目次
比較
特集

Webクリエイター志望者が選ぶべきテックアカデミーのコースはコレ!

この記事は約10分で読めます。

Webクリエイターをめざしたい。でもどこから勉強すればいいかわからない…

初心者の人でWebクリエイターになりたい、と思っていても、何から勉強すればいいかわからないと悩んでいる人ってけっこう多いみたいですね。

まず、Webエンジニアをめざすなら、ベストは「TECH::EXPERT(テックエキスパート)」なんですが、非エンジニア寄りのWebデザイナーやWebマーケッターの方にベクトル向けるなら、ベストはTech Academy(テックアカデミー)です。

なぜなら、テックアカデミーはWebデザインをPhotoshopで作り込むところから、フロントエンドまでトータルで学べるスクールだからです。

しかも地方の場合は、Webデザイナーになるなら専門学校に入らなきゃ勉強できるところがないとかっていう人もいるし、社会人にとってはオンライン完結型で地方でも海外でもどこからでも勉強できるテックアカデミーはおすすめです。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

Webクリエイターをめざすならフルスタック・クリエイターをめざそう

フルスタックとは、基本的なWeb制作スキルを全部身につけて、一人完結型で仕事をすること

ハードなプログラミングが必要でどうしても自分の手に負えない仕様に関しては、その部分だけクラウドソーシングに依頼しちゃえば良くて、基本的に受注から納品まで一人完結でできるのが理想。

というのも、一人完結でできれば、かなり自由な働き方ができるからです。

フルスタック・クリエイターのメリット

フルスタックで仕事ができると、こんなに多くのメリットがあります。

  1. クライアントから重宝がられる
  2. 制作コストを下げることができるのに、報酬は独り占め
  3. 知識があれば、超多忙時は外注にディレクションできる
  4. 一人で仕事ができる
  5. 海外でも仕事ができる

ではひとつずつ説明していきましょう!

クライアントから重宝がられる

クライアンはWeb制作のことを全然わからない、って人がほとんどです。

クライアントからしたら、「わからないことは、この人に聞けば全部OK!」にしたいわけです。というか、たぶんそういう感じで聞いてきます。

でも、Webデザインしかできなくて、色んな仕様は外注のエンジニアに頼んでる、ってことをしていると、質問に答えられないですよね。

答えるとしても調べてからとか…

クライアントにとっては、サクサクと質問に答えてくれるWebクリエイターはイライラしないし、重宝がってくれます。

知識が豊富だと信頼感にも繋がりますし、リピート客になってくれます。

制作コストを下げることができるのに、報酬は独り占め

外注に流すと、どうしても割高になって、全体の見積額が上がってしまいます。

でも、Webに使う基本的な仕様を全部自分で作れれば、色んな機能を盛り込んだ制作だと高めに設定できる上に、外注に出す原価も自分の収入にできるので、大きくマネタイズできます。

そういう意味で、テックアカデミーとは関係ありませんが、一眼レフが扱えるようになれば、Webサイトに使う写真撮影も提案しつつ、収入を上げることができます。

クライアントからすれば、写真はフォトグラファーに頼む必要はなくなるし、いいフォトグラファーを探すのも大変だし、フォトグラファーに頼むと経費がかさむ、という煩わしさやデメリットが発生するので、Webクリエイターにすべて頼めれば、クライアントとしても一石二鳥なのです。

知識があれば、超多忙時は外注にディレクションできる

まず、知識があれば外注ボッタクリに遭うリスクが減ります

自分でスキルがあれば、だいたいどのくらいの時間で難易度はこのくらい、というのがわかりますから、外注に依頼するときも適正価格でお願いすることができます。

あとは、制作にかかる日数がだいたいどのくらいか想像できれば、スケジュール管理ができますよね。

一人で仕事ができる

一人で仕事ができるってのは、早いんですよ、

外注に流しても、コードを見ると汚くてレベル低いなーとか、Webデザイナーって言ってるけど上がってきたデザインダサすぎ…みたいな思いをすることを避けられます。

質が悪いものが上がってきても、作り直す時間もお金もないし、納得できないものを納品、ってことにもなりかねません。

自分で納得できないものを納品する気分の悪さってないし、結局自分で納得できないものをクライアントも納得してくれるわけはないので…そういうリスクも一人完結でできれば減るわけです。

納得できないWebサイトが自分の制作実績になるのは避けたいですよね。

それに、自分一人でやっているとスキルレベルがどんどん上がっていきます

基本、Webクリエイションはググる、という調べる作業も発生するので、調べながら実行していくうちにどんどんスキルレベルが上がっていきます。最強。

海外でも仕事ができる

仕事の仕方にもよりますが、フルスタック・Webクリエイターは海外でも仕事は余裕でできます

受注用の自分のサイトを作って、そこにSEO対策を施し受注が入るようにしておけば、ガッツリ営業しなくても注文が入ってきます。

で、私の場合は大手企業というよりも個人事業主向けの小さな経営をしている人向けのWeb制作を中心にしているんですが、すでに営業は一切しておらず、すべて口コミとリピートでやってます。

私が一人でやっている、ということを知っている人がクライアントなので、融通も利くし、時差がない国ならメール、スカイプ、LINEだけで十分打合せは可能だし、最初からそういうスタイル(海外に暮らしている)ということを自社サイトに書いておいて、制作実績もきちんと載せておけば、最初から理解のあるクライアントからの依頼しか入りません

海外暮らしはビザがネックになりますが、労働ビザはかなりハードルが高いです。

職種としてはWeb系は労働ビザが降りやすいとも言われているし、何も永住する必要はなく、観光ビザで滞在できる期間(多くは3ヵ月)でも異国で自由な雰囲気を満喫しつつ、仕事は日本からゲットする、という働き方なら誰にでも可能ですよね。

フルスタック・クリエイターに必要なスキル

フルスタック・クリエイターといっても、全部のプログラミング言語をマスターする必要は全然ありません。

私がオススメしているスキルはコレ。

  • Webデザイン
  • フロントエンド(デザインをコーディングするスキル&JavaScript)
  • WordPress

プラスアルファで

  • PHP
  • Ruby

ができれば十分です。PHPとRubyは二つともできればいいですが、どちらか一つでもいいです。

Rubyの方がシンプルで挫折しないと言われていておすすめですが、フリーランス向け案件が多いのはPHPの方。どっちでもいいです。

プラス、フリーで仕事をするなら

  • Webディレクション
  • Webマーケティング
  • UI/UX

テックアカデミーのWebディレクションコースでは要件定義や提案書や設計書、フレームワーク作成を学べます。

WebマーケティングコースではGoogleAnalyticsでのサイト分析、リスティング広告やディスプレイ広告のプラニングなどを中心に学べます。

で、これを学べるテックアカデミーのおすすめのコースを次にお知らせしますね。

PHP・フロントエンド・Webデザインコース(3セット)

テックアカデミーおすすめセットコース

Webデザインのルールや理論を元にPhotoshopでゼロからデザインを起こし、それをコーディング(フロントエンド)し、Webサイトに良く使われる機能(PHP/Larabel)でプログラミングする、というフルスタックにWeb制作ができるコースです。

ハッキリ言って、テックアカデミーの単体コースを選んでも、転職はできるけど稼げないというか、そのスキルだけじゃだめよね、というものが多いから、最初からセットコースを選んだ方が吉。

PHP&フロントエンド&デザインセット

Webアプリ・フロントエンド・Webデザインコース(3セット)

テックアカデミーおすすめセットコース

こちらはRuby、Ruby on Rails、フロントエンド、Webデザインが学べるセットコースです。

上に紹介したPHPセット内容の、PHPの部分がRubyになっただけですね。

こちらもゼロからWebデザインを制作し、掲示板やTwitterと同じ機能をRubyで盛り込むことができるおすすめのコースです

Webアプリ&フロントエンド&デザインセットコース

Webデザインとフロントエンドだけじゃダメなの?問題

Webデザインとフロントエンドだけでもいいんですけど、ライバルはものすごく多くなります

プラスアルファのスキル(PHPやRuby)を持っていれば、ライバルとの案件の取り合いという空しい争いから離れ、月50万円という夢のある案件を獲得することも可能。

つまり、大きく稼ぐにはWebデザインとフロントエンド+αのスキルがなきゃダメですよ、ということですね。

プログラミングがどうしても受け付けない人向けのコース

フロントエンドのJavaScriptでさえ吐き気を催すくらいプログラミングが嫌!という人は、無理せずWebディレクションやマーケティングの方にベクトルを変えてスキルアップすればOKです。

  • Webデザイン+Webマーケティングコース
  • Webディレクション+Webデザインコース

この2つ組み合わせたセットがあるんですが、ちょっと足りない。

Webデザイン+Webマーケティング+Webディレクションの3セットコースがあればいいんですが、現状ではテックアカデミーにはありません。

なので、Webデザイン、Webマーケティング、Webディレクションの3つを学ぶのには「ウケ放題」一択です。

ウケ放題コース

いきなりフリーランスを目指すなら、絶対抑えておきたい「Webディレクション」コース

Webデザインもコーディングもできるようになりました、というだけではフリーランスにはなれません。

なぜなら適性な見積作成ができないからです。

そういう意味で、どのコースにもプラスして身につけておきたいスキルが学べるのがWebディレクションコースです。

Webデザイナーを数年やって、次のステップアップとしてWebディレクション職に転職して現場で実務経験を1~2年やれば身に着きますから可能な人なら転職で身につけましょう。

年齢的に転職が厳しいとか、なかなかWebディレクション職に受からないとか、そういう場合にはテックアカデミーのWebディレクションコースで学んで知識を付けてから再度転職にアプライしたり、フリーランスになってどういう工数を踏めばいいかとか、適正な見積価格を作るにはどうしたらいいかとか、学んでおくといいと思います。

これからWebの勉強を未経験から始める人はセットで学んでおくことをおすすめします。

会社によっては、ディレクターがいなくWebデザイナーが全部やっているという会社も少なくないですし、そうすると実務で覚えるといっても我流になってしまいますから。

3セットコースでは足りない

とすると、最初に紹介したセットコース

  • PHP/Laravel+フロントエンド+Webデザイン
  • Webアプリ+フロントエンド+Webデザイン

これにも、フルスタックWebクリエイターになるならWebディレクションとWebマーケティングのコースも付け加えたい…ですが、残念ながらそういうコースはテックアカデミーにはありません

そこで、PHP/Laravel+フロントエンド+WebデザインまたはWebアプリ+フロントエンド+Webデザインコースと、単体でWebディレクションコース、Webマーケティングコースを追加して学ぶのと、「ウケ放題コース」を選ぶのとどっちが安いのか調べてみました。

どれが一番お得なコースか!

コース受講料合計
PHP/Laravel(又はWebアプリ)+フロントエンド+Webデザインセット(24週間)429,000円627,000円
Webディレクションコース(4週間)99,000円
Webマーケティングコース(4週間)99,000円
ウケ放題コース398,000円398,000円

どうですかこれ!明らかですね。

断然ウケ放題コースがおすすめです。

しかも、上記のコース+α、UI/UXコースも「ウケ放題コース」で受ければ最強のフルスタックWebクリエイターをめざせます。

Webディレクションコース単体受講はおすすめしない

Webディレクションコースは、Webデザインコースと内容が被ります。ワイヤーフレーム作成はWebデザインコースにも含まれているので、単体受講すると受講料が割高になってしまうので注意。

結論

というわけで、テックアカデミーで一番のおすすめコースは「ウケ放題」で次のコースを受けるのが一番コスパが良くて断然おススメ

  1. Webデザインコース
  2. フロントエンドコース
  3. UI/UXコース
  4. Webディレクションコース
  5. Webマーケティングコース
  6. PHP/LaravelまたはWebアプリコース

問題は受講期間ですね。

ウケ放題の受講期間は6ヵ月なので、これだけのコースを消化するためには結構ガッツリ勉強時間を半年間確保する必要があります。

ゲーム攻略だと思って楽しみながら頑張りましょう。

ちなみに、学ぶ順番の優先順位は上の青枠の番号順でOKです。

PHPとRubyを両方ともやるのは時間的に厳しいので、どっちかひとつでOK!です。

398,000円という受講料はけして安いものではありませんが、仕事を始めたらあっという間に回収できます

フルスタックなら1案件でも回収できるから、投資だと思ってガッツリ勉強してください。

ウケ放題コース

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました