講座です。条件が満たせば、最大56万円の給付金が支給され、さいだい56万円も安くなります♬
他のコースにAIかクラウドを追加して学べるので、かなりお得。条件に合う人は専門技術講座はおすすめです!
DMM WEBCAMPの転職フォロー内容








転職フォローは何をしてもらえるんですか?







オフライン(通学)とオンラインでは、若干転職サポートが違ってきます。
分かりやすく表にまとめてみました♪
オフライン(通学) | オンライン | |
---|---|---|
返金保証 | 転職できなければ全額返金(20代限定) | 受講開始後20日間以内なら 全額無条件返金 |
転職フォロー期間 | 受講修了後、6ヵ月 | 受講修了後、1年間 |
スキル修得証明書 | 発行 | 発行 |
割引特典 | 友達紹介でAmazon1万円分 | 友達紹介でAmazon1万円分 |
専属アドバイザー | 〇 | 〇 |
面接対策 | 〇 | 〇 |
ポートフォリオ | 〇 | 〇 |
人気他校2社(TECH::CAMP・DIVE INTO CODE)との比較








他のプログラミングスクールとはどう違うんだろう。







内容や習得言語が同レベルのTECH::CAMPエンジニア転職、DIVE INTO CODEの2社と比較してみましょう!
比較項目 | DMM WEBCAMP | TECH::CAMP | DIVE INTO CODE |
---|---|---|---|
コース名 | 転職コース専門講座 | TECH::CAMPエンジニア転職 | 就職達成プログラム |
受講期間 | 3ヵ月 | 6ヵ月 | 10ヵ月 |
学習時間数 | 320時間 | 600時間 | 720時間 |
講師の質 | 現役エンジニア | 現役エンジニア スクール卒業生 | 現役エンジニア |
修得言語 | Ruby・Rails | Ruby・Rails | Ruby・Rails |
チーム開発 | あり | なし | あり |
入学金 | なし | なし | 90,910円 |
受講料 | 628,000円 | 848,000円 | 498,000円 |
人気プログラミング3社の比較結果
DMM WEBCAMPが秀でている点
3ヵ月の短期でも、優良企業への転職成功率98%
受講期間も学習時間数も、DMM WEBCAMPが一番短いです。
ですが、短いから内容が薄いとか不足するといった心配はありません。というのは、DMM WEBCAMPは「転職」に焦点を当て、過不足なく必要なスキルを「転職から逆算して」緻密に設計されています。
また、「教室に通い放題」「講師にいつでも聞ける」というフレキシブルさも、短期で修得できるポイントです。(TECH::CAMPは、教室利用制限があります)
DMM WEBCAMPの転職成功率は98%、しかも大手優良企業への転職に強いので、安心して受講できます。
チーム開発ができる
3社とも、元々はチーム開発がカリキュラムに含まれていましたが、TECH::CAMPエンジニア転職は2020年よりチーム開発が廃止、個人開発に切り替わりました。
実務ではチーム開発をやることがほとんどなので、スクールで経験しておくと就活の面接時に有利になります。
プロ視点からの総評
TECH::CAMPエンジニア転職も、まこなり社長が運営するスクールとあって露出度も高く人気のスクールではありますが、
- 受講料金が高い
- 講師のレベルにバラつきがある
- チーム開発ができない
- 受講修了後のテキスト閲覧不可
と、この3社の中では懸念点が多い気がします。ただ、転職成功率は99%と高いので、カリキュラム内容や転職フォローはしっかりしていると想定できます。
ですが、この3社で選ぶとしたら、「短期集中で学びたい人」ならDMM WEBCAMP、「じっくり時間をかけて、納得しながら1歩ずつ進みたい人」はDIVE INTO CODE、という2択かな、と思います。
DIVE INTO CODEも非常に良いスクールで、運営者がスタート当初から、企業理念を明確にしていて(「本物のスキルを身に着けてもらう」「プログラミングで世界を自由に」)、実直経営をされていて、とても好感が持てます。
TECH::CAMPは若干、ガツガツしてるというか、利益追求に走ってる感じが否めないんですよね・・・
ただ、これは個人の印象や価値観でも変わってくると思うので、できれば実際にあなたの目で確認してみることをおすすめします。
各社無料カウンセリングを行っているので、百聞は一見にしかず、ぜひ疑問や不安を解消しつつ、あなたにぴったりのスクールを選んでください。
≫ DMM WEBCAMPの無料カウンセリングを予約する
≫ TECH::CAMP 無料カウンセリングを申込む
≫ DIVE INTO CODE 無料カウンセリングを予約する
DMM WEBCAMPはフルスタックエンジニア希望者に最適
フルスタックとは、企画からデザイン、コーディング、プログラミング開発まですべて一人でできるようになること。
RubyはWEB系のプログラミング言語で、WEBサービスやアプリの開発に向いています。
そのため、あなた自身が「こういうサービスが世の中にあったらいいな」と思うWEBサービスやアプリを一人で作り、そこからマネタイズできるようにすればいいのです。
WEBサービスの開発例








温泉が大好きなんだけれど、湯治棟がある宿とか、効能別に検索できるサイトがあればいいのになぁ…








じゃあ、日本中の温泉を、他の旅行サイトにはない切り口で調べられるサイトを開発しよう!








そういえば、階段が急だったり、お風呂に手すりがついていない温泉宿って多かったな… 足の悪い高齢者向けに、手すり、エレベーター、送迎の有無や効能にターゲットを絞った検索サイトにしよう!








サイト経由で契約が発生した場合、宿からマージンが少し入らないかな? 宿に交渉してみよう!
こんな感じで、企画を進めていけば、デザインスキルもエンジニアスキルもあれば、全部一人でできてしまいます。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の口コミ・評判は?


全額返金保証制度があったから決めました。プログラミングは本当に未経験だったので、自分がちゃんとできるか不安だったので、万が一無理、と思ったら全額返金してもらえるのは安心だな、と思いました。


キャリアサポートがすごく手厚かった。アドバイザーと一緒に自己分析とか面接対策とかしてもらい、念願のIT企業に就職できました。


3ヶ月でできるかなぁ…と心配でした。6ヶ月かけて勉強できるテックエキスパートと迷いましたが、半年はちょっと長いなと。でも、この3ヶ月は「プログラミングの勉強だけ!」と親や友達、彼女にも伝えて、とにかく集中しました。


大阪に住んでいるんですが、難波まで遠い場所なので通学が大変だった。


教室にいつでも行ける、というのはすごく良かったです。オンラインテキストで勉強していても、孤独になってしまったり、家だとテレビやマンガを見ちゃったりして集中できなかったので。


けっこう評判いいですね! 全額保証つきなのはすごく安心かも!
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は途中解約&返金はできる?
ウェブキャンプの場合、学習開始から8日以内なら無条件クーリングオフが効き、全額返金してもらえます。
詳しくは別記事に詳しくまとめていますので、併せてご確認ください。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)はこんな人におすすめ










DMM WEBCAMPはどんな人に向いているんですか?







詳しく説明しますね!
- エンジニアとして未経験から転職を成功させたい人
- 直受けなど、優良企業への転職をしたい人
- 独学で挫折してしまった
- 将来フリーランスとして働きたい
- オリジナルのWebサービスを作りたい
今、プログラミングブームというのもあり、実にたくさんのプログラミングスクールが出来ています。
ですが、修得到達レベルはバラバラで、教養程度に学ぶレベルのところや、転職成功率は高いけれど、4次受け、5次受け以降のブラック企業など、スクールによって様々です。
エンジニア転職を目指す場合、DMM WEBCAMPの受講料はけして安くはありませんが、「確実に条件のいい転職を成功させる」保険のようなものと思った方がいいです。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は本気で学ぶ&確実に転職したい人向け


DMM WEBCAMPは、受講料628,000円(税抜き)と、プログラミングスクールの中ではけして安いスクールではありません。
でも、「確実に転職できる」「30代でも受講可能」「無料スクールより長い受講期間」というメリットとしては妥当かな、とも思います。
非正規雇用が多い中、正社員として未経験からエンジニア転職ができる、というだけでも意味があります。また、元請け企業に就職できたり将来フリーランスになれれば、月に50万円~100万円稼げる案件はゴロゴロあるので、元は回収できるはずです。
非正規雇用環境を是正しろー! ってプラカード掲げて日本政府に訴えたとしても、おそらくなにも変わりません。
同じように「今の会社にいても明るい将来全然みえない… でも転職メンドーだからとりあえずプライベート充実させよ」なんて思っていても、なにも変わりません。
一日最低8時間は仕事するんですよ、会社員。睡眠時間引いて、通勤時間も考えたら一日のほとんどを会社で過ごすことになります。
プライベート充実させてプラマイゼロ! って考えるのは、その場しのぎ的な解決にはなるけど、本質的な鬱憤は積る一方です。
会社やめろとはいいません。会社員しながら、3ヶ月間だけプログラミングの勉強にがっつり取り組んだみたらどう?ということです。 生活費確保しながら、年収青天井のフリーランスになる可能性を秘めたエンジニアの入口に立てるんです。
そして・・・1年ごとに、年を取るごとにその可能性を失っていきます。
この業界、若ければ若いほど有利ですから。
今の仕事に満足してるとか、その仕事でキャリアアップしたい! なんて人は、そもそもこの記事読んでないと思うんです。
なんらかの不満や不安があるからでしょう?
不安は、行動しないとどんどん大きくなります。
DMM WEBCAMPの卒業生の就職先は?
ドリコム(ゲーム)、コインチェック(仮想通貨)、PIXTA(画像・動画の素材サイト)など、エンジニアとして経験が積める大手企業などの実績があります。
他にも非公開案件が多数あるそうです。
DMM WEBCAMP受講生の就職・転職先については、こちらの記事に詳細をまとめていますので、ご参考にしてください。
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は今Webデザイナーとして働いている人にもぴったり


今、すでにWebデザイナーとして働いていて、htmlやCSS, 簡単なJavaScriptはもうマスターしている人にとっては、DMM WEBキャンプはとてもおすすめです。
すでにWEBデザイナーで、HTMLやCSSなどのスキルがある人は、そこから半年もかけて勉強するテックエキスパートや、さらには10ヶ月も必要なDIVE INTO CODEよりも3ヶ月という短期で学べるからです。
今、もう30代後半とか、40代になっている、というWebデザイナーも、フリーランスとしてならエンジニア案件も獲得していけるんじゃないでしょうか。
WEBデザイナーは稼げない、って言ってる人いますけど、全然稼げますよ。
稼げないって言っている人が稼げてないだけ。
どんな仕事もそうだけど、成功している人のマインドや習慣を取り入れるといい。








今プログラミングブームだけど、WEBクリエイターの仕事はプログラミングとデザインのいいとこどりで、仕事が最高に楽しい上に収入がいいので、ほんと、みんなに知って欲しい。
未経験者からフリーランスにもなれるけど、一旦は就職をめざそう
WEB CAMPを卒業してから、クラウドソーシングとかならフリーランスとして仕事を取ることはできます。
でも、フリーランス向けエージェントへの登録は未経験(スクール出ただけ)だと厳しいかな、という感じ。
フリーランスエージェントは、Rubyエンジニアなら月額50万円以上なのが基本、という感じなのでかなり稼げます。
なので、フリーランスを目指すなら「エージェント登録を目標」にするのがいいと思います。
で、スクール出てすぐフリーランスになるっていうのは、現実的にちょっと厳しいなぁ、というのがあって、それは要件定義とか工数計算とか、きっとできないと思うから。
ここ間違うと見積にも大きく影響するし、いざ仕事をしてみて「赤字じゃん!」ってことにもなりかねない。








なので、「どうしても会社勤めはいやだ!」という人ならいきなりフリーランスでもいいですけど、できるだけ2年程度は実務で仕事した方がいいですよ。
WEB CAMPは3ヵ月ゴリゴリに頑張れば、2年~3年後にはフリーランスにもなれる。…って考えると、すごくいい投資ですよ。
わりと3ヵ月って、集中してガンガン勉強ができる期間です。これを超えるとダラけちゃったり、集中力下がったりするので。
DMM WEBCAMPの受講から転職成功までのながれ
- 無料カウンセリング無料カウンセリングを申込む
- 受講申込エントリー・選考
エントリー後、簡単なWEBテストによる選考があるそうです。
- 学習開始受講開始
選考にパスした人から、希望月から受講がスタートします。
- 転職フォロー①スキルの棚卸しをする
案外自分の強みをわかっていなかったり、スキルを過小評価している人もいます。キャリアコンサルによるカウンセリングで、あなたが気がついていない強みを引き出してもらいます。
- 転職フォロー②ポートフォリオや職務経歴書の作成
ウェブキャンプにはカリキュラムの中でオリジナルサービス開発があるから、それをそのまま「実績」として見せられる。その他、採用担当の目を引く資料作りや複数サポートで完璧に。
- 転職フォロー③面接対策
模擬面接で万全体制”]スキルはあるのに、肝心の面接で舞い上がってしまって自分の魅力を伝えきれなかった… そんなことがないように、模擬面接を通して志望企業の面接に備えます。
- 転職フォロー➃求人を提案してもらう
あなたのスキルや適正、今後のキャリア構築に合った求人を提案してもらえます。最終面接まで、ウェブキャンプのコンサルタントが最後までサポートしてくれます。
- エンジニアスタートエンジニアとして、スタート!!!
すべてはここから始まります。2年~3年くらい実務経験を通してスキルをガンガン身につけていきましょう! そうすると、キャリアアップのための転職や、フリーランスに転向したりして、年収800~1,000万円も夢じゃありません。20代でもそれだけ稼げるようになった人、たくさんいるんですよ♫








しっかり学べて、転職フォローも万全みたいですね!







無料カウンセリングから全てが始まります!
DMM WEBCAMPの受講料って高い?


3ヶ月で受講料628,000円(税抜き)というのは高額な部類に入ります。
ただ、上にも書きましたが未経験から最短でエンジニアになるなら、独学で時間をかけずにスクールに通って集中的に学び、転職した先の会社で実務をしながら覚えるのが、一番効率的です。
DMM WEBキャンプは午前11時~夜10時まで教室を利用し放題、エンジニア講師の質問も午後1時から夜10時まで聞き放題なのは他校にはないサービスです。
通学ができない日も、オンラインであればメンターへの質問も朝11時~夜10時まで可能です。
「理解できずに学習が頓挫」「なかなか進まず離脱」ということが起こらないシステムになっています。
早めにエンジニアとしてプログラミング漬けになれる環境に身を置くことが重要で、転職できればあとはインプットのみ。現場の強みは、バグ修正など必ず必要な業務で、会社の先輩に聞けることですね。お金をもらいながらプログラミングを学べる、という感覚でしょうか。
なので、受講料の高さは、確実にエンジニアに転向するための投資と考えると妥当です。
DMM WEBCAMPの教室の場所


DMM WEBCAMP 渋谷校
東京都渋谷区神南1丁目19番11号 パークウェースクエア2 4階
渋谷駅から徒歩8分
DMM WEBCAMP 難波校
大阪府大阪市中央区難波4丁目7-14 難波フロントビル 4階
難波駅から徒歩5分
ウェブキャンプ大阪(難波校)について、こんな記事も書いています。併せてお読みください。
ウェブキャンプはRubyを学びたいけど、1ヶ月じゃ身近すぎる。半年は長すぎる、という人に最適なスクールです。
さらに、他のプログラミング言語をマスターしている人なら、受講期間1ヶ月の「DMM WEBCAMP SKILLS」でもいいかもしれません。
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングを受けてみよう!
ウェブキャンプの公式サイトへ行くと、無料カウンセリングを予約するボタンがあるので、そこから申し込めます。


「無料カウンセリングから予約する」というボタンを押すと、予約カレンダーが表示されるので、希望の教室を選び、予約可能な日時を選択します↓。


画面右側に出てくるオンラインチャットから予約する場合、希望項目にチェックしていくだけで簡単に申し込みが完了します。


無料カウンセリングは、メリットこそあってデメリットは一切ありません。
しつこい勧誘もありませんし、実際に申し込む前に一度無料カウンセリングを受けてみて、あなたの希望と合致するかどうか確認はしておきましょう。