

デザインは苦手。どちらかというと、デザインよりコード書いてる方が楽しいと感じる方です。
とはいえ、RubyやPHPは自分には難しく感じてしまって…
フロントエンドエンジニア専門のプログラミングスクールってないですか?












たしかに、フロントエンドエンジニアの人は、最初WEBデザイナーをやっていて、エンジニアへの転身でなる人が多いですよね。
この記事では、フロントエンドエンジニアになりたい人のために
- どういうスクールを選ぶべきか
- WEBクリエイターがおすすめのスクール
という観点で書いてみたいと思います。
スクールをすぐに確認したい! という人はこちらのボタンをクリックしてください。この記事の最後のスクール紹介にスキップします。
フロントエンドエンジニアになるには


フロントエンドエンジニアになるには、最低
- HTML/HTML5
- CSS/CSS3
- JavaScript/jQuery
のスキルが必要になります。
最近はWEBデザイナーもJavaScriptは必須スキルと言われてはいますが、ほとんどはjQueryで簡単に実装するケースが多く、JavaScriptをゼロからプログラミングして作れる人はそんなにいません。
プログラミングスクールで「フロントエンドエンジニアコース」が少ない理由
多くのプログラミングスクールで「フロントエンドコース」というものがそもそも少ないことにお気づきでしょうか。
なぜないかというと、HTML, CSS, JavaSciriptはほとんどのプログラミング言語を学ぶ上でも避けて通れないベースになるスキルなんです。
RubyやPHPの本格プログラミングコースでも、必ずHTML, CSS, JavaScriptは必要ですし、WEBデザインコースも同じです。
つまり、ある意味「プログラミングスクールのどのコースを選択しても、HTML、CSS、JavaScritpはくっついてくる」のです。












ただし、最低限のJavaScriptしか学ばないので、他のコースでもフロントエンドエンジニアになれるか?というとNO!
フロントエンドエンジニアの仕事


フロントエンドエンジニアは、主にWEB制作会社で、様々な職種の人たちが完全分業制になっている職場で働いているケースが多いです。
WEBデザイナーは、あくまでもPhotoshopでのデザインや、ABテスト後のUI/UXの微調整とかですね。
で、デザイナーが作ったデータを元に、フロントエンドエンジニアがWEBで見られるようにマークアップしたり、JavaScriptで動きをつけたりしていくわけです。
スライドショー的なものはjQueryで簡単に実装できるので、デザイナーもできるんですけど、たとえば「ピザを一回転させて、一切れを持ち上げたい」みたいな複雑な動きをさせたい、なんていうときは、高度なJavaScriptの技術が必要ですよね。
なので、フロントエンドエンジニアは、ただ単に「WEBデザイナーもできるけど、あえて分業してる」という理由じゃなくて、「デザイナーはデザイン、フロントエンジニアはフロント専門」というように、それぞれ餅は餅屋でいかんなくスキルを発揮して良いものを作りあげていく、という上で必要な存在なんです。
プログラミングスクールを選ぶ上での注意点



フロントエンドエンジニアになりたいのに、「フロントエンドコース」が見当たらない…
こんな問題に直面しているのではないでしょうか。
プログラミングスクールに問い合わせると、「それなら『WEBデザインコース』を選択すればいいですよ」と十中八九答えが返ってくると思います。
なぜなら、RubyやPHPコースはオーバースペック、WEBデザインコースなら、HTML, CSS, JavaScriptの、フロントエンドに必要な三種の神器を学べるからです。












でも、それを真に受けてはいけません。理由は次の通り。
フロントエンドはJavaScriptを堀下げて学ぶ必要がある
フロントエンドエンジニアにはHTML5/CSS3, JavaScript、その他フレームワークやサーバー等の知識が不可欠です。
上にも書いたように、WEB系プログラミング言語と言われるRubyもPHPも、かならずHTMLとCSSは勉強しますが、HTML5とCSS3はやらなかったり、JavaScriptもさらりと簡単な部分しか扱わない、ということが多いです。
PHPやRubyのコースを選ぶと、メインはやっぱりPHP,Rubyになるわけで、JavaScriptはおざなりな感じになってしまうわけです。












なので、フロントエンドエンジニアになりたければ、専門的にしっかりと深くまで学べるフロントエンドコースを設けているスクールを選びましょう!
WEBクリエイターが選ぶ、「フロントエンドエンジニア」になれるスクール
ここまで説明してきたとおり、今の現状では国内のプログラミングスクールにはフロントエンドを専門にみっちり学べるスクールはほとんどない、ということがおわかりになったかと思います。












プロの視点で、フロントエンドコースを設けている、「ここならOK!」というおすすめのスクールをご紹介します。
オンライン(自宅)で学べるフロントエンド・スクール


オンラインスクールでも、個別指導やマンツーマンメンターなど、通学スクール同等の指導がうけられるプログラミングスクールで、フロントエンドが学べるところを厳選してご紹介します。
Code Camp(コードキャンプ)Webマスターコース
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
受講料金 | 148,000円(税込159,840円)/2ヶ月 248,000円(税込267,840円)/4ヶ月 298,000円(税込321,840円)/6ヶ月 |
コース | Webマスターコース |
受講期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
対応時間 | 7:00-24:00 |
転職サポート | あり |
分割払い | ローン可(最大36回)・クレジットカード対応 |
学べる言語・スキル | HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・PHP・MySQL 料理レシピ検索サイト、掲示板、ECサイト ログイン、パスワード認証、会員サイト等を開発 |
Webマスターコースは「フロントエンド」と銘打ってはいませんが、フロントエンドエンジニアのためのスキルセットがすべて詰まったコースです。
とくにポイントはPHPも学べる点。昨今はWordpress等のCMSサイトが世界のWebサイトの30%を占めると言われていて、実際の仕事の現場でもWordpressでの制作を希望されるクライアントさんが大多数です。
そのため、今のフロントエンドエンジニアは従来のHTML、CSS、JavaScriptに加えてPHPも求められることが増えてきました。
コードキャンプはWebカメラを使ってプロの現役エンジニアと個別指導を受けられますから、家庭教師がついた感覚でじっくり学ぶことができます。その上受講料は業界最安値。おすすめです
TechAcademy(テックアカデミー)フロントエンドコース
エンジニア デザイナー
学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校)
- コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
- ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
- 受講料がリーズナブル
- マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金 | 89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる) |
---|---|
コース` | 全30コース |
受講期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 |
対応時間 | 15:00~23:00 |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
備考 | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() |
TechAcademyは、企業も社員研修に導入するほど、カリキュラムや質に定評があるオンライン完結型のプログラミングスクールです。
e-Learning大賞を受賞したカリキュラムで、メンターによる対面授業やオンラインによる質問即回答などが人気を博しています。
身につくスキルもフロントエンドエンジニアになるために必要なものがしっかり組み込まれています。
テックアカデミーのフロントエンドコースについての口コミ評判はこちらの記事↓にまとめています。
Code Village(コードヴィレッジ)
フロントエンドエンジニア WEBデザイン
- 珍しい授業形式で丁寧な指導
- フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
- オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
- 受講料金が他校よりもリーズナブル
- いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
- 受講期間終了後2週間まで質問が可能
- 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社 | 株式会社Permil |
---|---|
対象 | プログラミング未経験者 WEBデザイナーのJavaScript強化 |
受講形式 | 少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン |
受講期間 | 5カ月 |
想定学習時間 | 毎日2時間 |
身につくプログラミングスキル | HTML5, CSS3, JavaScript Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB |
支払い方法 | 現金振込・クレジットカード決済 |
料金(税抜) | 通学生集団コース 350,000円(税抜き) オンライン個別コース 400,000円(税抜き) |
分割払い | クレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。 |
コードヴィレッジのカリキュラムは、JavaScriptを深堀りして学べる内容になっていて、実務でも使うツールやサーバーの知識も学べるので、フロントエンドエンジニア志望の人にぴったりの内容になっています。
毎回、講師によるレクチャーがあり、その日に覚える内容をしっかり把握したうえで、個々にプログラミングを学習していきます。
オンラインコースでは、通学型と全く同じカリキュラムや進行で学べます。講師によるレクチャーはスカイプにより行われます。一人で自宅で勉強するか、自宅で勉強するか、というだけの違い(オンラインコースの方が5万円高い。マンツーマンだから、という理由です)なので、地方在住の人にもおすすめです。
Code Villageについての記事は他にも書いています。併せてご参考にしてください。
教室で学べる フロントエンド・エンジニアスクール


教室で学ぶタイプのプログラミングスクールは、物理的に勉強する環境に追い込めるので挫折しづらい、というメリットがあります。
疑問点やわからないことは講師に聞いてすぐに解決できるため、効率的に学習を進めることができます。
Code Village(コードヴィレッジ)
フロントエンドエンジニア WEBデザイン
- 珍しい授業形式で丁寧な指導
- フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
- オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
- 受講料金が他校よりもリーズナブル
- いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
- 受講期間終了後2週間まで質問が可能
- 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社 | 株式会社Permil |
---|---|
対象 | プログラミング未経験者 WEBデザイナーのJavaScript強化 |
受講形式 | 少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン |
受講期間 | 5カ月 |
想定学習時間 | 毎日2時間 |
身につくプログラミングスキル | HTML5, CSS3, JavaScript Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB |
支払い方法 | 現金振込・クレジットカード決済 |
料金(税抜) | 通学生集団コース 350,000円(税抜き) オンライン個別コース 400,000円(税抜き) |
分割払い | クレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。 |
上の「オンラインで学べるフロントエンド・エンジニアスクール」でもご紹介しましたが、Code Village(コードヴィレッジ)はフロントエンドエンジニア養成の専門スクールです。
そのため、フロントエンドに特化したスキルセットをしっかり学ぶことができます。
通学型スクールの多くは、オンライン教材で学習し、わからなければ講師に聞く、という半ば野放し状態のところもありますが、コードヴィレッジは講師と生徒との距離が近く、毎回小テストやコード評価をやるほどの徹底ぶりです。
小さなスクールですが、小回りが利く、という感じですね。大人数のスクールではこうはいきません。寺子屋プログラミングスクール、という感じでしょうか。
確実に身につくシステムだと思います。
.Pro(ドットプロ)WebExpertコース
エンジニア デザイナー
通学場所 東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビル8階 TOMO PARTNERS内
学習形式通学
- フロントエンドエンジニアにもなれる
- 他の通学型スクールと比較してもカリキュラム内容は上なのに料金は最安
受講料金 | WebExpert(4ヵ月)/398,000円 WebExpert(6ヵ月)/498,000円 |
---|---|
対応時間 | [平日]10時~21時 [土日祝]10時~19時 |
転職サポート | あり ※独立支援サポートもあり |
分割払い | 可能。クレジット対応可能 |
コース名 | WebExpertコース |
身につくスキル |
|
ドットプロは、後発組のプログラミングスクールですが、AIや機械学習のコースもある、本格思考向けのプログラミングスクールです。
WEBデザインもPhotoshopから作れるカリキュラムになっていて、さらに嬉しいのは「マーケティング」に着目した内容になっていること。
デザインしました、コーディングしました、っていうデザイナーやコーダーは多いんですけど、マーケティングの知識がないために「結局なかずとばずの売れないサイト量産」って人が多いんです。
会社員として食っていくならいいんですけど、さて独立しますよ、というときにマーケティングスキルがない人は、「永遠に客から仕事もらって作ることしかできない人」になってしまいます。
つまり、労働形態が変わったところで、全然仕事は楽にならない、成果の出るサイトが作れないからリピーターも来ない、WEB制作会社から「コーディングだけやってください」みたいな切り売りの仕事をやるしかなくて単価も低い、という人になる、ということです。
マーケティングができて、企画の段階からWEBサイトの方向性やターゲティング、ペルソナやサイト導線、UI/UXができる人材というのは、独立しても一人完結型でWEBメディアを作れるわけで、クライアントに依存する必要がなくなります。
ドットプロは「Webエキスパート」と堂々と言ってるだけあって、上っ面のJavaScriptだけじゃなく、かなり高度なスキルが身につけられます。
ドットプロについての詳しい記事は、こちらに書いています。併せてご参考にしてみてください。
Code Ship(コードシップ)
エンジニアクリエイターゲーム


学習形式通学(池袋)
- 転職保証付き
- 期間内に終わらなかった場合、無償延長保証期間がつく
運営会社 | 株式会社ウィモーション |
---|---|
受講料金 | 350,000円 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 4ヶ月~6ヶ月。無償延長保証期間あり |
対応時間 | 平日17:00~21:00 土曜日12:00~20:00 |
転職サポート | あり。というか転職保証。 |
受講条件 | 社会人であること。未経験可。経験者向けコースあり。 |
学べる言語・スキル |
|
Code Shipは、転職・就職成功で受講料が全額キャッシュバックされる、つまり実質無料でプログラミングが学べるスクールです。
転職率は96%ということなので、ほぼ転職は成功できると考えていいと思います。そして、転職一体型のスクールにありがちな「スクールが紹介する企業に就職しなくてはいけない」という縛りもありません。
ここは、サイト運営者としてかなり気になるところでしたので、なんどもスクールに問合せ、「自分で就職先を決めてもいいのか」と確認したところ「問題ない」という回答をもらっているので、確かです。
未経験者ももちろん学べますが、他の言語ですでにプログラマーとして仕事をしている人が、Web系開発に転向したいと思って受講するケースもあり、内容は低レベルなものではありません。
フロントエンドを学べる厳選5社 徹底比較
この記事で紹介した5社から、あなたのニーズにぴったりのスクールを選びやすいように、各項目毎に比較してみました。
主な特徴を比較





ざっくり各社の特徴を知りたいな。












オンラインで学ぶか、通学で学ぶかの違いの他、それぞれ特徴があります。
- オンラインCodeCamp
Webカメラを利用した講師との対面授業。受講料はリーズナブル
- オンラインTechAcademy
e-Learning大賞を受賞した優れたカリキュラムとシステム
- オンライン 通学CodeVillageフロントエンド専門のスクール。少人数クラス制。オンラインコース有り
- 通学.Pro(ドットプロ)
少人数クラス制。マーケティングを元にしたWeb制作で独立できるレベルまで学べる
- 通学Code Ship
転職成功で受講料全額キャッシュバック(実質無料)就職先縛りなし
受講料金を比較





受講料金はどうだろう。ここが大きなネックだな。












2ヶ月148,000円の CodeCamp は圧巻の安さですね。安いからといって質が悪いわけではないので、なるべく安く抑えたい人にはいいですね。
- CodeCamp
148,000円/2ヶ月 248,000円/4ヶ月 298,000円/6ヶ月
- TechAcademy
139,000円(学生109,000円)/4週間 189,000円(学生139,000円)/8週間 239,000円(学生169,000円)/12週間 289,000円(学生199,000円)/16週間
- CodeVillage350,000円
- .Pro(ドットプロ)
498,000円
- Code Ship
350,000円(転職成功で全額キャッシュバック)
受講期間を比較





受講期間はどうだろう?












一番長いのは .Pro(ドットプロ)。カリキュラム内容はプロ視点からみて一番充実しているので、じっくり学んでハイレベルなフロントエンドエンジニアをめざす人にはおすすめです。
Code Ship はカリキュラムが終了するまで無制限、更新手続きは必要ありますが、更新に費用はかかりません。
- CodeCamp
2ヶ月/4ヶ月/6ヶ月
- TechAcademy
4週間/8週間/12週間/16週間
- CodeVillage3ヶ月(12週間)
- .Pro(ドットプロ)
6ヶ月(週1回特訓24回)
- Code Ship
無制限(1ヵ月毎に更新・無料)
習得スキル





習得できるスキルって違うのかな。












同じフロントエンドの勉強でも、各社それぞれ学ぶ範囲が異なります。
CodeCamp と TechAcademy
は、ごく基本的なレベルをしっかり学ぶ感じ。リーズナブルに学び、早めに転職を成功させて実務で覚えていきたい人にいいですね。
CodeVillage はチーム開発がポイントですね。実務さながらの学習ができます。
.Pro(ドットプロ) は完璧な内容。PHPも学べるし、マーケティングを意識したUI/UXも学べるので、かなりの力が身に付きます。
- CodeCamp
HTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, PHP, MySQL
- TechAcademy
HTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, Vue.js, Bootstrap, Web API, Firebase, サーバー
- CodeVillage HTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, Vue.js, Sass, React, GitHub, Webpack, サーバー, チーム開発
- .Pro(ドットプロ)
HTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, Sass, GitHub, WordPress, PHP, Illustrator, Photoshop, UI/UX, サービス企画
- Code Ship
HTML&CSS, Boot Strap, jQuery












どうでしょう? 選びやすくなりましたか?
個別相談に参加してみよう
フロントエンドエンジニアをめざすなら、一度上記4校の個別相談に行ってみてください。 フロントエンドコース や CodeCamp
なら、無料体験も可能です。
実際にスクールの人と話すことで、具体的にカリキュラムや進行、業界の話や卒業後の進路等も聞けます。
プログラミングスクールは、基本的に2~3校比較する人が多いので、個別相談に参加しても強引に入学を進めるようなことはされませんのでご安心を。












フロントエンドは面白いですよ!
ご参考にしてください♪