
プログラマーカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?
口コミや評判を知りたいな!













プログラマーカレッジは、IT特化の転職エージェント「プロエンジニア」が運営するプログラミンング研修で、20代限定、特に既卒・第二新卒・フリーターの方におすすめです。
完全無料で学べます。
プログラマーカレッジの基本情報
エンジニア
面談場所 〒105-6031 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー31F
通学場所 〒102-0075 東京都千代田区三番町1-1 KY三番町ビル1F
学習形式通学
- 受講料は0円。キャッシュバックではなく、一切費用はかからない!
- 途中退学しても違約金はない
- 30人規模のクラス制
- 就職内定率96.8%
- 学歴一切とわず!
運営会社 | インターノウス株式会社 |
---|---|
受講期間 | 2ヶ月〜4ヶ月 |
保有求人数 | 約3,500件 |
学習時間 | 個別対応コース/40時間 平日5日間コース/420時間 夜間週3日コース/200時間 |
受講資格 | 高卒以上、30歳以下の求職者 新卒・既卒・第二新卒・ニートでもOK |
学べる言語 | Java、PHPによるWebサービス開発 |
教室場所 | 東京(新宿) |
受講料 | 無料 |
無料体験 | あり |
独学は難しい・・・プログラミングはマンツーマン or グループレッスンで学ぶ
【完全無料のプログラミング&就活塾】
プログラマーカレッジは、20代限定のJava,PHPをメインとした「プログラマー」を養成するためのスクールです。2005年に開校しているので、転職保証型無料スクールとしては老舗で歴史があります。
最短2ヶ月で卒業でき、就・転職一体型なので最後まで頑張ればほぼ確実にエンジニア転職を成功させることができます。(転職成功率96.2%)
未経験者や第二新卒、ニートなど、職歴がない人でも受講できるので、職務経験や経歴に自信がない人でも安心して受講することができます。
ちなみに、プロエンジニアと同じく、無料でプログラミングを学べるスクールは他にもあります。無料で学べるプログラミングスクールはこちらにまとめていますので、併せてご参考にしてください。
プログラマーカレッジの特長やメリット






プログラマーカレッジって、どんな人向きなの?













まず、受講条件はあるので、そこだけ注意。
- 完全無料
- 高卒〜20代限定
- 既卒・第二新卒・フリーター、ニートなど職歴がない人も受けられる
- 就職率96.2%、保有求人数は3,500件
- JavaとPHPという、手堅いプログラミング学習
- 途中退学しても違約金なし
- ブラック企業を徹底的に排除している
ポイント01. 完全無料
文字通り、完全無料です。
一般的なプログラミングスクールに通えば30万円〜70万円相当かかる受講料が無料。
これは、受講生が転職すると、プロエンジニアが採用企業から成功報酬を得るためです。
ポイント02. 高卒〜20代限定
受講できるのは高卒の18歳〜20代の人。現在働いている人も、受講が終われば確実に転職する意思がある人なら受講できます。
ただ、プログラミングのスキルだけ身につけて「やっぱり会社を辞められなくなりました」と言われるとスクール側のリスクが大きいので、「すでに会社に退職届を出していて受理されている」みたいな確約が必要なようです。
ポイント03. 既卒、第二新卒、ニートの人も受けられる
既卒とは、大学を卒業したけれど内定が取れず無職でいる人のこと。第二新卒とは、大学を卒業して働いてみたものの、3年未満で辞めてしまった人のこと。ニートは働かずに実家暮らしをしている人のことですね。
一般的には内定をもらうのには条件が悪い、とされている人たちです。やる気はあるのに面接で必ず聞かれ、萎えてしまう・・・という負のスパイラルにハマってしまったり。
でも、既卒・第二新卒・ニートOKとしているのでクラスメートもみんな同じ条件です。ひとクラス30人なので、友達もできそうですね。
ポイント04. 就職率96.2%、保有求人数は3,500件
就職率は96.2%。
ただ、注意が必要なのは「最後まで完走して就職希望者が就職成功させたパーセンテージ」なので、実際には途中で挫折者も結構いる(3割程度)そうです。
平日夜間、週3日という社会人向けコースがあるので、働きながら通っている人の場合、現実の勉強のハードさに負けてドロップアウト、という傾向のようです。
保有求人数は3,500件ですが、「保有企業件数」ではないので注意。保有企業件数は約800程度のようです。
ポイント05. JavaとPHPという、手堅いプログラミング学習
学ぶ内容は結構ガッツリ目で、実際に身につけられたらかなり自信がつきそうだな、という印象です。
Javaは汎用性言語でプラットフォームに依存せず動くので、多くのシステム開発に採用されるため、求人数もかなり多いので就職に強いと言われています。
ただ、最近流行りのRubyに比べると同じ動きを再現するのにもコードを複雑に書く必要があり、初心者には難しいとも言われている言語です。
そのためか、PHPも一緒に学べるようになっていて、非常にバランスが取れているな、と感じました。
ただ、Java、PHP、HTML、CSS、さらにはアジャイル開発、データベース、Linux、Apacheとかなり盛り沢山で、「2ヶ月〜4ヶ月の短期で本当にできるのか?」という心配もあります。
とはいえ、カリキュラム内容的には非常にバランスが取れているので、このスクールを受講するなら「平日5日間コース」が一番コスパがいいと思います。コスパって言ってもそもそも無料なんですがね・・・
ポイント06. 途中退学しても違約金なし
入学前にかなり入念な面接がありますが(笑)、「本気で就職する気あるのか?」とか「そもそも社会人として不適合者じゃないか」など、チェックされるようです。
プロエンジニアとしては、就職してもらわないとお金が入ってこないわけなので、そこはかなりきっちり確認を取られます。
ですが、カリキュラム内容は結構ハードなので、「そもそもプログラミングには憧れてはいたけど、実際にやって見たら自分には絶対合ってない気がする・・・」みたいな人も出てくるわけです。
プログラミングって、誰でもできるものなんですけど、一方でセンスというか「向き不向き」は絶対にあるので。
なので、途中で「あれ? ちょっとこれ・・・やってて辛すぎるし、こんなこと一生やってらんねーよ?」って思い始めたら、もしかしたら「向いてない」ってことになります。
向いてない人が途中で「やっぱりもうやめたい」と思ったとしても、違約金が発生するリスクはありません。
ポイント07. ブラック企業を徹底的に排除している
プロエンジニアの人の話によると、受講生が内定を決め実際に働き始めたらそこはブラックだった・・・みたいな報告が入ると、その企業は紹介リストから消すそうです。
徹底した取り組みで、比較的優良な企業に安心して就職できる、ということですね。
プログラマーカレッジのデメリット






デメリットとか注意点があったら事前に知っておきたいな!













これまでプログラマーカレッジのメリットを書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。
よく読んで、理解・納得した上で受講しましょう!
紹介されるのはエンジニア案件だけではない
「プログラマーになりたい!」「エンジニアになりたい!」って思ってプロエンジニアに入る人は多いと思います。
ですが、保有紹介案件数3,500件というのは、「ITはITだけど、IT企業の事務」みたいな求人もあるようです。
なので、エンジニアになれると思ったのに、実際はただの事務仕事・・・将来の不安消えない・・・って人もいるようです。
ただ、やはりそういう求人しか紹介されないのは、スキル不足の人のようですね。仕事が忙しく夜間コースで復習する時間が全く取れず、講義にただ出ていただけ・・・みたいなケースです。
週3日夜間コースより、平日5日コースでみっちりやった人の方がエンジニア案件を紹介される率が高くなると思います。
プログラマーカレッジの口コミ・評判













クラウドソーシングの「ランサーズ」で、実際にプロエンジニアを利用した人にアンケートを取りました。
リアルな生の声なので参考になると思いますよ!


美容師をしてました。でもこの業界に飽きてしまったというか、先が見えてしまったというか。
自分の美容院のサイトをいじってるうちに、Webサイト制作の楽しさにハマってしまってもしかしたらこっちの方が向いてるかも、と思ったのがきっかけです。
毎日シャンプー触って手はかぶれるし、人やとってもすぐ辞めちゃうし、毎日頑張ってもそんなに稼げないし。
ということで、一念発起してプログラマーカレッジに通って、今はPHP開発に携わっています。後悔してません。


働いた経験がほとんどなく、たまに面接に行っても必ず「今何やってるんですか?」って聞かれて、「何もしてないです。仕事探してます」っていうと必ず苦い顔され・・・
みたいな繰り返しでどんどん自信を失ってしまい、ずっと引きこもってました。
働きたくないわけじゃなくて、働きたいのにそのチャンスさえもらえない。そんな時、母親から無料でプログラミングを勉強できるスクールがあるよ、って教えてもらい面接に行きました。
最初はすごく不安だったし、担当の人も「社会経験がゼロの場合、多くの求人が選び放題というわけには行かないかもしれないけど、ビジネスマナーや面接フォローで今まで就職成功させてきているので大丈夫です」と言われ、すごくほっとしたのを覚えています。
プログラマーカレッジでPHPをメインに勉強してWebサービス開発の基本ができたかな、というレベルで修了、求人は4社からもらい、2社内定をもらいました。
僕みたいな最悪な経歴の人間でも、生きていくチャンスってあるんだ、と本当に感謝しています。


勉強はかなりハードです。420時間学べるということですが、これは本当に全部やった場合の時間で、実際にはマックス420時間は厳しいというか、できないと思います。
Javaを選びましたが本当に難しくて、途中で何度も投げ出しそうになりましたが、講師が丁寧にフォローしてくれてなんとか終えられました。


チーム開発ができたのが良かったです。
独学でプログラミングを勉強していましたが、実際にどう仕事で使うのか全然リンクできませんでした。自己満足に終わるというか、仕事にならないという確信だけはあり。
プロエンジニアにはチーム開発の時間があって、実務さながらの体験ができます。
実際に就職してから、同じような環境で開発しているので、すごく良かったと思っています。


5社求人を紹介してもらい、2社から内定をもらいました。
ですが自分が求めている条件に合わなかったので辞退しました。


カリキュラムの内容はすごく充実していました。
ただ、本当に毎日ハードです。僕は週5日コースを選びましたが、朝からみっちり授業、夜も自宅で自主学習しないと知識が追いつかない感じです。
ですが、やっていることはすごく面白かったし、これで本当に無料なの?と思いました。
今はSESで大手有名企業に勤めています。将来はフリーランスを目指して頑張っています。













実際の利用者の評判から分かるリアルなメリットとデメリット、参考になりましたか?
【公式】https://proengineer.internous.co.jp/
プログラマーカレッジで学べるもの
プログラマーカレッジでは、コンピューター基礎から学び、最終的にはECサイトやアプリ開発が一人でデプロイできるようになります。
授業内容
コンピューター基礎・アルゴリズム・Java、PHP(サーバーサイド、画面サイド)プログラミング
HTML、CSS・ウォーターフォールとアジャイル開発・フレームワーク(Struts、Smarty)
データベース(PostgreSQL、MySQL)・テストツール(JUnit)・Linux、Apache
仕様書、設計書の読み方、テスト項目の作り方など・実践(ECサイト・アプリ開発など)
技術内容
Java、PHP、HTML、CSS、Stuts、Smarty、PostgreSQL、MySQL、JUnit、Linux、Apache






うわぁ! すごいたくさん勉強するんですね。













内容を見ると、「本当にこれで無料なの? なんで?」という疑問が湧きますよね。
平日5日のコースなんて420時間、4ヶ月みっちり勉強するわけで、講師の人件費や施設費もかかるのに・・・
というわけで、なぜ無料なのか、プロエンジニアの方に直接聞いてみました!
プログラマーカレッジが無料で提供できる理由



弊社は「プロエンジニア」というIT特化型転職&フリーランスエージェントを運営しておりまして、そこから収益が発生する形になっています。
プロエンジニアは、プログラマーカレッジの受講生だけでなく、日本全国のエンジニアが利用されていて、利用していただくごとに企業様から制約金をいただいております。













なるほどー。
転職エージェント、フリーランスエージェントからの収益で十分ということなんですね。



さらに、同じモデルの転職保証つきスクール様の受講生の就職活動のために、弊社のプロエンジニアの求人をご提供させていただいています。













例えば、ネットビジョンアカデミーは自社エージェントを持ってませんからね。自社エージェントを持っていないスクールが、プロエンジニアの求人を利用して受講生に紹介するってことですね。
プロエンジニアはいろんな収益モデルができているということですね。2005年設立ということもあり、老舗の信頼と強みがあるのでしょう。
【公式】https://proengineer.internous.co.jp/
プログラマーカレッジの途中解約はできる?


万が一、途中で辞めなくちゃいけなくなったら途中解約ってできるんですか?













できます。実際、3割の方は途中で脱落してしまうそうです。
他のスクールだと、途中で辞めたり、自分で探してきた企業に転職してしまうと違約金がかかるところもありますが、プログラマーカレッジは一切違約金は発生しません。
無料で提供するプログラミングスクールで、自社の転職エージェントを利用しなくてもOK、途中退会もOK、違約金いりません、というのはプログラマーカレッジの2校だけです。
ちなみに、ITCEアカデミーは地方から東京に出てくる人のための住宅提供(受講期間無料)があるので、地方在住者の方におすすめです。
無料で学べる他のスクールとの比較



無料で学べる他のスクールとの違いを知りたいな!













ここでは、ネットビジョンアカデミーと同じく「ネットワークエンジニア」になれる他のスクールとの比較をしてみます。
ネットワークエンジニアになれる、無料のプログラミングスクールは他に「ITCEアカデミー」、「GEEK JOB
」、「プログラマーカレッジ
※無料スクールは他にも「ゼロスク」や「ウズウズカレッジ」などがありますが、カリキュラムやサービス等に問題があるためここでは比較しません。
ITCE | GEEK | PRO | |
---|---|---|---|
受講料 | 無料 | 無料 | 無料 |
受講期間 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月 |
参画企業数 | 不明 | 3500社 | 800社 |
紹介企業数 | 不明 | 50〜70社 | 30〜50社 |
自社転職エージェント | あり | あり | あり |
資格取得 | × | × | ○ |
住居サポート | ○ | × | × |
プログラミングコース | ○ | ○ | ○ |
転職率 | 100% | 97.8% | 96.2% |
違約金 | なし | 12万円/月 | なし |






一覧になるとわかりやすいですね。













あなたの中で「何が優先なのか」優先順位を決めるとどのスクールが一番合っているか分かると思いますよ。
- 地方在住、住居サポートは絶対欲しい⇨ITCEアカデミー
- ネットワークじゃなくてプログラミングがやりたい⇨ITCEアカデミー
、GEEK JOB
、プログラマーカレッジ
- 違約金は絶対払いたくない⇨ITCEアカデミー
、プログラマーカレッジ
- 資格を取りたい⇨プログラマーカレッジ
無料カウンセリングに参加してみよう!



無料カウンセリングってスマホからも申し込めるんですね!













そうですね。実際にプログラマーカレッジの担当者によく聞いて、疑問点や不安なことを解消しましょう!
プログラマーカレッジは、無料カウンセリングだけでなく、無料見学や無料プログラミング体験も行われています。
百聞は一見にしかずで、実際に見たり聞いてみて、相性が分かると思いますよ。