
Rubyをマスターしたくてプログラミングスクールに通いたいんだけれど、できるだけ最初に予備知識を入れておきたい。独学で理解できればそれに越したことはないし。Ruby学習におすすめの本を教えて欲しい。
独学でもある程度のところまでは学習できます。いざ、サービスを公開しようとか、コード管理の方法とか、チーム開発時に使うツールとか、実務レベルのスキルは、やはりスクールに行った方が効率よく学べます。
ただ、スクールに行ったとしても、受講期間は限られているわけで、なるべく効率よく学習でき、さらにはカリキュラム内にあるオリジナルサービスやアプリ開発の部分に重きを置く、というスタイルが一番お得な学び方。

というわけで、この記事ではRubyを学ぶのにおすすめの本をWEBクリエイター視点で選んでご紹介します。
Rubyを本で学ぶ前に
ProgateでRubyの基礎をやっておくといい
Progateは、東大生が開発したプログラミングの無料学習サイトです。有名なのでご存知な人は多いと思います。
ProgateだけでRubyの理解が深められるか、というと私が見た限りちょっと難しいな、という印象でした。
Progateは「説明」→「実際にコードを入力」という実践的な学習ではあるんですが、トータルで身につかないというか、その場だけではなんとなくできるものの、あとで一人でやってみろ、と言われたら絶対できないな、という感じ。
これから紹介する本で勉強するまえに、予備知識として「Rubyってこんな感じなんだ」という素地を作っておく上で、Progateをやってから本に取り掛かると理解度がグッと増すと思います。
HTML・CSSの知識は必須
WEB制作には、HTMLとCSSは必須スキルになります。HTML、CSSも全然わからない、という人も、Progateで一通りやっておきましょう!
これだけでOK! おすすめのRuby学習本
Ruby1冊目:スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング
スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)
すでに他のプログラミング言語を習得しているとか、なんらかのプログラミングができる人はこの本はすっ飛ばしていいです。
プログラミングはまったくの初心者、Progateでちょろっとやったことがある、という人がRubyを始めるのにおすすめの本です。
これは「ふりがなプログラミングシリーズ」といって、小学生向けの本のように、コードにルビが振られています。
このルビの目的は、脳に「英語と数字と記号の組み合わせが何を意味して、どう動くのか」というのを定着させるために、狙ってつけられたものです。
(変数answer)
answer
(紐付けろ)
=
10
こんな感じでルビが振られています。書籍には、これだけでなくさらに理解を深められるように、「読み下し文」というのが付け加えられていて、式が文章になって頭に入るよう工夫されています。
社会人になってから日が経っていて、算数なんてすっかり忘れてる! みたいな人も、ゼロからわかりやすくRubyの基礎が身につけられます。
Ruby2冊目:プロを目指す人のためのRuby入門
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ)
「スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング」が終わったら、次に進めて欲しいのがこの本。
「プロを目指す人のためのRuby入門」です。
Rubyの文法をサンプルコードで学び、例題でプログラミングの流れを体験できるような構成になっています。未経験者向けの「変数とは」とか「配列とは」といった、プログラミングの基礎知識はかなり最小限に抑えられていますが、1冊目の「スラスラ~」を一度やっているあなたなら大丈夫です。
リファクタリングの要点、テスト駆動開発やデバッグのやり方など、開発現場で必要になる知識も網羅されています。
著者のユーモア溢れる文体で、楽しく学習が進められるのもポイント。
難しいことでも省かず、理解できるように丁寧に書かれている、とても優しい本だな、と思いました。
冒頭に書かれている通り、プログラミング未経験者向けの本ではないので、そこだけ注意が必要ですが、他言語からRubyへの入門という目的の人にはピッタリだと思います!
他言語でプログラミング経験している人にとてもオススメ。
ググって出てくる情報は少なめで、現場でハマりやすい実践的な知見がたくさん書いてあります。
Rubyの玄人とペアプロしているような感覚で読み進めることが出来ました。
まったくプログラミングができない! という人には難しいので必ず1冊目「スラスラ~」からやりましょう。
ついこの本のタイトルにつられて買ってしまった。
プログラミングガチ初心者には無理でした。
そのうちわかる時がくると信じてます!
ボリュームはかなりある本です。紙にこだわらなければKindle版でもいいかもしれません。
なかなかボリュームがある本として認知されていますが、伊藤さんの語り調の説明でとても読みやすいです。
Rubyを本で学習するときの注意点
本で学習するとき(Progateなどのオンライン学習でも同じ)は、間を開けてはいけません。
3日も開けると、それまでにせっかく覚えた内容はすっかり忘れてしまうでしょう。
本で学習を進めるときは、10日間くらい集中して毎日2~3時間程度、勉強時間を確保する!という覚悟を決めて取り組んでください。
独学の挫折率の高さは、集中して学習しないために、毎回イチからやり直して嫌になるとか、エラーが出ても自力で解決できないなどの原因があります。
毎日勉強し手を動かしていくと、なんとなくわかってくると思います。
Ruby学習は独学じゃやっぱり無理だな…と思ったらスクールに通おう
Progateや本で学習してみて、Rubyはなんとなくわかったけれど、オリジナルのWEBサービスやアプリ開発なんてできそうにない…
そう感じたら、ぜひスクールを検討してみてください。
スクールは、RubyだけでなくWEB開発に必要なHTMLやCSSはもちろん、実務に必要な様々なツールやスキル、オリジナルサービスを開発・公開するところまで引き上げてくれます。
ここで紹介した本を一通り終わっている人なら、スクールで学習を始めたときに基礎はしっかりできているので、カリキュラムの課題のオリジナルサービス開発も、レベルの高いものが作れると思います。
その課題がそのまま実績となってポートフォリオにしてアピールできるので、転職や企業するときにも役立ちます。
Rubyが学べるおすすめのスクール
Rubyについての詳細と、Rubyが学べるおすすめのスクール8校、別記事に詳しくまとめています。スクールでしっかり学んで見たい、という人はご参考にしてください。