
プログラマーは35歳でオワコンって聞きました。
どういうことですか? 不安…



「プログラマー35歳定年説」というのは昔から言われていますね。
でも、考え方次第で手を打っておけば、道は開けると思いますよ!
この記事では、「プログラマーは35歳までしか働けない」と言われる「プログラマー35歳定年説」の根拠や、プログラミングで長く働いていくための秘訣をお伝えします。
プログラマー35歳定年説が流れる理由



なんでプログラマーは35歳まで、って言われるんですか?



では、プログラマーが35歳までしか続けられないと言われる理由をご説明しますね。
35歳定年説と言われる理由① 技術の変化が激しい
IT業界の技術の進歩は早い。これは今も昔も変わりませんね。
今流行っているといって一生懸命覚えたプログラミング言語も、2年~3年後にはもう新しい言語に移っていて人気がなくなる、なんてことはザラにあることです。
で、よく言われるのが「技術のキャッチアップについていけるのは30歳まで。新しい技術を50歳で覚えるとなるとシンドイ」というものです。
ですが、プログラミング言語って基本はどの言語も基本概念は似たようなもので、何か一つ掘り下げて覚えた言語があれば横展開は可能。50歳でゼロからプログラミングを覚えろ、って言われればそれは無理でしょ、と思いますが、すでに仕事をしてきた経験者やベテランなら「大きなお世話!」と言うところでしょう。
つまり、技術の変化は激しいのは事実だけれど、50歳だからキャッチアップが難しい、っていうのは真実ではない気がします。むしろ、企業側が安くて残業もバリバリやってくれる20代の若手を欲しがるから、という理由の方が大きいと思います。
35歳定年説と言われる理由② 使い捨て感覚の会社も多い
IT業界は、正社員とフリーランスのエンジニアが一緒に仕事をしているケースが多いです。
この場合、やはり正社員の方がクビにはなりにくい。フリーランスエンジニアはプロジェクト契約なので、プロジェクトが終了すればそこで終わりだし、「使えないな」と思えば次に声がかかることはないでしょう。シビアな話ですけれど、これってプログラマーに限らず、どの業種でも同じことですよね。
35歳定年説と言われる理由③ 下請けの場合、残業が多くて体力がもたない
2次受け、3次受けくらいまでなら条件はまだいいですけれど、4次受け、5次受け、中には9次受け…みたいな下請けが存在するのが、IT業界の闇。
下請けの場合、確かに労働環境は悪くて、残業が多く給料低い、っていうのはあります。
これを避けるには、結構重要なのが「最初に入社する会社」です。
最初に入社した会社が、給料はそこそこでも直受け、二次受けとかで社員研修もしっかりしているところなら、仕事でどんどんアウトプットしていって、仕事自体がスキルアップのための勉強、みたいに相乗効果になります。
ですが、たとえばプログラミングの勉強もそこそこしかしなかった人や、独学で自己流のプログラミングを勉強してきた人は、最初の入社時点で「未経験者OK」と謳うブラック企業へ入社してしまう可能性は高くなります。
「やる気はあります! だけどスキルはまだショボいです!」っていう人に対して「やる気があるなら全然OK! 会社に入ってから覚えてください!」なんて調子のいいことをいう会社は、本当に気を付けなくてはいけません。
なぜなら、即戦力にもならないプログラミングがほとんどできない人を雇う会社って、そもそもプログラマーが欲しいわけじゃなくて、今いる正社員がやりたがらない雑用とかを体よく「会社に入ってから教育します」って惹きつける、っていうケースは結構あるからです。
スクールで学んでも下請けしか内定がもらえないって人もいるかもしれませんが、そういう場合は、2年以内にガッツリプログラミングをさらに勉強して、さっさと転職してステップアップしなければ、プログラマーとは名ばかりの、スキルがほぼない使えない人になってしまいます。
35歳定年説と言われる理由④ 下請けの場合、長く働いても年収が上がらない
下請け企業の場合、長く同じ会社で働いていても年収は上がらず疲弊している人は多いかもしれません。
40歳以上になったら、管理職に回らないと仕事はシンドイし給料も上がらない、というのは確かにあると思います。
できるだけ条件が良く、インプットもアウトプットもできる社員研修や社員が勉強することに対して理解のある会社じゃないと、プログラマー、エンジニアとしてキャリア構築していくのはしんどいかもしれませんね。
35歳定年説と言われる理由⑤ フリーランスは実力がないとできない
たしかに実力というか、最低2年~3年実務経験がないと門前払い、というのがフリーランスの世界です。
ですが、実力はフリーランスをやりながら身につけていくことって可能です。
20代で経験2年~3年のPHPエンジニアでも、月収80万円以上、という案件は結構ありますし、フリーランスになるならできるだけ年齢が早いうちに2年~3年実務経験を経て、できるだけ若い内にフリーランスエージェントに登録してフリーランスとしてのスタートを早めに切る、というのがいいと思います。
若い内にフリーランスになるメリットは、経験を積めること、正社員よりもずっと報酬がいいこと、もし稼げなくなっても会社員に戻ればいいこと。つまり、あまりデメリットがありません。
実力なんて、働きながら身につけていけばいいです。
35歳定年説と言われる理由⑥ 「オワコン環境にいる人」や「そういう世界しか知らない人」が発信している
インターネット上で「35歳以上でもプログラマーの仕事は続けられますか?」と聞けば、おそらく「この業界は甘くない」とか「長く続けられる仕事ではない」とかいう返事が付く可能性は高いです。
でも、私の友人知人には、40代でもエンジニアとしてバリバリ仕事している人いますし、妻も子供もいてリッチな生活を送っています。もちろん、プロジェクトの間は残業もあるし大変だということですが、それに見合う給料はしっかりもらえている、ということ。
で、こういう稼げているプログラマーとかエンジニアは、Yahoo知恵袋とか教えてGooとかにいないんですよ。
忙しいし、そういう質問に答える暇もないし、そんな暇があったらインプットに充てたり家族と過ごしたり、貴重な時間を趣味に充てたりしてますから。
プログラマー35歳定年にならないための方法
時代を読む
たとえば、Javaは汎用性言語で就職はしやすいのは事実。20代限定の無料でプログラミングが学べるプログラミングスクールの多くはJavaを教えています。なぜなら転職しやすいから。
ですが、これからはAI、IoT、機械学習など、最先端プログラミングが絶対来ますよね。これから右肩上がりに急成長する分野です。
Javaが転職に強い、といくら言われようと、私がこれからプログラミング言語を学ぶなら、Web系言語のRubyやPHPか、AI系で良く使われるPythonを選びますね。
これらの言語だって、10年後もバリバリ使われているかどうかはわかりませんけれど、上にも書きましたけど、一度しっかりひとつ覚えたら、他の言語の横展開はできると思っています。
リアルな体験談:元プログラマー吉田君の後悔
これは、後輩吉田君(仮名)のリアルな話。
彼は、アメリカの大学にまで留学しC++を習得。帰国後IT企業に入社しプログラマーとして働きました。
当時の彼の上司は30歳だったそうですが、毎日遅くまでの残業やハードでストレスフルな仕事で歯が全部抜け落ちたらしいです。
そんな上司の姿を見て「俺が30歳になったら同じようになるのか…」と絶望的な気持ちになったそうで…
そのとき、彼は「プログラマー35歳定年説」を目の当たりにして「もうプログラミングはやりたくない」と退職、その後メーカーの取説編集会社に入社したのでした。
で、彼は毎日取説の校正や編集をやるんですが、その仕事もキツイわけですよ。
小説とか、校正者としてのスキルがめっちゃつくなら別ですけど、取説ってボタン名が間違ってないかとか、手順が間違ってないかとか、そういう視点で見ていくわけで、ミスがないのが当たり前、ストレスフルで面白くない。
で、悟ったわけです。「楽な仕事なんてないんだな」と。というかむしろ、「プログラミング続けておけば良かった」と大後悔しています。
彼のミスは、勤務先の会社がたまたまオワコンだった、というだけの話であって、直受けとか大手IT企業とか、転職すれば別の環境でエンジニアとしてのスキルアップができたかもしれないのです。
ですが、結局その道から外れて全然違う業界に移ったわけですが、今度は別の悩みでウツになりそうになりそう… ということ。
自分でアプリやWebサービスを開発する
プログラマー35歳定年説っていうのは、「会社に属さないと収入を得られない」働き方をしている人にだけ当てはまることだと思っています。
フリーランスでも同じことです。
JavaとかC言語とか、大規模開発に使われるような言語の場合、チーム開発が基本だったり、フリーランスでも企業常駐で働く形態が多い。
ですが、RubyやPHP、JavaScriptなどWeb系言語や、SwiftなどAppleアプリ開発とかなら、自分でWebサービスやアプリを使って一人で企画から公開までできます。
そのサービスがヒットすれば、収入は丸々自分のものですし、誰かに雇われているわけではないのですから、35歳で定年、なんてことは起きません。
そして、もしフリーランスは不安、と思うなら、プログラミングは副業で稼いで、安定した収入源は全然違う仕事をしたっていいわけです。
実際、Twitterを覗いているとそういう風にして稼いでいる人は大勢います。
副業で稼ぐ
プログラミングができれば、副業で月10~20万円稼ぐ、というのは難しい話ではありません。
万が一35歳でエンジニアとして転職できないなら、全然関係ない仕事をしつつ、副業で稼いだっていいじゃないですか。
ジェネラリストになろう
プログラミングしかできないとしても、極めていて凄腕のベテランクラスにまでなるなら、スペシャリストを目指すのもいいです。
ですが、これからの時代、「確かなもの」なんてどこにもありません。
今まで安定職と思われてきた医者や弁護士だって、近い将来AIに仕事を奪われるとさえ言われているのですから、「絶対安定」なんてないんです。
正社員だって、65歳定年までずっといられる保証なんて今の時代ないですし、派遣や契約社員の労働条件を正社員と併せる方向なので、もはや正社員のメリットって少なくなってきています。
これからは、「どうやったら稼げるか」というのを時代に上手く波乗りして、その時その時稼ぎきる、という思考を持っていないとダメなのかな、と思っています。
そのためには、会社員であったとしても「個」の自分のスキルを客観的に評価できるスタンスを持ち続けることが大切。その会社を辞めても生きて行ける、と思えるスキルを身につけておく、ということです。
そのためには、専門性を高めていくこともいいですけど、総合的なスキルを身につけてジェネラリストになる、というのもこれからのうまい生き方なのかな、と思っています。
マーケティング力を身に着ける
Webの仕事は、今後も絶対になくなりません。世の中からインターネットがなくならない限り、どの企業もWebサイトは作るでしょう。
その際、絶対に必要なのはマーケティングスキルです。
Webマーケティングスキルは、プログラミングと非常に相性がいいです。セットで身につけるとスキル無双できます。
プログラミングはオワコンではない。むしろ、他にもっといい仕事ってあるのか聞きたい
今まで書いてきたように、どんな業種、業界だって絶対安定、というのはないです。
安定があるとするならば、今あなたが会社を辞めて一人になっても、ゼロからでも稼げる腕があると思えるマインドがあれば、それが絶対的な安定といえるでしょう。
つまり、「自分にはこのスキルでなんとか生きて行ける」と思えれば、それに勝る安定はないです。
そして、他の仕事、職種を考えてみても、プログラミングは天才的な頭脳が必要なわけでもなければ、弁護士や医者のように、その仕事に就くまでに莫大な学費がかかるわけでもなく、何年も時間をかけて学ぶ必要もありません。
パソコンとWifiさえあれば、中卒だろうと高卒だろうと、Fラン大卒であろうと、全く関係なく学べ初期投資がほとんどかからない(プログラミングスクールくらい)であり、頑張れば年収1000万、2000万円と稼げる夢がありますよね。
こういう仕事って、他にありますかね? なかなか思いつきません。
とにかく「思考」すること
どうやれば稼げるか、稼いでいる人はどういうマインドなのか、収入アップするには、今何をやるべきで、どうやってキャリア構築をしていけばいいのか。
こういうことを、一度紙に書き出して、あなたが5年後どうなっていたいのか、どんな夢があるのか、実現させたいのか、やりたいことリストを書いてみるといいと思います。
そうすると、その夢実現に無駄なことはしたくない、というマインドになりますし、目標が明確になることでモチベーションもあがりますし、リアルに目標を想像することでどういうステップでやっていけばいいのかを考えるようになります。
これをやらないと、安月給の5次受け企業で毎日残業しながら、「あー、今年ももう終わりだ」と呟く人生になってしまいます。
簡単で安直な道はない。基礎をしっかり学んで、本物になろう
プログラミングは独学でもできますけれど、もし独学で躓いているとか、なかなか理解できない、という感じなら、早めに方向転換してプログラミングスクールに通った方がいいです。
また、今プログラマーとして働いているけれど将来が見えない、というなら、プログラミング言語を変えてみる、ということをしてもいいともいます。
浅いスキルを身につけても、あとで後悔するだけです。働き出したらインプットする時間はほとんど取れなくなりますし、実務で覚えるといっても手取り足取り教えてもらえる環境の会社なんてどこにもないです。
放置されて、どうしていいかわからなくて、一日ヒヤヒヤ焦りながらデスクにいるけど何もできない… これ、キツイですよ。
プログラミングスクールに通えば、カリキュラム内に卒業制作としてオリジナルのWebアプリやサービスを作って公開、ということができます。ひとつ自分で企画から開発、公開までを経験すると、グッと知識が深まりますし自信にもなります。
最低それくらいのスキルは身につけて転職すれば、働きながら効率良くスキル無双する、ということが可能になります。
社会人で働きながらでも、オンラインスクールならフレキシブルに勉強ができますし、今現役でプログラマーをやっているなら、リーズナブルで好きなときに勉強できるのでぴったりでしょう。
おすすめのオンラインプログラミングスクールは「TechAcademy」と「CodeCamp
」です。
それぞれの詳細やリアルな口コミ評判を別記事にまとめていますので、ぜひご参考にしてみてください。




まとめ
プログラマー35歳定年説は巷で囁かれているけれど、その情報発信元は「稼げていないプログラマー」「3次受け以下でブラック気味の会社に勤めているプログラマー」の可能性が高いです。
実際には直請け、二次請けあたりでガンガン稼ぎ、スキルも身につけ、リッチに暮らしているプログラマーはたくさんいますし、20代でもフリーランスになって年収1000万円稼いでる、なんていう人も結構います。
プログラマー35歳定年説云々は、プログラミング業界に限らずどの仕事にもいえること。
たとえば、教えれば誰でもできる事務職なんて、これからの時代は35歳以前に「将来どうしよう」と悩むことでしょう。
どんな仕事だって、「その仕事につけば安定」なんて、今の世の中そんなものはありません。医師、弁護士だって営業が必要な時代です。
プログラミングは最初は大変でも、続ければ続けるほど頭の中に知識がストックされていいます。
知識のストックが増えれば増えるほど、コードがすらすら書けたり、効率よく書けたりするようになります。
また、一つの言語をしっかりマスターしておけば、その言語を使わなくなって他の言語に移るとしても、プログラミングの基本概念は同じなのでゼロから覚えなおす必要はなく、40歳であろうと50歳であろうと、現役でバリバリ働いている人は大勢います。
「35歳定年説」におびえるのは、あなたが「ほら、やっぱり」と思える安心感が欲しいからじゃないですか?
「安定しないし、35歳でオワコンならやめておこう」と思いたいからです。だから「35歳定年説 オワコン」とかでネットで検索して、その答えを自ら探しに行く。
基本、インターネット上に稼げるプログラマーは教えてgooとか知恵袋とかにはあまりいません。
なぜなら、マネタイズできないから。
そんな時間があったら、インプットする時間に充てますし、気分転換のために趣味をしたり家族と遊んだりする方がずっといいですから。
どんな仕事でも、行動力と覚悟を持ってやれば、35歳定年なんてアホらしい、と思える強さを得られると思います。