目次
比較
特集

女性が「本当に」一生続けていける仕事・職業は?

この記事は約15分で読めます。
ツグミ
ツグミ

正社員として事務職で働いているけれど、正直将来が不安…

だいたいみんな、結婚すると当然のように寿退社するし、結婚したら退職しなくちゃいけない風潮が社内にあります。

特に手に職があるわけでもなく、若くて才能のある女子社員が入ってくるとかなり焦ります…

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

正社員はボーナスも有給もあるから安定している… と思われがちですけど、勤務先や待遇にも寄りますよね。

事務職だと年収はそれほど上がっていかないでしょうし。資格をとっても、その資格で一生働いて食べていけるとは限らない、ということを知らない人もすごく多いです。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

女性が一般的に、一生食べていけると言われている仕事・職業

一生働いていきたい、夫や親に頼らず、自分の収入を得たいという女性に、一般的によく勧められるのは次の職業です。

  • 公務員
  • 看護師
  • 保育士
  • 介護福祉士
  • 歯科衛生士
  • 医療事務
ツグミ
ツグミ

あ、この仕事は全部、私もチェックしました!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

いわゆる、「手に職」と言われている職業ですね。

公務員

公務員はたしかに、安定はしていますね。リストラに遭うことはまずないし、残業もほとんどないでしょう。休暇もきちんと取れるし、産休・育休制度もしっかりしています。

ですが、公務員試験にパスするのはすごーく大変です。

公務員試験の科目
  • 数的処理(数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈)
  • 文章理解(現代文・英文・古文)
  • 人文科学(日本史、世界史、地理、文芸・思想)
  • 自然科学(物理、化学、生物、地学、数学)
  • 社会科学(政治、経済、法律、社会、国際)
  • 時事問題
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

数的処理と文章理解が6割を占め、あとは満遍なく数題出されるらしいのですが、全教科勉強しないとパスできないです。

公務員になるための予備校があるくらいですからね…

ツグミ
ツグミ

私には無理。数学が致命的に苦手だもの。

そりゃあね、弁護士とか公認会計士とか医者とか、「一生食べていける」職業ではありますが、誰でもなれるか? っていうとそうではないですよね。努力したってなれない可能性が高い職業です。

看護師

ツグミ
ツグミ

看護師は友達にもいます! でも仕事はとてもハードみたい。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

看護師は、たしかに「食いっぱぐれはまずない」職業です。

年を取っても続けている看護師さんはたくさんいますよね。

看護師という仕事は、困った人を助ける尊い仕事。専門的な勉強をしないとなれないので、看護学校を卒業して国家資格に受からないとなれません。

ハードルは高いですし、社会人になってから学校で学びなおすのは、かなりの覚悟と体力、精神力が必要。

ただし、女性が一生働くとしたら、常に人手不足の業界ですし、産後・育児復帰も難しくはなさそうです。

収入は勤務先によって幅広いですが、年収600万円~700万円稼いでいる人もいます。

ただ、やはり仕事は激務で夜勤もあり、女性が多い職場とあって人間関係で悩み辞めていく人も多い業界です。

保育士

ツグミ
ツグミ

保育士の友達もいます。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

私も、保育士資格を持つ女性を2人知っていますが、どちらも保育士をしていません…

子どもが好き! という女性がなりたいNo.1が保育士という仕事ではないでしょうか。

でも、かなり待遇は悪いです。というのも、保育士の給料は国が決めているから。手取り14万円程度の人も多い業界。

仕事はハードな上、責任も重く、女性が多い職場、親御さんからのプレッシャー等で辞めていく人が非常に多いです。

私も保育士の資格を持つ女性二人知っていますが、どちらも保育士をしていません。どちらも、一旦社会人になってから夢が捨てきれず学校に入り直したり通信で勉強してやっと資格を取ったにも関わらず、収入の低さと激務に参って、すぐに辞めてしまいました。(「二度とやりたくない」と言っています…)

保育士として高給料を狙うなら、たとえば東京なら港区や目黒区など高級住宅街に住む富裕層宛に、プライベート保育士として独立して営業する、というなら話は別です。プロフェッショナルとしてやっていく自信があるならいいかもしれません。

介護福祉士

介護士は肉体労働で、精神的にも非常にハードな仕事ですよね。常に人員不足で必要な仕事であるにも関わらず、給料が低く激務なので、こちらも「長く続けられない」と辞めていく人も多いです。

ですが、介護福祉士を経て経験を積み、ケアマネージャーになれば肉体労働はなくなり管理が中心になるので、女性が長く働いていくにはいいと思います。

実際私も高齢の父にケアマネをつけていますが、とても頼りになり助かっています。

介護系は、たとえば授業料完全無料で学べるスクールなどもあります。無料にしてでもスタッフが足りない業界であることの表れですね。

歯科衛生士

歯科衛生士も国家資格ですけど、個人的な感覚として「40代以降の歯科衛生士を見たことがない」です。

50代以降の歯科衛生士は、ほぼ皆無に近いのでは? と思うくらい、年配の歯科衛生士のいる歯医者を見たことがありません…

完全な主観ですけど、歯科医って若い歯科衛生士を好んで雇っていそう… というイメージがあるのと、同じ歯科医院で定年まで働ける業界ではないのかも、と思います。

とすると、せっかく資格は取ったけれど、年齢を重ねて安心して働き続けられるかといったら、微妙な気がします。

医療事務

医療事務は、個人情報保護法ができるずっと前は、たしかにオイシイ資格でした。

女性が在宅でできる仕事で大人気で、通信教育も流行っていたと思います。

ですが、個人情報保護法が施行され、個人のデータを外部に持ち出すことができなくなったため、今は病院勤務の医療事務だけだと思います。

医療事務資格は医療系の資格の中で比較的簡単に取得できることもあり、参入障壁が低いためにものすごい数がいます。ですが採用枠は1人とか2人。在宅が許されなくなったので、社員や契約、パートとして雇うスタイルですが、なかなか定員に空きが出ず、宝の持ち腐れになる筆頭資格のような気がします。

これも、採用者側からしたら「若くて安く使える人」を欲しがるので、早くから初めている女性で、医科大学附属病院のような大きな病院に採用されたりすれば定年まで働きやすいのかもしれませんが、今は人材派遣サービス等の社員が出向しているスタイル。

非常に厳しいのが現実だと思います。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

…と、ここで紹介してきた職業は、一般的に「女性が一生働ける職業」としてよく見聞きするものですが、実際に「長く続けられるか」「年をとっても働けるか」というと別。

実際に「資格はとったけど、生活はできない」という人も多いですし、「体力・精神力がもたない」と辞めてしまう人も多いので、現実的には「一生働ける職業ではない」と思っています。

資格があれば安心… は幻想。

資格があれば、手に職になる。

これは、大いなる勘違いです。

たしかに、なにも資格を持っていない人よりは採用時に考慮されるし、仕事も得られる可能性は高くなりますが、資格イコール稼げる、ではないのです。

資格があって稼げるのは、その資格を利用して自分でビジネスをするなど、その先が見えている人でしょうね。

女性が長く働きつづけるなら、経験やスキルがどんどん上がっていくもの、ライフステージが変化しても、自宅で仕事ができるものじゃないと、長続きしないのが現実なんじゃないかなぁ、と思います。

もちろん、弁護士、医師、公認会計士等は、努力して勝ち取る資格で、女性でもずっと働いていけるでしょう。なので、努力できる、勉強にかける時間やお金がある、頭がいい、という人なら目指すといいと思います。

ですが、今後、AI(人工知能)が今よりも進化したときに、これらの職業が生き残り続けられるかというと、これもまた未知なのです。

絶対安心の職業って、今の時代、見つけるのは難しいですよね。

WEBデザイナーという仕事は女性に最高だと思う

夢は叶う

さて、私の職業でもあるWEBデザイナー。厳密にいうと、私はエディトリアルデザイン(印刷物)やマーケティングもやるので、スキルの幅は広いですが、そういったプロの視点からみて、WEBデザイナーという仕事は女性におすすめの仕事だと心から思っています。

WEBデザイナーには資格は必要ありません。いちおう、WEB関係の資格は色々ありますが、資格がなければなれない職業ではありません。

大切なのはスキルと実績です。

WEBデザイナーって生き残っていけるの?

ツグミ
ツグミ

でも、WEBデザイナーって生き残っていけるんですか?

今は簡単に素人でもWEBデザインが作れるツールが出てるし、プロのデザイナーって必要なくなるって聞いたことあります。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

生き残れるWEBデザイナーと、淘汰されるWEBデザイナー。

真っ二つに別れるでしょうね。

ですが、「生き残れるWEBデザイナー」になれば、本当に一生、自分の腕だけで生きていけます。

生き残れるWEBデザイナーとは

生き残れるWEBデザイナーとは、ずばり、ゼロからデザインが作れるデザイナーです。

具体的にいうと、Adobe社のPhotoshopやXDなどのソフトを使い、PCサイト、タブレット、スマートフォンのデザインが作れること。

これができないWEBデザイナーは、確実に淘汰されます。

プロからするとびっくり。それを教えないWEBデザインスクールは存在する

最近、無料で写真だけ当てはめて、設定通りに進めていけば簡単にできあがるWEB制作ツールは、たしかに存在します。

ちょっとセンスのいい人だと、見栄えがいい著作権フリーの写真を使ってトリミングし当てはめるだけで、なんとなくカッコイイ、なんとなく素敵、というサイトが簡単に作れます。

なので、すでにコーディングされた「型」だけ用意されていて、写真を加工・配置し、タイトルやコンテンツを入れて「はい! あなたももうWEBデザインが作れますよ! WEBデザインは誰でも簡単に作れるんですよ!」と教えるスクールや、個人事業主で教室経営している人もいます。

でももし、あなたが一生WEBデザイナーとして生きていきたいなら、絶対にこういったスクールに行ってはいけません。

もちろん、趣味でサイトを作りたいとか、自分のショップを開くだけとか、クライアントワークでなければ十分です。

ですが、WEBデザイナーとして就職・転職したいとか、独立して在宅で仕事をしたいなら、PhotoshopやXDでゼロベースでデザインできなければ、到底仕事にはなりません。(htmlとcssでフロントエンドができる人は別)。

生き残れるWEBデザイナーとは、対企業のクライアントワークが出来るレベル

今後、AIが進化して一部のプログラミング言語も自動化されると囁かれています。

そうすると、ひょっとしたら今以上にもっと簡単にWEBサイトが素人でも作れるサービスが生まれるかもしれません。

ですが、そういった出来合いのテンプレートに当てはめて作って納品が通るのは、ITリテラシーの低い個人事業主レベルのクライアントです。

こういった手軽に作れるWEBサイトは、「簡単に作れる」という認知度が増し、「だけど自分ではできないから頼みたい」というクライアントはすでに相場を知っているので、「サイト制作30万円」なんて金額はボッタくりと思われて、受注が取れないでしょう。

一方、企業のWEBサイトは、基本的にゼロベースでのデザイン発注になります。

なぜなら、企業は「ブランド」も大切なマーケティングのひとつだから。

WEBサイトが独自のものでないと、ブランディングはできません。

WordPressのテーマ利用とか、ましてやWEB制作サービスなんてもっての他です。クレームになるでしょう。

個人事業主レベルのクライアントでも、細かい指定はしてくる

たとえば、個人事業主として経営する商店や治療院など。

大きな企業ではないから、Wordpressのテーマで作成して納品、ということもあります。納品後の管理や更新も本人ができますから、Wordpressで納品してほしい、というクライアントは多いです。

ですが、これも、オリジナルでPhotoshopでゼロからデザインしたものをWordpressのテンプレート化して納品することもありますし、SEO対策がばっちり施されたテーマを利用して作ることもあります。

既存テーマを使うとしても、クライアントワークでは「カスタマイズはマスト」です。

たとえば、既存のテーマのロゴはヘッダー内でセンタリング、というものが多い(レスポンシブ対応のものは特に)ですが、「ロゴは左側に、右側に電話とメールの予約ボタンを置いて欲しい」とか、「トップページに特定のカテゴリだけをアイキャッチとタイトル、文字数は100文字だけに制限して抜粋し、8つだけおきたい」などの具体的な要望は必ずあります。

既存のテーマにアイキャッチを指定して、適宜画像を置いて… なんてことで、到底クライアントワークはできないのです。

カスタマイズするためには、html, css、PHPのカスタマイズ方法を知らなくてはできませんし、クライアントから頼まれたときに、相手が素人だと思って「このテーマでそれをやるのはおすすめしません」とか、適当な嘘をついてその場そごまかす…なんていうのは、プロではありませんし、一生食べていくスキルにはならない、というのはもうおわかりですよね?

WEBデザイナーになりたいなら、20代じゃなくても、30代でも、40代でもいい。どんどん目指したらいいです。

ですが、もし「女は私が生きる。一生働いていく」と高い志を持っているなら、きちんとゼロからPhotoshopでデザインを教えてくれるスクールで学ぶ。

小手先、安直で安く学べるスクールはたくさんありますが、あとで後悔するのはあなたです。

WEBデザイナーが女性におすすめ、という理由

WEBデザイナーの仕事は、エンジニアよりもリモートワーク案件が多く、自宅で仕事をしやすい傾向にあります。また、WEBに必要なのはWEBサイトだけでなく、ランディングページと呼ばれる広告色の強いペラサイトや、バナーなど、様々なデザインの仕事があります。

経験やスキルを積めば積むほどサイト制作は研ぎ澄まされ、洗練さを増していきます。

よく、「若くて感性の高い人たちがどんどん流入してくるから厳しい」なんていう人もいますが、それは勝手な憶測と思い込みでしかありません。

デザイナーやアーティストで、世界で活躍している多くのベテランは50代、60代以上が大勢いますよ。

20代で若い人たち全員がセンスがいいとか感性があるなんてこと、ないですよ。

「経験」というのは、WEBサイト制作の経験だけでなく、美術館や博物館、外国旅行や映画など、年齢を重ねればそういった経験も若い人たちよりもずっと多い。

血肉になったあなたの感性は、年齢を重ねてもなお、にじみ出ることでしょう。

女性は、恋人や夫に依存して生き、それで一生幸せに生きられるならそれでもいい。

でもそんなこと、不確実すぎて保証なんてどこにもありません。

夫が急死したら?離婚したら?夫の会社や事業がうまくいかず、借金を背負ったら?

あなたのやりたいこと、実現したい夢を恋人や夫に反対されてばかりの人生だったら?

長年働いてもスキルにならない仕事を続けて、毎日「このままじゃまずい」と不安を抱き続ける人生でいいの?

人生には何が起こるかわからない。何が起こるかわからないから無難で安定の公務員という生き方を選択する人もいるかもしれないけれど、無難で安定を求めるだけの人生って、楽しい?

誰かに依存しなくても、あなた自身でお金を生み出す力を身につければ、自分の人生の舵を取ることができます。

WEBデザイナーという仕事は、あなたを自由にするのです。

プロがおすすめするWEBデザインスクール

さあ、ここまでWEBデザイナーという仕事が女性におすすめということをお伝えしてきましたが、この記事で書いている通り、あなたの人生を自由にし、背筋を伸ばして自信をもって仕事をしていきたいならば、きちんと基礎から学べ、Photoshopでゼロからデザインを作れるように指導してくれるスクールを選ぶ必要があります。

ここでは、それらに該当するおすすめのスクールをご紹介します。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

エンジニア デザイナー

通学場所 上野・池袋
学習形式映像教材・プロによるクラス制対面授業・マンツーマン指導

  • フリーランスの働き方も可能なレベルになれる
  • 右脳型のクリエイターにぴったり
  • 運営会社のWEB制作会社、LIGに就職が可能
  • 現役クリエイターによる生授業
  • コワーキングスペース「いいオフィス」をいつでも無料で利用可能
WEBデザイナー専攻WEBデザイナー専攻+Wordppress
料金450,000円(税込486,000円)528,000円(570,240円)
期間6ヵ月8ヵ月
対応時間火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
転職サポートあり ※独立支援サポートもありあり ※独立支援サポートもあり
スキル
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML(HTML5)
  • CSS(CSS3)
  • JavaScript
  • デザイン概論
  • ユーザビリティ概論
  • Wordpress
  • ライティング
  • 編集技術
  • カメラ撮影技術など
WEBデザイナー専攻の内容+

  • Wordpressのインストール
  • Wordpressの基本操作
  • Wordpressカスタマイズ

デジタルハリウッドは、通称「デジハリ」とも呼ばれ、WEBデザインスクールの草分け的な存在です。

もともとは「優れたクリエイターが欲しい」と願う、複数の大手企業が出資してできたスクールです。開校当時、それまでクリエイター養成のスクールは専門学校以外にありませんでしたから、かなり話題になりました。

デジハリの誕生により「会社をやめてデジハリでクリエイターに転身する」、という人たちも多かったと思います。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、日本全国にあるデジハリとはベクトルの異なるスクールです。

他のデジハリと「by LIG」の違いは、LIGのデジハリはより実践的だということ。

デジタルハリウッドのWEBデザインカリキュラムに、WEB制作会社LIGの独自のカリキュラムを上乗せした内容になっています。

このスクールの講師は、LIGで働くクリエイタートップ集団。しかも、大企業相手にハイレベルのWEB制作を行う会社なので、最先端技術やノウハウ、制作現場の生の情報を余すことなく伝えてくれます。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの口コミ・評判やカリキュラムなどの詳細は、こちらの記事に詳しくまとめています。併せてご参考にしてください。

ヒューマンアカデミー

エンジニア デザイナー

ヒューマンアカデミー

通学場所 北海道・宮城・新潟・栃木・千葉・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・和歌山・岡山・広島・高知・福岡・熊本・鹿児島・沖縄
学習形式オンライン・通学

  • 歴史があり知名度もあって安心のヒューマンアカデミーのプログラミングコース
受講料金453,000円(税込489,240円)
受講期間4ヵ月
対応時間[平日]10時~21時 [土日祝]10時~19時
転職サポートあり
分割払い可能
学べる言語・スキルPhotoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress
PHP・Ruby・Ruby on Rails・MySQL・Java

ヒューマンアカデミーは大手の教育事業を行う老舗です。ご存じの方も多いのではないでしょうか。

長い歴史と大手の強みを活かし、学習環境は整っているし、Photoshopからのゼロデザインももちろん学べます。

ヒューマンアカデミーにはゲーム専攻もあり、モーショングラフィックスやゲームクリエイターになりたい人にもおすすめのスクールです。(ゲームクリエイターの方が、WEBデザイナーよりも専門的で難しめ)

ヒューマンアカデミーのWEBデザイン専攻についての詳しい記事はこちらにまとめています。併せてご参考にしてください。

東京デザインプレックス研究所

デザイナー
東京デザインプレックス研究所
通学場所 東京都渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル2号館9F
学習形式通学(少人数クラス制)

  • 「大人が学ぶ、デザイン専門校」を理念とした国内最先端の実践型教育
  • 業界トップクラスの有名クリエイターによる参加型講義「プレックスプログラム」を2年間無料で受講可能
  • WEBクリエイティブ系コースは圧巻の9コース
  • 全クラス少人数制。昼間部・夜間部・土日部あり。受講期間は3ヵ月~1年
  • プログラミングをはじめ、コンセプト企画・UI/UXデザイン、WEBディレクション、WEBマーケティングまでトータルで身につく
  • 渋谷駅から徒歩5分なのでアクセスがいい
内容
コース
  • WEBデザインプロフェッショナルコース
  • WEBデザインエキスパートコース
  • WEBデザイン総合コース
  • WEBクリエイティブデザイン総合コース
  • デジタルコミュニケーションデザイン総合コース
  • WEB&スマートフォンサイト制作コース
  • WEBデザインビジネスサイトコース
  • WEBディレクター総合コース
  • WEB&スマートフォンサイト制作+UI/UX設計コース
料金460,000円~1,180,000円(コースによる)
期間3ヵ月~1年(コースによる)
対応時間10:00~21:45 土日含む
転職サポートあり
スキル
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML(HTML5)
  • CSS(CSS3)
  • JavaScript
  • デザイン概論
  • UI/UX
  • PHP
  • MySQL
  • Wordpress
  • JavaScript
  • jQuery
  • WEBマーケティング
  • WEBディレクション
  • チームビルディング
  • ユーザーリサーチ
  • 認知行動学
  • ナビゲーションデザイン

公式サイトのイメージが、なんだか10代中心の専門学校のような印象を受けますが、受講生は20代~30台を中心として、社会人の方も多く学んでいます。

でもイメージ通り、専門学校に近い、かなりしっかりした教育を行っていて、WEBデザイン以外にもエディトリアルデザインやUI/UXを学べるコースやプロデューサー、ディレクターなどを学ぶコースもあります。

なので、就職・転職先もハイレベルな大手企業が多く、誰もが知っている広告代理店に転職を成功させている人もいます。

東京デザインプレックスの口コミ・評判など、色々な記事を書いていますので、併せてご参考にしてください。

スクール選びに気を付けておくポイント

他にも、プログラミングスクールでもWEBデザインを学べるコースを設けているところは多いですが、「Photoshopでゼロから作る」という指導もしているとこはあまりありまえん。

それは「プログラミング」が中心であって、あくまでもhtmlやcss、JavaScriptに比重を置いた指導だからでしょう。

なので、この記事であげた3校でなくては絶対ダメ! ということはありませんが、あなたがデザイン重視で学びたいなら、この記事の3校から選べば大丈夫です。

もし、プログラミング重視で学びたいというのであれば、次の3校がおすすめです。

プログラミング重視のWEBデザインが学べるスクール
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考になさってください。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました