

プログラミングなんてやったこともないし、どんなことをするのか想像もつかないけれど、すごく興味があります。
PHPは初心者でも勉強しやすくて、おすすめの言語って聞いたことがあるんですけど、こんな私でもできますかね?
世界のWEBサイトの1/3は使われているというWordpressもPHPで作られています。
WEBデザイナーやエンジニアでなくても、テンプレートを利用することで誰でも比較的簡単にWEBサイトが作れ、カスタマイズもしやすいために爆速的に広まりました。
それに伴ってPHPエンジニアの需要も高まり、フリーランス向けエージェントで案件を検索すると、PHPによる開発やカスタマイズ案件数が圧倒的に多いのがわかります。

この記事は、プログラミングをこれから始めてみたいという実経験者に向けて、WEBクリエイターの私がPHPについてわかりやすく解説します。勉強の仕方やおすすめのスクールもご紹介します。
このページの最後にPHPを学べるおすすめスクールを紹介しています。「スクールだけサクっとチェックしたい」という人はこちら。
PHPとは?


PHPはサーバーサイドのスクリプト言語です。静的WEBサイトや動的WEBサイト、WEBアプリケーション開発に使用されます。
PHPは「Personal Home Page」の略で、もともとは個人のホームページ開発に使われていました。現在では「ハイパーテキストプロセッサ(Hypertext Pre-processor)」として広まっています。
PHPの特長は、PHPスクリプトはPHPがインストールされているサーバー上でのみ動作することです。
PHPスクリプトにアクセスするためには、クライアントコンピュータにWEBブラウザさえあればいい、というのもポイントです。
PHPコードはHTMLコードに埋め込むことも、さまざまなWEBテンプレートシステム、WEBコンテンツ管理システム、WEBフレームワークなどと組み合わせて使うこともできます。
また、PHPファイルにはHTMLなどのタグやJavaScriptなどのクライアントサイドスクリプトを含めることもできます。
スクリプト言語とは?
スクリプト言語とは、スクリプトを記述するための言語のことをいい、機械語への翻訳を必要とせずに実行できるのが特長です。アプリ開発用の本格的なプログラミング言語よりも、用途を限定することでシンプルで理解しやすい構造になっています。
PHPの他にもスクリプト言語として代表的なものはJavaScriptやPerlなどがあります。
スクリプトは通常、アプリケーションのパフォーマンスを向上させたり、日常的なタスクを実行したりすることに使われます。
PHPのようなサーバーサイド・スクリプトは、サーバー上で解釈され、JavaScriptなどのクライアントサイドスクリプトはクライアントアプリケーションによって解釈されるという違いがあります。
サーバーサイドとクライアントサイドの違いはありますが、PHPとJavaScriptは両方同時にHTMLページに埋め込んで使用することができます。
プログラミング言語とスクリプト言語の違い
プログラミング言語 | スクリプト言語 |
---|---|
アプリケーション開発に必要なすべての仕様を備えている | ルーティン・タスクによく使われる |
コードは実行前にコンパイルする必要がある | コードは通常コンパイルせずに実行される |
他の言語を埋め込む必要なし | 通常は他のソフトウェア環境に埋め込んで使用する |
なぜPHPを使うのか
RubyやJavaなど、たくさんのプログラミング言語がある中で、なぜPHPがWEBアプリ開発によく使われるか、というのは以下の理由があります。
オープンソースで無料で使える
PHPはオープンソースで、無料で使用することができます。
短期間で習得が可能
Javaなど他のプログラミング言語に比べ、コードがシンプルで理解しやすく、短期間で習得しやすいと言われています。
たとえば「Hello World!」を表示させようと思ったら、Javaの場合はこんな感じに書く必要があります。
public class Main { public static void main (String[] args) { System.out.println("Hello World"); } }
対して、PHPの場合はこれだけで済みます。
<?php echo "Hello World"; ?>
中学生レベルの英語がわかれば「echo」は「こだま」とか「反響」という意味なので、直感的に”Hello World”と表示させる、という意味で使っていることがわかると思います。
PHPユーザーが多く、情報収集しやすい
世界中のWEBサイトの1/3がWordpressで作られているということもあり、プロアマ問わずPHPユーザーは多いです。そのため多くの人がコードを公開していたり、フォーラムで質問をすると回答がつきやすいなど、学習しやすい環境が整っています。
ほとんどのホスティング・サーバーがPHPをサポートしている
IISを必要とするASPなどの他言語とは異なり、ほとんどのWEBホスティングサーバーはデフォルトでPHPをサポートしています。レンタルサーバーを契約すると、Wordpressを簡単にインストールするツールが用意されていることが多いです。PHPを利用するのにサーバーから費用を請求されることもありません。
定期的に更新される
最新の技術動向に遅れをとらないよう、PHPは定期的に更新されています。
その他のメリット
PHPの大きなメリットとして「サーバーサイドで動くスクリプト言語であること」が挙げられます。
つまり、サーバーにインストールするだけでOKで、サーバーからリソースを要求するクライアントコンピュータにはPHPをインストールする必要はありません。WEBブラウザさえあれば動く、というシンプルさがポイントですね。
PHPはMySQLと連携して使われることが多いです。MySQL以外でも、Postgres、オラクル、MS SQLサーバー、ODBなど、様々なサーバーで使用することが可能です。
また、PHPはクラスプラットフォームなので、Windows、Linux、MacOSなど様々なOSにアプリケーションをデプロイできます。
PHPのファイル拡張子
PHPのファイル拡張子は、サーバー側にPHPファイルとスクリプトファイルであることを認識させるために、「.php」で保存します。
PHPはHTMLと一緒に動くように設計されていて、HTMLの中に組み込んで使うことができます。HTMLタグを含めず、PHPだけでファイルをつくることもできます。これを「ピュアPHPファイル」と呼びます。
サーバーはPHPコードを解釈し、その結果をHTMLコードとしてWEBブラウザに出力します。サーバーがHTMLコードからPHPコードを識別するためには、常にPHPコードをPHPタグで囲む必要があります。
PHPタグ自体は大文字と小文字の区別はしませんが、たとえば「VAR」と「var」は別モノになるので、基本的には小文字を使用して書きます。
PHPとは? まとめ
- PHPは「Hypertext Preprocessor」を意味する
- PHPはサーバーサイドのスクリプト言語。サーバー側で動作することを意味します。クライアントアプリケーションにPHPをインストールする必要はなし。
- PHPファイルは拡張子「.php」で保存し、PHP開発コードはタグで囲む。
- PHPはオープンソース(無料)で、クロスプラットフォーム。
PHPが使われている人気のWEBサービス


PHPで作られたWEBサイトやアプリは20万を超えていると言われています。
PHPで作られているWEBサービスやアプリ
- ソーシャルメディア:Facebook、Diggなど
- ブログ・CMS:Wordpress、Joomlaなど
- Eコマース:OpenCart、Presta Shopなど
- その他:Yahoo!、Wikipediaなど




当サイトもWordpressを利用し、PHPでゴリゴリにカスタマイズして作っています。
PHPの学習方法


HTMLやCSSも一緒に覚える
PHP言語を学ぶとき、HTMLは避けて通れません。HTMLを知らなくてもPHPを学ぶことはできますが、通常HTMLと組み合わせて使用するので、HTMLやCSSも同時に勉強する必要があります。
効率の良いPHPの学習方法|スクールに通うのがベター
独学で学習している人もたくさんいますが、フリーでアプリ開発をして販売する、なんて目的ならいいですが、企業に転職したいと考えているならスクールに通う方がベターです。
スクールに通うメリットは非常に多いです
- 効率的に習得できる(1か月~3か月程度あれば、覚えられると思う)
- PHP以外に、html/cssなどのマークアップ言語、MySQLのサーバー知識、Git、GitHubなど現場で使うツールの使い方も同時に覚えられる
- オリジナルのWEBサービスやアプリ開発を受講中に作り上げることができる
- 最新のコードで勉強できる
- 転職フォローをしてもらえる




特に、独学の場合は期限がないのでマイペースで学習する人が多く、実務に出たときに「遅すぎて使い物にならねーよ!」と怒られかねません…
コードをコピペして作り続け、一向にスキルが上がらない独学者も多いはず…
PHPを学べるおすすめスクール3選
当サイトでは基本的に「通学型」のスクールをおすすめしていますが、PHP程度ならオンライン完結型でもいいかな、と思います(そして通学型でPHPを学べるスクールはほぼない)。
途中で挫折しそうだとか、小さい頃から通信教育は続いた試しがない、という人以外なら、オンラインスクールをおすすめします。
Wifi環境とPCさえあればどこでも学習できるのがオンライン完結型スクールの強み。会社帰りにサクッとカフェに立ち寄り、時間を確保しやすいということもありますね。
テックアカデミー(TechAcademy)
テックアカデミーはオンライン完結型スクールでありながら、マンツーマンで専属講師がついて指導してくれるおすすめのスクールです。カリキュラムもしっかりしていて、THML5&CSS3、Bootstrap、Git、GitHub、SQL、フレームワークのLaravelと、実務レベルの内容になっています。
PHPが学べるコースは「TechAcademy PHP/Laravelコース」ですが、さらにおすすめはWEBデザインやJavaScriptを学べるフロントエンドとセットで学べる「PHP&フロントエンド&デザインセット
」です。
フルスタックで高額案件を獲得するのも夢じゃなくなります。
≫ TechAcademy Webアプリケーションコースの詳細記事を読む
スクール名 | TechAcademy |
学習スタイル | オンライン |
習得スキル | Webアプリケーション(Ruby/Rails) PHP/Laravel Java フロントエンド Wordpress iPhoneアプリ Androidアプリ Unity ブロックチェーン スマートコントラクト Python AI データサイエンス Scara Node.js Google Apps Script Scratch Webデザイン UI/UXデザイン 動画編集 Webマーケティング Webディレクション その他多数。全コース受け放題の「ウケ放題コース」あり |
学習期間 | 1ヵ月~6ヵ月(選択制) |
料金 | 139,000円〜398,000円 ※コース、受講期間による |
公式サイト | 【公式】https://techacademy.jp/ |
CodeCamp Webマスターコース
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
受講料金 | 148,000円(税込159,840円)/2ヶ月 248,000円(税込267,840円)/4ヶ月 298,000円(税込321,840円)/6ヶ月 |
コース | Webマスターコース |
受講期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
対応時間 | 7:00-24:00 |
転職サポート | あり |
分割払い | ローン可(最大36回)・クレジットカード対応 |
学べる言語・スキル | HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・PHP・MySQL 料理レシピ検索サイト、掲示板、ECサイト ログイン、パスワード認証、会員サイト等を開発 |
CodeCampでPHPが学べるのは、Webマスターコースです。
CodeCampはオリジナル完結型のオンラインスクールで、現役エンジニアの指導経験豊富な講師がマンツーマンで教えてくれる大人気スクールです。
結果にコミットするスクールとして企業も高い評価をしていて、300社を超える大手IT企業が、社員研修のために導入するので有名のスクールでもあります。
≫ CodeCamp Webマスターコースの口コミ評判を見る
完全無料で転職保証つき! 年齢制限なし! Code Ship
なんと、完全無料でPHPとWordpressが学べるスクールが誕生しました! しかも通学型、受講期間制限もありません!(カリキュラムが終わるまで、申請による延長が可能!)
転職一体型のプログラミングスクールはほとんどがSE養成で「全然興味ない!」と思っていた人に嬉しいスクール。しかも20代限定でもありません!
スクール名 | Code Ship |
学習スタイル | 教室に通う |
習得スキル |
|
学習期間 | 4ヵ月~6ヵ月 |
料金 | 35万円 ※転職成功で全額キャッシュバック |
公式サイト | 【公式】https://code-ship.wemotion.co.jp/ |
コードキャンプ・ゲート(CodeCamp Gate)


コードキャンプの20代限定・転職保証コース。転職成功で受講料すべてキャッシュバックなので、実質無料でPHPをマスターできます。
30代以降の人は、通常のコードキャンプで「WEBマスターコース」を選べばWEB制作~PHP、MySQLを学習できます。
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
学習スタイル | オンライン |
習得スキル | HTML・CSS・JavaScript・PHP・MySQL・Git・Docker |
学習期間 | 4ヶ月 |
対応時間 | 7:00-24:00 |
料金 | 入学金/30,000円 料金/448,000円 ※転職成功で全額キャッシュバック |
公式サイト | 【公式】https://codecamp.jp/ |


ご参考にしてください♪