目次
比較
特集

フロントエンドエンジニアってどんな仕事?コーダーになれる厳選スクール紹介!

この記事は約8分で読めます。
トンビ
トンビ

フロントエンドエンジニアってなんですか? コーダーと何が違うのかな?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

コーダーはHTMLとCSSのマークアップまで、フロントエンドエンジニアはそれに加えてJavaScriptやPHPも必須スキルです。

かつてはWebデザイナーはPhotoshopでデザインするだけでもWebデザイナーと呼ばれていましたが、今はHTMLとCSSのコーディングはもちろん、フロントエンドの知識を持つのがセオリーです。

ここではフロントエンドエンジニアの仕事や、フロントエンドエンジニアになれるプログラミングスクールを詳しくご紹介します。

スクール紹介のところまで一気にスクロールするよ!

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

フロントエンドエンジニアとは

フロントエンドエンジニアとは、デザインデータをWebページで見れるようにするためのコーディングが主な業務となります。

フロントエンドとは、文字通り一番最初にユーザーの目に触れる部分、という意味です。いわゆるユーザーインターフェースを作る仕事ですね。

デザイナーと完全分業制の職場では、デザイナーがPhotoshopなどのデザインソフトでデザインを作り、それに従ってWEBで見られるようにプログラミングしていきます。

フロントエンドエンジニアの主な仕事

フロントエンドエンジニアの主な仕事は、デザインデータを各種ブラウザでWebページとして表示できるようにコーディングすることです。

以前は「HTMLコーダー」と呼ばれていましたが、今はCMSやJavaScript、WebAPIなど、より高度な知識や技術が必要とされるようになり、Webの技術、表現の進歩やトレンドに伴って求められる技術や知識の幅が大きく広がり、フロントエンドエンジニアと呼ばれるようになりました。

そのため、いままでのHTMLコーダーよりも上位職ということになります。

フロントエンドエンジニアに求められるもの

最近では、静的なウェブサイトだけでなく動きのあるインターフェースなど、複雑なWeb表現も増えていて、Webデザイナーがあげてきたデザインの動きが実装可能かどうか、以前はプログラマーが担っていた部分をフロントエンドエンジニアが行うようになってきました。

フロントエンドエンジニアは、デザインだけでなくプログラムについても、設計の段階からプログラマーと担当範囲や仕様を相談してプロジェクトを進めていきます。

フロントエンドエンジニアは、デザイナーとプログラマーとの間を繋ぐ役割を担っています。

フロントエンドエンジニアの年収

クリエイター・エンジニア特化型の転職エージェント、Geeklyでフロントエンドエンジニアの仕事を検索してみたところ、なんと年収800万の仕事が2件ありました。

フロントエンドエンジニア

ベテランクラスではありますが、この年収をめざせる、ということですね。

Googleの転職サイトである「Indeed」でフロントエンドエンジニア職の募集を東京限定で調べたところ、4162件もヒットしました。(2019年8月現在)

フロントエンドエンジニアの年収

年収は300万円台が3321件、400万円台が2927件、500万円台が2189件、600万円台が1327件、そして700万円台は675件もありました。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

悪くないですね。

フロントエンドエンジニアを目指したいあなたにおすすめのスクール

Code Village(コードヴィレッジ)

フロントエンドエンジニア WEBデザイン

codevillage学習形式通学(授業形式)・オンライン

  • 珍しい授業形式で丁寧な指導
  • フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
  • オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
  • 受講料金が他校よりもリーズナブル
  • いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
  • 受講期間終了後2週間まで質問が可能
  • 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社株式会社Permil
対象プログラミング未経験者
WEBデザイナーのJavaScript強化
受講形式少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン
受講期間5カ月
想定学習時間毎日2時間
身につくプログラミングスキルHTML5, CSS3, JavaScript
Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB
支払い方法現金振込・クレジットカード決済
料金(税抜)通学生集団コース 350,000円(税抜き)
オンライン個別コース 400,000円(税抜き)
分割払いクレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。

JavaScriptを深堀りして学べる本格派スクール。まだ小さい規模のスクールですが、講師と受講生の距離が近く、確実にモノにするシステムになっています。

毎回最初に講師によるレクチャーがあり、その後、自分でプログラミングをしていく、という流れで行います。初心者がつまづきやすいポイントや理解が難しい部分を先にレクチャーを受けることで、効率よく理解できます。

スパルタ式」と謳っているだけあり、プログラミングは毎日徹底して勉強すること、と指導されます。「入学すれば終わり」というスタンスではなく、一生のスキルにさせる、という理念が感じられます。

毎回コード評価をしてもらえ、プロ視点からの書き方やヒントをもらえます。

東京(池袋)に教室がありますが、Code Villageにはオンラインコースがあり、全国から受講が可能です。オンラインスクールにありがちな「通学型より内容が劣る」ということはまったくなく、講師によるレクチャーもスカイプを通して行われます。

地方在住の方は、安心してCode Villageのオンラインコースをチョイスしてください。

.Pro(ドットプロ)

エンジニア デザイナー

ドットプロ

通学場所 東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビル8階 TOMO PARTNERS内
学習形式通学

  • フロントエンドエンジニアにもなれる
  • 他の通学型スクールと比較してもカリキュラム内容は上なのに料金は最安
受講料金WebExpert(4ヵ月)/398,000
WebExpert(6ヵ月)/498,000
対応時間[平日]10時~21時 [土日祝]10時~19時
転職サポートあり ※独立支援サポートもあり
分割払い可能。クレジット対応可能
コース名WebExpertコース
身につくスキル
  • HTML(5)/CSS(3)
  • JavaScript
  • Sass
  • WordPress
  • UI/UX
  • サービスの企画

その名も「フロントエンドコース」。

ドットプロのカリキュラムは、フロントエンドのプログラミングだけでなくPhotoshopやIllustratorをつかってデザインも勉強できます。つまり、トータルプロデュースができるレベルのスキルが身につきます。

また、ドットプロの魅力はマーケティングもしっかり行った企画設計をカリキュラムに取り入れていること。プロの視点からしても、とてもいいスクールです。

東京デザインプレックス研究所

デザイナー
東京デザインプレックス研究所
通学場所 東京都渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル2号館9F
学習形式通学(少人数クラス制)

  • 「大人が学ぶ、デザイン専門校」を理念とした国内最先端の実践型教育
  • 業界トップクラスの有名クリエイターによる参加型講義「プレックスプログラム」を2年間無料で受講可能
  • WEBクリエイティブ系コースは圧巻の9コース
  • 全クラス少人数制。昼間部・夜間部・土日部あり。受講期間は3ヵ月~1年
  • プログラミングをはじめ、コンセプト企画・UI/UXデザイン、WEBディレクション、WEBマーケティングまでトータルで身につく
  • 渋谷駅から徒歩5分なのでアクセスがいい
内容
コース
  • WEBデザインプロフェッショナルコース
  • WEBデザインエキスパートコース
  • WEBデザイン総合コース
  • WEBクリエイティブデザイン総合コース
  • デジタルコミュニケーションデザイン総合コース
  • WEB&スマートフォンサイト制作コース
  • WEBデザインビジネスサイトコース
  • WEBディレクター総合コース
  • WEB&スマートフォンサイト制作+UI/UX設計コース
料金460,000円~1,180,000円(コースによる)
期間3ヵ月~1年(コースによる)
対応時間10:00~21:45 土日含む
転職サポートあり
スキル
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML(HTML5)
  • CSS(CSS3)
  • JavaScript
  • デザイン概論
  • UI/UX
  • PHP
  • MySQL
  • Wordpress
  • JavaScript
  • jQuery
  • WEBマーケティング
  • WEBディレクション
  • チームビルディング
  • ユーザーリサーチ
  • 認知行動学
  • ナビゲーションデザイン

東京デザインプレックス研究所は、エンジニアというよりクリエイター向けのスクールです。

ですが、カリキュラムの内容を確認してもらうとわかりますが、JavaScriptやPHP、Wordpressなどもがっつり学べる、稀有なスクール。もちろん、デザイナーにもフロントエンドエンジニアにもなれます。

コースが非常に豊富で、WEBディレクションまでできるようになるコースもあります。あなたのニーズにマッチするコースは、きっと見つかると思います。

資料は無料で取り寄せられるので、ぜひ読んでみてください。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

エンジニア デザイナー

通学場所 上野・池袋
学習形式映像教材・プロによるクラス制対面授業・マンツーマン指導

WEBデザイナー専攻WEBデザイナー専攻+WordppressWEBプログラミングネット動画クリエイター
料金450,000円(税込486,000円)528,000円(570,240円)450,000円(税込486,000円)300,000円(税込324,000円)
期間6ヵ月8ヵ月6ヵ月6ヵ月
対応時間火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
スキル
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML(HTML5)
  • CSS(CSS3)
  • JavaScript
  • デザイン概論
  • ユーザビリティ概論
  • Wordpress
  • ライティング
  • 編集技術
  • カメラ撮影技術など
WEBデザイナー専攻の内容+

  • Wordpressのインストール
  • Wordpressの基本操作
  • Wordpressカスタマイズ
  • Photoshop
  • HTML基礎
  • CSS基礎
  • HTML応用
  • CSS応用
  • 企画・シナリオライティング
  • ネット動画マーケティング
  • Illustrator
  • Photoshop
  • 各種プラグイン
  • After Effects
  • Premiere
  • Cinema4D Lite
  • Davinci Resolve Lite

デジハリと制作会社のLIGコラボでできた夢のスクール。かなり実践的で、LIGのトップクリエイターたちから直接指導してもらえます。

デジハリLIGのカリキュラムは、トータルプロデュースができるWEBクリエイター向けですが、JavaScriptもしっかり学ぶのでコーダーとして就職・転職を果たした人もけっこういるようです。

なぜWEBデザインスクールでフロントエンドエンジニアになれるのか

ツグミ
ツグミ

わたしはWebデザイナーになりたいから、フロントエンドエンジニアには興味はないわ

と思っている人もいるかもしれません。

Web業界に入る入り口はWebデザインでもいいですが、これからのWebデザイナーはフロントエンドの知識も必須となります。

そのため、WEBデザインスクールはデザインだけではなく、JavaScriptは必ずカリキュラムに含まれています。

ただ、短期のオンラインプログラミングスクールで1~2ヵ月程度学んだ程度では、フロントエンドエンジニアとして転職できるかどうかは微妙です。

もしエンジニア転職をしたいなら、しっかり学べる上記に紹介したスクールを選ぶようにしてください。

将来、フリーランスになりたいならフロントエンド知識はマスト

将来独立して、世界を自由に渡り歩くノマドワーカーになりたいなら、フロントエンドの知識は必須です。

独学でもある程度は学べますが覚える項目は多く、自由なクリエイターを目指すなら、さらに見積作成や工程管理、営業などのプラスアルファの部分のスキルを身に着ける必要があり、短期間で集中して学んだ方が効率的で時間やコストの削減にもなります。

仕事を始めると、なかなかインプット作業に時間を割くことができない、というのが現実です。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

最初にしっかり学んでいた方が、独立してからのインプット作業も基礎があるから比較的楽に吸収できるメリットもあるので、完全独学に不安がある人は迷わずスクールに通いましょう。

フロントエンドエンジニアに転職したいあなたにおすすめの転職エージェント

Webデザインはマスターし、HTML、CSS、jQuery、PHPなどもざっと覚えたなら、フロントエンドエンジニアとして転職エージェントに登録し、フロントエンドのスキルを1年~2年で現場で覚えるのがおすすめです。

Webデザイナーとして5年以上同じところで働くより、2年~3年くらいでステップアップしていった方がいいと思います。会社によっては、毎日同じ作業、ということもありえますし、自分の知識が増えないな、と思ったら迷わず転職してキャリア構築すべきです。

クリエイティブ系の会社に強いパイプを持つクリエイティブ系転職エージェントへの登録は無料なので気軽にできます。その際、今の状況や今後の自分の展望も担当者に伝えておき、自分の希望にあった仕事を紹介してもらえるようにします。

今の勤務先をやめず、会社にはバレないように転職活動も可能なので転職エージェントを使わない手はないです。

上にも紹介した、無料でプログラミングを学んでから優良企業への転職エージェントによるフォローもあるスクールで数ヵ月学んでキャリアアップでもいいですし、フロトエンドエンジニアとしては未経験だけれど、Webデザイナーとしての実績やスキルで受け入れてくれる会社があるかどうか、複数の転職エージェントに登録して相談することをおすすめします。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました