
WEBデザインを勉強できるスクールを探しています。本当に初心者で、何から初めていいかわからないレベルなので、できればマンツーマンで教えてくれるスクールがいいなぁ。
WEBデザインからWEB制作までできるようになるためには、おおまかにこんな流れで学習します。
- PhotoshopでWEBデザインを制作する
- Illustratorでロゴやポイントに使うイラストを制作する
- Photoshopで作ったデザインをパーツにわけ、HTML&CSSでマークアップする
- JavaScriptやjQueryで動的仕様を盛り込む
- ドメインとサーバーを理解し、データをサーバーにアップする
大まかな流れはこういう感じです。
独学でもできますが、個人でAdobeのソフトを購入する時点で(毎月1000円前後で始められますが)、かなり本気度がないと一歩踏み出せないというか、踏み出さない人がほとんどだと思います。
おそらく「独学で途中で挫折したらもったいない」という心理が働くと思いますし、実際に独学で挫折する人はたくさんいます。
独学では無理そうだな、と思った人はスクールで短期間で効率よく学び、その後でスキルアップや知識を深めていった方が早く実務レベルのWEBデザインが作れるようになりますし、結果的に時間もお金も無駄にしないと思います。

この記事では、マンツーマンのWEBデザインスクール、「超現場主義」Akros Academy(アクロスアカデミー)について、WEBクリエイター歴15年の私が、プロの目線から徹底的に解説します。
何から始めればいいかわからない! それが未経験者の悩み
おそらく未経験者の方でWEBデザインに興味があるけれど、何から初めていいかわからない! という人は、Photoshopでデザインしても、その先どうしたらいいのかとか、具体的にどうやって自分のデザインとコーディングを結び付ければいいかわからない、という人でしょう。
本当に基礎の基礎を学ぶなら、初心者向けのチュートリアル本を一冊買って、簡単なWEBサイトを自分で作ってみて、その後デザインの深堀、CSSでのプログラミング表現のスキルアップをしていけばいいんです。
でも、独学の場合人によっては理解しづらく時間がかかってしまったり、わからないところで躓いて、嫌になって途中で挫折、ということが起きてしまうんですよね。
なので、プログラミング(RubyやPHPなど、高度なプログラミング)が不要のWEBサイトならば独学でできなくはないけれど、独学者が就職や転職ができるか、というと実務レベルの面で疑問点が残るので、
という観点でスクールをおすすめします。
超現場主義 アクロスアカデミープロの基本情報
デザイナー
学習形式通学
運営会社 | 株式会社A-PLUS |
---|---|
本社 | 東京都台東区東上野3-35-9 本池田ビル7F |
教室 | 東京・長野・札幌 |
受講形態 | 完全通学型 |
特長 | 完全マンツーマン オーダメイドカリキュラム |
受講料 | 25万円~100万円(カリキュラムによる) |
超現場主義 アクロスアカデミープロの口コミ・評判は?


とにかく実務で使えるスキルが身に着く感じです。プログラミングだけでなく顧客との打合せで準備すべき資料や、要件のつめ方などトータルで学べました。


完全マンツーマンで学べて、どうしても都合が悪くなったときは受講日時も変更でき、フレキシブルな感じです。


集客やプロモーションも学べて良かったです。


Gitでの管理方法が学べて、独学では難しいと感じていたものがクリアできました。
超現場主義 アクロスアカデミープロの特徴・メリット
完全オーダーメイドのカリキュラム
まず、アクロスアカデミーには、完全オーダーメイドのカリキュラムです。
- 独学でWEBサイトを作ってきたけど、自己流で自信がない
- 経歴は長いけれど、古い知識で止まっている
- Photoshopで写真加工、Illustratorでイラストを描くのが好きで色んなことがすでにできる
- DTPや紙のデザインをしてきたけど、WEBデザインを学んで仕事の幅を広げたい
こういう人は、すでにデザインスキルや基本的なHTML&CSSスキルがあるので、その部分に関してはゼロから学ぶ必要がないと思えば、足りないスキルだけ補うカリキュラムを組んでもらえます。
マンツーマンの通学型授業
オンライン完結型のスクールにも「マンツーマン講義」を謳っているところがありますが、超実践型アクロスアカデミーは「マンツーマン×対面」の指導にこだわって運営しています。
在学中から仕事を受注することができる
スクールで学んでいる在学中でも、スキルが満たされていると判断されればWEBデザインやWEB制作の仕事を紹介してもらえます。
受注した仕事も、マンツーマンで指導を受けながらこなすことができるので実践的で実務レベルの学習ができます。
必要なアプリがインストールされたPC完備。手ぶらで通学できる
学習に必要なWEBアプリがインストールされたPCが教室に完備されているそうです。PCを持ち歩かなくても手ぶらで通学が可能。
とはいえ、自宅でも復習をしたりスクール修了後に慣れたPCや環境で仕事をした方がいいので、早めに準備しておいた方がいいでしょう。
超実践型アクロスアカデミーが向いている人
「塾や予備校より、家庭教師」という人
わかりやすい例えで言うと、「予備校や通信教育には向かないけど、家庭教師で成績が伸びる」タイプの人。
予備校には通っているだけで理解している、わかっているという気持ちになっているけれど、全然偏差値が上がらない…という人はいると思います。家庭教師でマンツーマンでじっくり教えてもらって、自分のペースで理解しながら成績が伸びていった経験があるような人や、家庭教師の方があなたの性格や理解度に合っている、と思う人。
そういう人におすすめのスクールです。
引っ込み思案で大勢の前で質問ができない人
クラス制の場合、
- みんな理解しているみたいだから、私が質問することで授業が中断すると申し訳ない
- 私だけ理解していないみたいで恥ずかしい
- こんな質問したら怒られちゃうかな…
と思って質問ができない、という人もいると思います。


わかる~! 自分だけが遅れを取っている場合、授業の進行を邪魔するのが怖くて質問できそうにないもん





せっかくお金を払っているのに質問できず、理解できていない内容をそのままにしてしまうことで、結局コースを終了してもイマイチ理解できていない、ということになります。
こういうタイプの人は、マンツーマンで自分ペースで学習でき、質問し放題のアクロスアカデミーは向いていると思います。
オンラインスクールが向いていない人
オンラインスクールも、一対一のオンライン講義やチャットでの質問を設けていますので、自分のペースで学習ができます。
ですが、スクールによりますがオンライン質問には時間制限や「週何回」と決められていたり、チャットに質問を流してもなかなか返事が付かづに先に進まないなどのリスクも耳にしています。
また、自分でコツコツと学習を進める自己管理力のある人じゃないとオンラインスクールは向きません。
「お金は払ったけど、通信教育とか完結した試しがない」という経験の持ち主や、オンラインスクールだと効率が悪くて挫折した経験がある、という人にはアクロスアカデミーは向いていると思います。
超現場主義 アクロスアカデミーで身に着くスキル
アクロスアカデミーは、プログラミング寄りというよりもむしろデザイン寄り。エンジニアではなくクリエイター向きのスクールです。アクロスアカデミーでは、フロントエンドエンジニアまでの学習が可能です。
アクロスアカデミーでは、RubyやRails、PHP、Javaといったプログラミング言語は学ぶことができませんので、エンジニアになりたい人は「エンジニア向けスクール」から気になるスクールの無料体験に参加してみてください。
デザイン
Photoshop
Illustrator
フロントエンド
「フロントエンド」という言葉の定義は非常に曖昧ですが、一応WEB業界ではJavaScriptを含むWEB制作上最低限必要なプログラミング言語のことを指します。
HTML
CSS
JavaScript
コーディング・UI/UX
Dreamweaver
Adobe XD
この他、必要であればWordpress等も学べます。
超現場主義 アクロスアカデミーで学ぶ際のポイント
あなたが卒業後、どんなWEBクリエイターになりたいか、事前にじっくり考えてからカリキュラムをオーダーメイドしてもらうといいと思います。





- どんなWEBサービスを作りたいか
- どれくらい稼ぎたいか
- デザイナーとして極めたいか、それともフロントエンドエンジニアとして極めたいか
あなたの将来をじっくり考えた上で、カリキュラムを組んでもらい、時間とお金を無駄にしないこと!
超現場主義 アクロスアカデミーのデメリット
学費が高い
マンツーマン、通学型、ということもあって、アクロスアカデミーの学費は高めです。
まぁ、仕方ないですね。完全マンツーマンの対面指導ですから、割高になるのでしょう。
カリキュラムはあなたの要望やスキルレベルによりオーダーメイドで組まれるので、一律〇〇円、という学費ではありません。目安としては下の表をご確認ください。
未経験者の目安 | 経験者の目安 | |
---|---|---|
学習時間 | 72~110時間 | 30~50時間 |
受講料 | 57~95万円 | 27~45万円 |
もしマンツーマンにこだわっていないのであれば、もっとコスパが良くて評判の良い「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」がおすすめです。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGもアクロスアカデミー同様、WEBデザイナースクールで同等のスキルが身に着く上、さらにWEB制作に使う写真撮影技術やデザイン理論をしっかり学べます。
詳しくは別記事にまとめていますので、ぜひご一読ください。
講師の質が不明瞭
アクロスアカデミーのサイトを見ると、講師紹介のページがあります。
こちらに掲載されている講師陣の経歴を見る限り、大丈夫だな! とは思うんですが、気になるのはサイト上で講師を募集しているところ。
募集要項を見てみると、プロとして仕事をしている人が条件ですが、時給が1,500円~3,000円。プロの私の視点から言うと、時給が安すぎるのです。
つまり何が言いたいのかというと、プロでバリバリ稼いでいるトップクラスのデザイナーは、1時間1500円~3000円では仕事を絶対に受けないということ。3000円ならまだいいですが、1500円で受けるデザイナーってどんなレベルなんだろう? と疑ってしまいます。
この時給には教室までの移動時間も含まれますから、デキるデザイナーなら「割に合わない仕事」と判断するでしょうから、わざわざ応募しないと思います。
やるとしたら「スクールで講師をしている」という肩書・経歴が欲しい人だと思います。
独立している人なら、そういう肩書はクライアントへのアピールとして客観的な判断材料に使えますし。
ただ、このスクールの母体は株式会社A-PLUSで、企業研修も事業に入っているので杞憂かもしれません。
企業相手に適当なことはできないはずですから。
マンツーマンにこだわらないなら、他のスクールも視野に入れよう
アクロスアカデミーの良さは「マンツーマン」で「対面通学型」であること。ここに価値観を見出す人には満足できるスクールだと思います。
ただし、マンツーマンで通学型ということもあり、どうしても料金は高くなります。「マンツーマンなら納得できる」と思える人には妥当なスクールです。マンツーマンのWEBデザイナースクールは他にないので、唯一無二のスクールだからです。
ただ、もしマンツーマンにこだわらないのであれば選択肢はもっと広がります。
学べるスキルレベルとして、もっと高いものを学べるスクール
この3校が、プロのWEBクリエイター視点でみてオススメできるスクールです。
.Pro(ドットプロ)フロントエンドコース
ドットプロのフロントエンドコースは、その名の通り、フロントエンドに力を入れたカリキュラムになっています。つまり、ドットプロのフロントエンドコースを終了すると、WEBデザイナーにもフロントエンドエンジニアにもなれます。
あなたの選択肢がそれだけ増えるということですし、仕事の幅もグンと広がります。
しかも特筆すべきなのは、カリキュラムが非常に魅力的なのに、次に紹介するデジハリ・テックエキスパートよりも受講料が安いこと! WEBクリエイターの私の一押しスクールです。
3校の比較記事はこちら。なぜ一押しなのかがわかるはず。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
デジタルハリウッド STUDIO by LIGは、デザインを徹底的に学ぶクリエイター向け。教える講師がはっきりしていて歴史もあり、カリキュラムの内容も非エンジニアのWEBクリエイターをめざすならかなりオススメです。
テックエキスパート・WEBデザインコース
テックエキスパート・WEBデザインコースは、Rubyのプログラミングスクール「テックエキスパート」のWEBデザイナーを目指す人向けのコースで、プログラミングスクールが母体なだけにJavaScritptを高いレベルまで学習できるスクールです。
カリキュラム内容も非常にしっかりしています。
「スクールに通う」という選択には、独学以上のものが学べるかが重要
お金を出してスクールに通う、という選択には、もちろん「独学による挫折を避けたい」「効率よく学べる」という理由がありますが、もうひとつ重要なものには「実務レベルのスキルが身に着くかどうか」です。
独学するのとほとんど同じなら、スクールに通う意味はまったくありません。
当サイトでも「独学じゃなく、スクールで学びましょう」とお伝えしていますが、独学の場合、なかなか実務レベルのスキルを効率的に短期間で習得するのが難しいからです。
スクールに通った人が受けられるメリットは
などがあるためです。
WEBデザイナーとして「成功」するためには、WEBデザインができます、WEBが作れます、レベルでは足りません。プラスアルファのスキルとしてマーケティングやUI/UX、アナリティクス解析など、多方面の知識が必要になります。もちろん、Photoshopのレタッチ加工スキルやデザインの勉強も終わりはありません。





なので、プロからすると「スクールの受講料金にケチって独学でチマチマ時間をかけちゃダメ!」と強くお伝えしたい。
で、アクロスアカデミーなんですけど、そうは言いながらやっぱりちょっと高い。
GitやGitHubなどの知識は、Pro講座ではなく短期講座でピンポイントで学習できるんですが、有料です。
アクロスアカデミーは、未経験者よりも経験者が足りないスキルを補うという意味で通うなら、受講料も抑えられるでしょうし、いいと思います。
Pro講座の学費と、プラスアルファの受講料金と併せると、ちょっと高すぎるよなぁ、という印象です。RubyやRailsなどを学べるプログラミングスクールに通った方が、卒業後の収入はずっと高く狙えるでしょうし、WEBデザイナーはライバルが多いですが、エンジニアは少ないので稼ぎやすい。
しかもプログラミングもできてデザインもできれば、フルスタックWEBクリエイターとして幅広く仕事ができるので、この受講料を払うなら、私ならテックキャンプエンジニア転職コースかDIVE INTO CODE
でRubyとRailsをマスターし、WEBデザイナー向けの魅力的なコースが揃っているTechAcademy(テックアカデミー)
ただ、繰り返しますが、「マンツーマンで自分ペースで」という学習方法じゃないと自分には合わない! プログラミングには興味がない! と思っている人であれば、アクロスアカデミーは候補のひとつに入るでしょう。
なにはともあれ、無料体験に参加してみよう!
マンツーマン指導や、オーダーメイドカリキュラムに興味があるWEBデザイナー志望の人は、ぜひ無料体験に参加してみてください。
無料体験に参加したからといって、入学する必要はありませんししつこい勧誘があるわけではありません。
無料体験に参加し、あなたがめざす卒業後のWEBデザイナー像を伝え、今のあなたのスキル(未経験者も含め)を全部棚卸し、必要なスキルを身につけるためのオーダーメイドカリキュラムを作ってもらい、受講料がいくらになるか確認してみてください。