目次
比較
特集

【プロ選別】3冊でOK! JavaScriptの勉強におすすめの入門本

この記事は約8分で読めます。
トンビ
トンビ

JavaScriptをマスターして、WEBデザイナーになりたいです。入門者でも理解しやすい、JavaScriptの勉強におすすめの本を教えて欲しい。

JavaScriptは独学でもある程度のところまでは学習できます。WEB制作には必須のプログラミング言語で、フロントエンドエンジニアに限らず、今はWEBデザイナーもJavaScriptのスキルはマストと言っていいでしょう。

JavaScirptはWEBデザイナー向け、といった印象が強く、RubyやPHPよりも軽んじられる傾向がありますが、実はかなり奥が深く、これから活躍できるおすすめのプログラミング言語なんです。

プログラミングは、それを職業にしたければ早めにスクールに通い、効率よく学習して転職なりフリーランスとしての実績なりを作るのが先決ですが、スクールに行ったとしても、受講期間は限られているわけで、なるべく効率よく学習でき、さらにはカリキュラム内にあるオリジナルサービスやアプリ開発の部分に重きを置く、というスタイルが一番お得な学び方。

というわけで、この記事ではJavaScript入門者が勉強するのにおすすめの本をWEBクリエイター視点で選んでご紹介します。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

JavaScriptを本で学ぶ前に

留学

ProgateでJavaScriptの基礎をやっておくといい

Progateやドットインストールという、無料でプログラミングを学習できるサイトがあります。有名なので、この記事を読んでいる人はすでに触ったことがあったり、聞いたことがあるのではないでしょうか。

でも、やったことがある人はわかると思うのですが、とうていProgateやドットインストールの無料版では、オリジナルのWEBサービスなんて作れないよ、と感じると思います。

ですが、プログラミングとはどういうものか、体験してみるという意味ではとても意味があるのと、本で学習を進める上でわかりづらかったときに補助的な役割として利用するにはおすすめです。

HTML・CSSの知識は必須

WEB制作には、HTMLとCSSは必須スキルになります。HTML、CSSも触ったことがない、全然知らない! という人は、Progateで一通りやっておきましょう!

ググって調べるのも並行して

エンジニアという仕事は、プロになっても「ググって調べる」のは日常です。ググって自力で調べる癖をつけるためにも、日頃からググリまくりましょう!

ただ、初心者がGoogleでググったときに注意したいのは、古いコードや素人が書くおかしなコードの選別ができない、という点。

なので、最近発行された書籍と並行して勉強する、というのは理にかなっています。

これだけでOK! 入門者におすすめのJavaScript学習本

JavaScript入門 1冊目:スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング


スラスラ読める JavaScript ふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)

すでに他のプログラミング言語を習得しているとか、なんらかのプログラミングができる人はこの本はすっ飛ばして次に紹介する本から始めてください。

プログラミングの「プ」の字も知らないとか、HTMLとCSSくらいしかわからない、というレベルの人は、この本で勉強しておくと、その後の中級、上級に進む上でも基礎を定着させる上で非常に効果的です。

これは「ふりがなプログラミングシリーズ」といって、色んなプログラミング言語別に出版されています。小学生向けの本のように、コードにルビが振られています。

このルビの目的は、「英語と数字と記号の組み合わせが何を意味して、どう動くのか」というのを脳にインプットさせるために、意図を持って付けられています。

(変数answer)
answer

(入れろ)
=

(数値10)
10

こんな感じでルビが振られています。書籍には、これだけでなくさらに理解を深められるように、「読み下し文」というのが付け加えられていて、式が文章になって頭に入るよう工夫されています↓。

数値10変数answerに入れろ

小学生向き? 大人が読むものではないんじゃない? なんて思うかもしれませんが大間違い。

プログラミングで挫折する人のほとんどが、プログラミング的思考がなかなか理解できず、専門用語が羅列されていたり、いきなり知らない式が当然のように出てきたりして「わからん!」となるのです。

Twitterでもバズっていた本で、これからJavaScriptを勉強する人にはおすすめです。

JavaScript入門 2冊目:開眼! JavaScript


開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質

「スラスラ~」で勉強した後で次に進みたいのがこの本。

JavaScriptのオブジェクトの理解を深められ、サンプルを使いながら分かりにくいthis、プロトタイプチェーン、スコープチェーンなどがスッキリ理解できます。

分量も多くなく勉強しやすいです。量より質。

書かれているコードがとても簡単なことに驚きました。
この本全体に言えることはとてもすっきりしていて、しかも本質をついているということです。
技術書によくありがちな用語の乱用が本当に少なく、なぜそう表現できるのか理由をつけて書いているところがとても助かります。

javascriptの文法とかはなんとなく書けるけど、クロージャーってなんだろう、スコープチェーンってなんだろう、プロトタイプってなんぞ?
そんなもやもやを抱えている人には超おすすめです。

JavaScriptは全てがオブジェクトと言われてもその意味は実感できなかったが、分かり易いオブジェクトの例を使って具体的に説明してくれる。なるほど、なるほど、、、と感心しながらつい時間を忘れて夜が更けてしまう。薄いページの本だけど十分に満足できるものです。

JavaScript入門 3冊目:JavaScript コードレシピ集


JavaScript コードレシピ集

「スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング」が終わったら、次に買って欲しいのがこの本。

「JavaScriptコードレシピ集」です。

WEBサイトを作っていて、実際にコードを書いて試してみるときに便利です。逆に、自分のWEBサイトで試せる環境にないと使えないかも?

「スラスラ読める~」を読んで、HTMLとCSSも勉強したら、ぜひひとつ、簡単なWEBサイトを作ってみて、JavaScriptで色んな仕様をこのコードレシピ集を参考にしながら実践してみてください。必ず力が着くと思います。

JavaScriptを本で学習するときの注意点

本でプログラミングを勉強するときは、間を開けてはいけません。

3日も開けると、それまでにせっかく覚えた内容はすっかり忘れてしまうでしょう。

本で学習を進めるときは、スクールに通っている気持ちになって、「必ず毎日」を実践してください。

だいたい独学で挫折するのは、「飲み会に行ったり、残業したりで時間がなく、久々にテキスト開けたらすっかり忘れてた」ということになるからです。エラーが出たらもう嫌になっちゃいますし。

週末まとめて5時間勉強するより、毎日1時間集中して勉強する方が定着率がいいです。

JavaScriptは独学じゃやっぱり無理だな…と思ったらスクールに通おう

無料体験会

Progateや本で学習してみて、JavaScriptはなんとなくわかったけれど、オリジナルのWEBサービスやアプリ開発なんてできそうにない…

そう感じたら、ぜひスクールを検討してみてください。

スクールは、JavaScriptだけでなくWEB開発に必要なHTMLやCSSはもちろん、独学では習得し得ない様々な恩恵を受けることができます。

ここで紹介した本を一通り終わっている人なら、スクールで学習を始めたときに基礎はしっかりできているので、カリキュラムの課題のオリジナルサービス開発も、レベルの高いものが作れると思います。

その課題がそのまま実績となってポートフォリオにしてアピールできるので、転職や企業するときにも役立ちます。

JavaScriptが学べるおすすめのスクール

JavaScriptは、単体で学べるスクールは私の知る限りありません。WEBサービスに組み込んで使うものなので、当然といえば当然ですが。

JavaScriptを深堀してしっかり学べるのは、「コードヴィレッジ」と「.Pro(ドットプロ)WebExpertコース」です。他にも、WEBデザイナー向けのコースでJavaScriptは学べますが、最低限のJavaScriptしか学ばないケースも多いので、フロントエンドエンジニアレベルでJavaScriptをしっかり学びたければ、コードヴィレッジ」か.Pro(ドットプロ)WebExpertコースです。

コードヴィレッジはJavaScriptのカリキュラム配分が強めでエンジニア寄り、.Pro(ドットプロ)WebExpertコースはPhotoshopやIllustratorも学ぶので、どちらかというとコーディングがしっかりできるWEBデザイナー寄りの内容になっています。

あなたの志向で決めれば大丈夫です。

コードヴィレッジ、ドットプロ、どちらもそれぞれ詳しく記事にしていますので、詳細はこちらをご覧ください。

JavaScriptは基本を抑えて、WEBデザイナーになりたい人は、WEBデザイナー向けのスクールがいいでしょう。

ご参考にしてください。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました