目次
比較
特集

GeekGirlLabo(ギークガールラボ)の評判は?特長や解約方法まで徹底解説!

この記事は約15分で読めます。
ツグミ
ツグミ

GeekGirlLabo(ギークガールラボ)ってどんなスクールなんだろう?

女性専用のプログラミングスクールってあまりないから、特長を知りたいです!

こんな悩みを解決する記事です。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

GeekGirlLaboは、女性に特化したデザイン・プログラミングスクールで、若い女性に限らず40代の方も学んでいるオンラインで学ぶプログラミングスクールです。

この記事では、女性のためのプログラミングスクール「 ギークガール・ラボ 」について詳しく説明します。

GeekGirlLabo(ギークガールラボ)の基本情報

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン

  • 女性向け Webデザイン・プログラミングスクール
  • 20代だけでなく、40代未経験女性も多く学んでいる
  • 女性が安心して自分の力で生きていくスキルを身につけられる
  • 月額制の「学び放題プラン」がある
  • 実務研修あり
受講料金Webデザイン制作コース/169,000円
エンジニアコース/通常コース:183,600円 入門コース:228,000
アプリ開発コース/148,800
コース・期間Webデザイン制作コース/6ヵ月
エンジニアコース/10ヵ月
アプリ開発コース/2ヵ月
対応時間24時間(専用の質問サイトに投稿)
卒業後サポート無料個別相談会(対面)あり
無料体験無料オンライン説明会あり
分割払いクレジットカード決済可能
備考Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストアでお得に購入可。

GEEK GIRL LABOは、女性のためのプログラミングスクールで、Webデザインやプログラミングを学ぶことができます。

20代男性が中心のプログラミングスクールが多い中、ギークガールラボは20代~40代の女性が学んでいます。

子育て中でフルタイムで仕事ができず在宅で仕事をしたい女性、子育てが一段落して第二の女性の人生を歩み始めたいと願う女性など、学ぶ動機は様々ですが、「ライフステージの変化に対応せざるを得ない女性の一生」を考えたスクールと言えます。

GeekGirlLabo(ギークガールラボ)で学べるコース

ツグミ
ツグミ

ギークガール・ラボ にはどんなコースがあるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

GeekGirlLabo(ギークガールラボ)で選べるコースは4つあります。

女性向けのプログラミングスクールは、習得レベルが低めのところが多いんですが、GeekGirlLaboはプログラミングやスマホアプリ開発もできるようなガチ向けコースも揃っています。

Webデザイン制作コース

ツグミ
ツグミ

Webデザイン制作コースではどんなスキルが身につくんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では詳しく説明していきますね!

受講料169,000円(税別)
受講期間10ヵ月
総学習時間70時間(受講期限6ヵ月)
習得スキルHTML, CSS, WordPress, Phoshop
必要ソフトテキストエディタ(無料・指示あり)、Photoshop

具体的には、Photoshopによるデザイン制作~デザインカンプ作成、そのオリジナルデザインからWordpressへのテンプレート化、Wordpressの簡単なカスタマイズ方法、バナーやボタン制作方法などを学びます。

デザイン学習に必要なPhoshopは1ヵ月間のライセンス無料レンタルを利用して学習します。

ですが、もしWebデザイナーとして仕事をしていきたいなら、1ヵ月間だけでPhoshopのスキル習得は難しいです。本当に基本的なことしかできないと思います。

なので、最初は1ヵ月間の無料ライセンスレンタルを利用するとして、その後はたのまなAdobeストアで1年間のAdobeCreativeCloudの1年ライセンス版を安く購入できるので、それを利用しましょう。

CreativeCloudは、PhoshopだけでなくIllustrator, DreamweaverなどWebデザイナーが仕事の現場で使うソフトも全部入っているのでおすすめです。

WordPressの複雑なカスタマイズやテンプレートにオリジナル仕様を盛り込みたい場合はPHPスキルが必要です。このコースではPHPは学びません。

PHPスキルを身につけたい場合は、「エンジニアコース」もセットで学びましょう。

エンジニアコース

ツグミ
ツグミ

エンジニアコースはどんなことを勉強するんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

エンジニアコースは、未経験者向けではありません。

過去にエンジニアやプログラマーをしていた方にお勧めのコースです。

エンジニアコース は、htmlやcssの知識もない方用の入門コースと、経験者向けの通常コースがあります。

制作実習を軸に、実際に手を動かして学習するスタイルで、質問や不明点がある場合は、ギークジョブガールの専用チャットルームで質問することができ、専属チューターがサポートしてくれます。

受講料通常コース/183,600円(税別)
入門コース/228,000円(税別)
受講期間1ヵ月(受講期限は10ヵ月)
総学習時間200時間
習得スキルJavaScript, cakePHP

アプリ開発コース

ツグミ
ツグミ

アプリ開発コースはどんなことを勉強するんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

アプリ開発コースは、上に紹介した エンジニアコース を修了した方が条件です。

アプリ開発をしたい人は「エンジニア就職・転職セット」がセット割引になってお得です。

アプリ開発ができるようになると、かなり仕事の幅は広がりますし収益化もしやすくなります。

ただし、これまでプログラミングの仕事をしてきた人推奨とされているので、全くの未経験者の場合、ちょっと難しく感じると思います。

受講料148,800円(税別)
受講期間2ヵ月(個人差あり)
習得スキルHTML, CSS, JavaScript, cakePHP

学び放題プラン

ツグミ
ツグミ

学び放題なんですか?

すごくお得なの!?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

学び放題プランは新設のコースで、月額制でGeekGirlLaboの全コースを受講できるお得なプランです。

入学金48,000円(税別)→ ママなら無料、新設割で先着100名まで無料
受講料ミニマムコース/48,000円・ ママ割 19,800円(税別)
ライトコース/88,000円・ママ割28,000円(税別)
スタンダードコース/168,000円・ママ割48,000円(税別)
ツグミ
ツグミ

ママだとすごくお得だけど、なにか理由があるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ぶっちゃけていうと、GeekGirlLaboの広告塔になってくれたら安くするよ、ってことです。

顔出しNGの人やTwitterでの発信や記事執筆が面倒、という人には向きません。

面倒なことはやるからお安く受講したい! と思うママならお得ですね。

ママ割りの条件
  • 0歳~小学3年生までの子供がいる女性
  • 受講後に動画でのインタビューに協力できる人
  • Twitterで#geekgirllaboタグをつけて発信できる人
  • 会員専用サイトで記事執筆(不定期)

詳しくは公式サイトで確認してください。

GeekGirlLabo(ギークガールラボ)の口コミ・評判は?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

クラウドソーシングサイト「ランサーズ」で、GEEK GIRL LABOを実際に利用した方からアンケートを取りました。

利用者の生の声なのでご参考になると思います。

年齢や経験関係なく学べそうだと感じて入学を決めました。公式サイトの受講生の声に掲載された女性の写真やコメントを見ると、特別バリキャリそうな女性でもなく、私にもできそう、と思えました。

子育てをしていて、将来の不安を漠然と感じていました。

でも、一度家に入ってしまうと、通勤して会社で働くという自分が全然想像できないし、「外で働きたくない」という気持ちが強いことに気が付きました。

自宅でできる働き方を教えてもらえるとのことで、受講を決めました。

わからないことがあってもすぐに確認できないのが辛かったです。

質問専用サイトがありますが、わからないことを言語化するのも難しいし、Webカメラで対面で講師と話せる方が自分には合っていました。

以前、オンラインのプログラミングスクールで勉強したんですけど、「実務未経験」ということで転職が叶えられませんでした。

GeekGirlLaboはプロジェクト現場での実務経験ができ、実績を作れるという点に魅力を感じています。

モチベーションを維持するのが難しかったです。

子供の世話をしていると、つい一緒に遊んでしまったり、疲れて昼寝してしまったりで、気が付くと数日何もしない、ということもありました。

オンラインのスクールなので、かなり自己統制ができる人向きかなと感じています。

ちょっと受講料は割高な気がします。入ってから気が付きましたけど、CodeCampTechAcademyにすれば良かったと、ちょっと後悔しています。

Webデザイナーなんですが、JavaScriptのスキルが全くなく焦りを感じていました。後輩の若いデザイナーは、皆JavaScriptが書けるので自分のスキルの低さを毎日感じていました。

GeekGirlLaboは、HTMLとCSSはすでに知っている場合、2ヵ月でJavaScriptが学べると知り、エンジニアコースを選択しました。すごくわかりやすかったし、独学ではチンプンカンプンだったJavaScriptをどうやってWebサイトに盛り込むかが理解でき、受講して良かったと思っています。

GeekGirlLaboの口コミ・評判からみるリアルな特長まとめ

GEEK GIRL LABOの利用者からの口コミから、こんなことが見えてきました。

GeekGirlLaboの口コミ・評判からみるリアルなメリット
  • 女性に学びやすい
  • 実績をつけられる実務研修がある
  • 年齢・スキルにあまり関係なく学べる
GeekGirlLaboの口コミ・評判からみるリアルなデメリット
  • 専用サイトで質問はできるが、専属メンターではないのでわかりづらい
  • 質問を言語化する必要がある
  • モチベーション維持が難しい
  • 受講料が割高

オンラインのプログラミングスクールは色々ありますが、GeekGirlLaboは「テキスト中心」なので、難しく感じる人が多いだろうな、というのがプロの私の率直な感想でもあります。

上に紹介した受講生の声にもあるように、オンラインスクールならば CodeCampTechAcademy の方が正直内容的にもシステム・サービス的にもいいと思います。

CodeCampはオンラインスクールにありがちな「モチベーションを維持できない」というデメリットを失くすシステムがふんだんにあって(Webカメラによる対面メンターやコンテストなど)、e-Learning大賞も受賞しています。多くの女性が受講されています。

TechAcademy もWebカメラによる対面講義なのですが、こちらは家庭教師のようにじっくりコードの書き方を見てくれるのと、料金も業界一リーズナブルでおすすめです。

他のオンライン・プログラミングスクールとの比較

ツグミ
ツグミ

他のプログラミングスクールとの比較を知りたいです!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ここでは、当サイトでも人気のある CodeCampTechAcademy と比較してみます。

比較するのはこの3校!

主な特長

ツグミ
ツグミ

ざっと大きな特長の違いを把握したいです。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

CodeCamp はメンターに「対面で質問」ができ、 TechAcademy は「対面で講義が受けられる」というのがポイント。

GEEK GIRL LABOは直接言葉で伝えられないので、離脱しやすいデメリットは感じます。

主な特長
  • CodeCamp : オンラインテキスト+15回の個別メンタリング(8週間プラン)
  • TechAcademy : オンラインテキスト+20回の個別指導(2ヵ月プラン)
  • GEEK GIRL LABO : オンラインテキスト+専用サイトでの質問

返信対応スピード

ツグミ
ツグミ

どのくらいの速さで質問に回答がつくんだろう。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

CodeCampTechAcademyは、対応時間以内ならすぐに回答がつくのでイライラしないと思います。

返信対応スピード
  • CodeCamp :対応時間内なら数分以内に返信
  • TechAcademy :対応時間以内なら即返信
  • GEEK GIRL LABO :質問専用ページで質問、回答がいつつくのかは不明

対応時間

ツグミ
ツグミ

対応時間は?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

早朝や夜に勉強しやすいのは TechAcademy ですね。

子育て中の女性は時間の融通が付きやすいと思います。

対応時間

参考料金の比較(税抜)

ツグミ
ツグミ

ここが一番重要! 料金を知りたいです!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

GEEK GIRL LABOは1ヵ月なのでかなり割高。

料金の比較
  • CodeCamp :8週間プラン/189,000円(学生139,000円)※先割りでさらに8%オフ!&現在キャンペーンでお得な特典付き
  • TechAcademy :2ヵ月プラン/178,000
  • GEEK GIRL LABO :1ヵ月/169,000円~(コースによる)

契約プランと総学習時間の目安

ツグミ
ツグミ

受講期間や総学習時間の目安を知りたいです。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

これは各校、同じ感じです。

契約プランと総学習時間の目安
  • CodeCamp :4週間・8週間・12週間・16週間(160時間)
  • TechAcademy :2ヵ月・4ヵ月・6ヵ月(160~200時間)
  • GEEK GIRL LABO :1ヵ月・2ヵ月(70時間~200時間)

コース数・習得スキルの比較

ツグミ
ツグミ

習得できるスキルの違いを知りたいです!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

一番コースの種類が豊富なのは CodeCamp

あなたが学びたいものは必ず探せるはずです。

コース数の比較
  • CodeCamp :Webアプリケーション、PHP/Laravel、Java、フロントエンド、Wordpress、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、ブロックチェーン、スマートコントラクト、Python、AI、データサイエンス、Scala、Node.js、GoogleAppScript、スクラッチ、Webデザイン、UI/UXデザイン、動画編集、Webディレクション、Webマーケティング、Excel2013、HTML/CSSトレーニング、Bootstrapトレーニング、GitHubトレーニング、Photoshopトレーニング
  • TechAcademy :Webマスター(PHP)、Rubyマスター、Javaマスター、デザインマスター、アプリマスター、Pythonデータサイエンス、Wordpress、テクノロジーリテラシー
  • GEEK GIRL LABO :Webデザイン制作、スマホアプリ、PHP

解約できる?返金は可能?

ツグミ
ツグミ

もし万が一途中で通えなくなったら、途中解約できるかな。

その場合、返金ってしてもらえるのかしら?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

調べてみましたので、詳しくご説明しますね。

申込後8日以内に手続きを完了すれば可能

お申込み後8日以内に所定の解約用紙にご記入・ご送付いただいた場合、受講開始前に限り、お申込みのキャンセルが可能です。

GeekGirlLabo 特定商取引法に基づく表示
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

いかなる支払い方法でも受講開始後は解約できないから注意です!

特に、オンラインスクールなので、テキストにログインした時点でキャンセルできなくなるので気を付けて!

返金について

事務手数料・解約料として1万5000円(税抜)と振込手数料を差し引いた額を、銀行口座へ返金いたします。

受講開始後の返金は一切行っておりませんので、あらかじめご了承ください。

GeekGirlLabo 特定商取引法に基づく表示
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

まとめると、こんな感じになります。

GeekGirlLabo 途中解約&返金方法
  • 8日以内に所定の解約・返金手続きをすること
  • 受講開始後、会員ログインをしてしまったら解約・返金には応じてもらえない
  • 事務手数料・解約料として15,000円(税抜)、つまり16500円は引かれる

この内容は、オンラインのプログラミングスクールの平均的な条件です。

GeekGirlLaboがおすすめの人

GEEK GIRL LABOは、女性目線にたったスクールで、特にお子さんがいる女性におすすめです。

「ずっと主婦業をしていました」という方には、Webデザインやプログラミングは少々敷居が高く感じ、尻込みしてしまう女性もいるのではないでしょうか。

年齢や経歴に関係なく「女性が自立できるように」という理念のもと運営されているので、女性の学習上の悩みは他のスクールよりも理解があると思います。

チューターの方もすべて女性で、皆スクールの卒業生なので、気軽に質問ができるのもポイントです。

また、実務経験は「Virtual Project」という実務訓練に参加することで、ポートフォリオを作ることができます。

Virtual Projectは過去に受注した案件のシミュレーションを通して、ポートフォリオを作成します。

GeekGirlLabo プロからみた評価

学習内容に関しては、ちょっと中途半端なイメージです。

Webデザインの習得は、プロ講師からのレビューでグンと上達しますがそこは弱く感じますし、エンジニアコースやスマホアプリコースは、ある程度のプログラミング経験がある人じゃないと元は取れないと思います。

もしWebデザインをしっかり学びたいなら、教室に通うタイプですがデジハリSTUDIO by LIG、オンラインならTechAcademy WEBデザインコースの方がいいですね。

また、「うーん、ちょっとなぁ」と感じるのは、1年程度ちょろっと勉強しただけの卒業生がこのスクールのチューター制度を利用して働けてしまうことです。

「卒業しても、チューターになれれば仕事ができるんだ!」と思う人ならいいですけど、経験豊富なプロによる指導ではないので、ハイレベルな知識やスキルをつけたい人にとっては場合によっては質問しても答えが付かない、ということは起こりえるかもしれません。

個別相談会に参加しよう

GeekGirlLaboでは、個別相談会を実施しています。

オンラインスクールですが、実際に体験したい人のために「個別相談会」も開催されています。

直接話が聞けますし、どのコースを受講すればいいかなど詳しく説明してもらえます。

気になる人は、一度スクールの担当者の方に会って話を聞いてみてください。女性の方が担当なので、話しやすいと思います。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

頑張ってくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました