目次
比較
特集

テックキャンプエンジニア転職!おすすめはチーム開発・人脈形成・基礎固め・開発環境構築ができること!

この記事は約5分で読めます。
トンビ
トンビ

オンラインのプログラミングスクールの無料体験をやってみたけど…

単なhtmlとcssの体験で、本格的な開発の体験はできなかったから、イメージが沸かないです。

そうなんですよね。

基本的に、プログラミングスクールは初心者を設定しているので、無料体験で提供される内容は当然これからプログラミングをゼロから始めたい、という初心者向けの内容になります。

でも、実際にはこういう人が多いはずなんですよね。

この記事は、Webクリエイター歴15年のパラレルワーカーの私が説明します。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)をおすすめする理由

テックキャンプエンジニア転職の最大のメリット。それは「チーム開発」「人脈形成」「基礎固め」がしっかりできること。他校にはないメリットです。

  • 開発環境はMac。自分のPC内にプログラミング開発環境を構築する
  • テキストがわかりやすい
  • 同期受講生との繋がりがある
  • チーム開発を経験できる
  • ゼロからWebサービスを構築する
  • 受講時間数600時間
  • フリーランス案件獲得保証つき

テックキャンプエンジニア転職のメリット① チーム開発

tech::expert

オンライン型スクールのメリットを活かしたカリキュラムが「チーム開発」。

テックキャンプエンジニア転職の担当者に確認したところ、チーム開発は同期受講生でチームを組み、実際の企業で行われているようにチーム開発用ツールを使いながら実践型で学ぶそうです。

実務レベルに近い環境で学べるのはいいですよね。

ちなみに、テックキャンプエンジニア転職は通学型といっても講義型ではありません。つまり、高校や大学のように講師が前に立って白板に説明を書いて…というスタイルではありません。

なので、「通学型スクールは、周りについていけるかどうか不安…」という心配は無用です。

皆もくもくと作業している、という感じでした。

テックキャンプエンジニア転職 のメリット② 人脈形成

同期受講生ということもあり、仲も良くなるようで、卒業後もSNSを通じて連絡を取り合い、自分がこなせない案件を回したりするそうです。

オンライン型スクールでは、どうしても人脈形成ができないのがデメリットですね。

同期がいれば、モチベーションアップにもなります。

テックキャンプエンジニア転職 のメリット③ 基礎固め

どんな勉強も基礎がとても大切ですよね。

基礎がなければ応用もできません。

ひとつずつ課題をこなしていく形式ですが、メンターに質問するのも、何も考えずに最初から質問してしまうと「調べてみましたか?」「何が原因だと推測しましたか?」などと、疑問に至るまでの思考も確認されます。

Webエンジニアの仕事は、わからないことがあれば自分でググる、というのが基本なので、そういうエンジニアに必要な資質も育成してくれる指導方法です。

テックキャンプエンジニア転職 のメリット④ 開発環境構築

オンラインスクールの場合、開発環境はスクールが提供するオンラインツールです。

なので、Windowsユーザーも、スペックが低いPCユーザーでも気軽に勉強できます。

ですが実際には、エンジニアは自分のPCでプログラミングをするわけですから、開発環境を自分で構築できないと「使えるエンジニア」にはなれません。

テックキャンプエンジニア転職の受講条件には「Macをご用意」と書かれています。(レンタルも可能)

Macをもっていなければ買う必要がありますが、開発環境作成の重要性をわかっているのはテックキャンプエンジニア転職だけじゃないでしょうか。

オンライン特化型スクールでは、その性質上開発環境を指導していません

でも、転職するにしろフリーランスになるにしろ、開発環境が作れなければ仕事になりません。

しかも、やったことがある人はわかると思いますが、「ソフトをインストールする」という感覚のものではありません。

たとえばRubyの開発環境をWindowsで作るのも、英語で指示を打ち込み、また英語で何やら表示され、選択肢から自分で適切なものを選び、やっとインストールできると思ったら大量の英語の文字がダー!と流れてくる…

たぶん初心者だと、何が今起こっているのか、本当にインストールされたのかさえわからないだろうし、インストールしたもののどうやって使えばいいかわからないと思います。

無料体験は絶対に行くべし!確認ポイントは「自分に合った勉強法か」

冒頭でも書きましたが、無料体験の対象者は「全くの初心者」を想定して開催されています。

なので、どこのスクールもWeb開発には絶対必要なhtmlとcssの体験かと思います。

でも、ぶっちゃけhtmlやcssに関しては難しいものではないので、どのスクールも指導レベルはそれほど変わらない…というか、わかりやすさの程度にそれほど差は出ないと思います。

でも無料体験はできるだけ参加したほうがいい。

その理由は「どんなツールを使って」「どんな風に」「どんなペースで」勉強するかがわかるからです。そして開発環境はスクール毎に異なります。

東京近郊に住んでいる人は、ぜひテックキャンプエンジニア転職は必ず体験してみてください。それとは別に、CodeCampとTechAcademyの無料体験もやってみて、自分に一番しっくりくるところを選べばいいでしょう。

ちなみに、テックキャンプエンジニア転職とは別コースで『テックキャンププログラミング教養』というのもありますが、こちらは「教養のために勉強したい」という人向けなので、間違えないようにしてくださいね。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました