目次
比較
特集

BUDDY TECH(バディテック)の口コミ・評判・特長は?コース内容や受講料金まで徹底解説

この記事は約7分で読めます。
トンビ
トンビ

大阪に住んでいるんですけど、プログラミングスクールがあまりなくて。どこかおすすめのスクールはありませんか?

対面で一対一でマンツーマンサポートをしてくれる「BUDDY TECH(バディテック)」というスクールが大阪にありますよ!

IT・WEB系のスクールも企業も、東京に集中している傾向があります。

ただ、大阪、名古屋、熊本などの地方都市では企業も比較的多く、最近はプログラミングスクールも分校を作り始めていますね。

BUDDY TECH(バディテック)は、大阪発のエンジニア育成サービスで、カリキュラム内容も「世の中でニーズのあるテーマで開発する」というもので、将来、ノマドワーカーとして仕事をする上でも相性のいい勉強ができます。

  • 大阪近郊在住
  • 未経験からエンジニア転向・転職を希望
  • 実際に通学して勉強したい

という方に当てはまるスクールです。

BUDDY TECH(バディテック)の受講料金・基本情報

エンジニア デザイナー
buddytech
通学場所 大阪府大阪市西区新町1-28-3 四ツ橋グランスクエア6階
学習形式通学

  • 実践型のスキルが身につく
  • 実際に周囲の人たちにリサーチし、どんなWEBサービスが必要かなどマーケティングを含めた開発
  • 完全オーダーメイドのカリキュラムで、どんなプログラミング言語でも学習可能
運営会社株式会社PLAN-B
所在地〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-28-3 四ツ橋グランスクエア6階
スクール名BUDDY TECH(バディテック)
学べるプログラミング言語縛りなし
入会金なし
学費400,000円(税抜)
レッスン方式対面(マンツーマン)
支払い方法銀行振込、クレジットカード(分割払い対応)その他、支払い方法相談可

BUDDY TECH(バディテック)の口コミ・評判は?

Y.S.
Y.S.さん・28歳

根がズボラで、計画的にコツコツ勉強できるタイプではなかったので、独学で最初勉強していましたがすぐに諦めました。でもどうしてもWEB業界で働きたくて、通えるバディテックに決めました。マンツーマンなので、質問もしやすいし、私の弱いところや苦手なところを理解してもらいマイペースで勉強できたのが良かったです。

Y.S.
M.T.さん・32歳

もともとWEBサイトは作れるレベルではあったんですが、完全独学で「本当にこのやり方でいいのか?」と自信はありませんでした。あと、HTMLとCSSはできるんですが、プログラミングは全くできませんでしたので、やれることに限界がありそれも自信のなさに繋がっていました。バディテックで学んで良かったのは、自分の目的にぴったりのカリキュラムを組んでもらえたことです。自分のWEBサイトに盛り込みたい仕様を実現するために必要なプログラミング言語を教えてもらい、自分の場合はRubyを選択しました。今はフリーランスでWEB制作の仕事ができています。

BUDDY TECH(バディテック)で学べるコース

Webデザイナーの働き方

BUDDY TECH(バディテック)には特定のコースはありません。

個別でのヒヤリングや、将来の希望のエンジニア像に基づいて最適な言語を提案してくれます。

プログラミング言語には、チームを組んで大規模案件を開発する企業勤務が基本のものや、一人だけで開発できるWEB系プログラミング言語などがあるので、最初にどういうものを作りたいかとか、どんな働き方をしたいのか、ということを選任メンターに聞くといいと思います。

個別のカリキュラム設計

あなたの「将来どんなエンジニアになりたいのか」ということを選任メンターがじっくり聞いてくれた上で、一番適した言語や必要な各種ツールや開発アプリ等を含め、カリキュラム設計をしてくれます。

BUDDY TECH(バディテック)のキャンセル方法は? 返金してもらえる?

返金の可否については調べてもよくわかりませんでした。

ただ、一般的にプログラミングスクールの解約や返金が可能かどうか、弁護士サイトで調べてみたところ、8日間以内であればクーリングオフが可能かもしれません。

中途解約は、利用期間が2カ月を超えている必要があり難しいでしょう。
クーリングオフは、契約書を交付された日を含め8日間になります。しかし、その契約書面にはクーリングオフについてしっかり説明がなされている必要があります。不十分なときが多いので、消費者センターや無料法律相談などで相談して下さい(不十分だと、未だクーリングオフ可能)。 弁護士ドットコムより抜粋

受講開始して8日以上経過し、途中で「やっぱり辞めたい」と思った場合は?

たとえば、

  • 仕事が忙しくてなかなか教室に通えなかった
  • 転勤で通えなくなった
  • 勉強についていけなくて辞めたくなった

こんなケースが考えられると思いますが、弁護士サイトでチェックしてみると、ほとんどの弁護士の回答が次のようなものがほとんどでした。

それは受講者側の自己都合だから、スクール側は返金に応じる必要はない

つまり、基本的にスクール側が返金に応じてくれるようなケースは「スクール側の配慮」なだけであり、基本的には自己都合で辞める受講生に対して、スクールは受講料を返金する義務はない、ということです。

タカシ
タカシ

返金ポリシーがない、というのはちょっと…

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうですよね。

基本、返さないっていう方針なんでしょう。

BUDDY TECH(バディテック)のカリキュラムは週1回の通学と自習で進める

あなた専用のカリキュラムを作成後、実際に学習を進めて行くわけですが、綿密に組まれたスケジュールを元に進める自習と、週1回の通学で学習を進めていきます。

週1回だけだと不安…と思われるかもしれませんが、毎日の学習計画はかなり細かく決められて、それを終了しないと週1回のマンツーマン講義は受けられないそうです。

なので、勉強に集中し自習とマンツーマン指導を併用して確実に身につけていきます。

BUDDY TECH(バディテック)の場所

〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1-28-3 四ツ橋グランスクエア6階

BUDDY TECH(バディテック)のちょっと残念なところ

トンビ
トンビ

バディテックのデメリットってあるのかな?

ここまで、バディテックの良い点、メリットを書いてきましたが、残念な点もあります。ただこれは個人の価値観によりますが…

  • 対面指導は多い方ではない
  • チーム開発経験はカリキュラムに含まれていない
  • 「オリジナルカリキュラム」ってそもそもカリキュラムがないってこと

BUDDY TECH(バディテック)は通学型とはいえ、一般の通学型プログラミングスクールよりも対面の指導はかなり少な目です。

逆に言うと、仕事が忙しくて毎日のように通学はできないけど、自習だけだと不安、という人には合っています

あと、通学型スクールで売りにしているもののひとつ、「チーム開発経験」がカリキュラムに含まれていないことです。

ただ、BUDDY TECHの個別オーダーメイドのカリキュラムは融通が利くと思いますので、希望があれば専任メンターに相談したり、無料カウンセリングで可能かどうか聞いてみるといいと思います。

また、一番気になるのは、体のいい「オリジナルカリキュラム」ってところですね。他にも「オリジナルカリキュラム」を売りにしている某有名スクールがありますが、受講生から「プロゲートを利用させられる」「テキストがないのに授業料が高すぎ」といったクレームが相次いでいます。

基本的なカリキュラムはきちんと用意してくれているスクールの方が、個人的には安心感と信頼感がありますね。

あと・・・スクール側に色々問い合わせても、とにかく対応が悪いのも大きなデメリット。これは個人的な感想ですが、もっといいスクールあります!

大阪ならDMM WEB CAMP(ウェブキャンプ)の方が断然オススメ

エンジニア

通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース

  • 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
  • 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
  • Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
  • フルスタック・エンジニアになれる
  • ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
  • 受講年齢に制限なし
運営会社株式会社インフラトップ
コース名エンジニアコース、ビジネス教養コース
受講期間
対応時間11時~22時(教室通い放題)
学べる言語html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL
教室場所東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
オンラインコースあり
受講料628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照
支払方法分割払い可能(26,000/月~)

DMM Web Campというプログラミングスクールがあるんですが、DMM傘下のスクールだけあって、安定感・信頼感は抜群です。

RubyとRailsを中心に、Webサービス開発ができるようになります。このコースはエンジニア転職をめざすコースで、3ヵ月間の学習期間なので比較的短期間なのもメリットです。

すでになんらかのプログラミング言語を身につけているエンジニア経験者向けのDMM WEBCAMP SKILLSなら、1ヵ月で学べるコースもあるので、時間とお金の節約にもなります。

また、2019年に「マケキャン」ができ、本格的なマーケッターとしてキャリアを構築したい人におすすめの内容です。

総合的にみても、大阪ならこっちのスクールの方が断然おすすめ。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

問い合わせると、BUDDY TECHと違ってすぐに回答がありました。(BUDDY TECHからは最後まで返答はありませんでした)

スタッフや講師がきちんと教育されている感じが伝わってきて、とても好感が持てました。こういう感覚ってすごく大切です。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました