
エンジニア転職をしたいわけじゃないんです。ただ、一生夢中になって続けていかれる、趣味が欲しい。
こんな風に思っている方は多いのではないでしょうか。
定年を迎え、趣味もなく、ただ毎日を過ごしていることに不安やストレスを感じる方もいらっしゃると思います。
私の友人には趣味が多い人が多く、フランダンスや阿波踊り、ジャズダンスなどの体を動かす趣味、流鏑馬やホースセラピーなど馬と触れ合う趣味など、長く続けています。
長く続けていると、その道に専門的になるし、どんどん上達して楽しくなっていくそうで。
そんな風に、何か長く続けられる趣味を見つけたい、という人に、「プログラミング、面白いですよ」という提案です。

この記事は、WEBクリエイター歴15年以上の私が説明します。
プログラミングは面白い
プログラミングと聞いて、なんだか難しそうでひたすらパソコンに向かい合っている顔色が悪いエンジニアを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、プログラミングは選ぶ言語によって、とてもクリエイティブで奥が深く、のめり込んで寝食を忘れるほど楽しい! と感じる人もいるんですよ。
趣味として学ぶなら、おすすめのプログラミング言語はSwiftかUnity
SwiftはAppleのアプリ開発用言語で、Unityはオンラインゲームなどを作る言語です。
趣味の範囲ならどちらも共同開発など必要なく、一人で開発することが可能です。
「趣味の範囲」とは書きましたが、もちろんAppleストアで公開・販売もすることができますし、プログラミング仲間と繋がることもできます。
自分のアイデアを形にするためにプログラミングを試行錯誤しながら覚え、形になったときには大きな感動を覚えます。そしてそれを世の中に公開して、世界中の人がゲームで遊んでくれたり、便利にアプリを使ってくれたりすると創造したら、なんだかワクワクしませんか?
趣味でプログラミングを学ぶおすすめポイント


趣味でプログラミングを学ぶおすすめポイントってなんですか?







色々ありますよ♪
書きだしてみましょう!
- お金があまりかからない(スクールの受講料くらい)
- 成果が目に見える
- ゲームやアプリを一般に公開する、というモチベーションがある
- 勉強に終わりがないので、常にスキルアップをめざして勉強できる
- 趣味なら納期もないので、気楽に続けられる
- パソコンとWifi環境さえあればどこでも勉強できる。自宅、カフェ、旅先など。
- 学ぶ年齢は全然関係ない。70歳過ぎてTechAcademy
でアプリ開発したおばあちゃんも。



ほんと、なんだかすごく楽しそう!
趣味でプログラミングを勉強したいけど、独学じゃなくてスクールに通いたい人
プログラミングは独学でもできますが、独学だと理解にかなり時間がかかったり、エラーやバグで永遠に先に進めなかったり、コードは覚えたけどどうやって形にするかまではわからないとか、公開の仕方やサーバーなど、幅広い知識が必要なため、途中でつまらなくなって挫折してしまう人も多いのです。
もし、ゆっくりマイペースでいい、というなら「Progate」という無料のプログラミング学習サイトがあるので、試しにやってみてください。
可愛いキャラクターによる解説と、実際に手を使ったプログラミング学習により、Progateでも基礎の部分はなんとなくわかるようになるかもしれません。


プロゲートは僕もやったことあるんだけど… 挫折しちゃったんだよね。
基礎・基本はスクールで効率よく勉強し、あとは自分でどんどん学ぶ、というのがおすすめ







「スクールに行っても意味がない。大切なのは自分で手を動かすこと」なんて言う人もいるんですけど、ある意味正しく、ある意味間違っています。
スクール行ったときだけプログラミングに向き合っても、それでは絶対にスキルは身に付きません。
スクールに通う場合でも、毎日2時間はプログラミングの勉強を行い、スクールではさらに高度なスキルを効率的に学び、わからないことはその場で質問して理解とスキルのスピードアップを図る、というのが正解です。
自分でやれればそれに越したことはないですが、スクールに通う意味はない、というのはいささか横暴で、「独学でやっても全然理解できない」という人は素直にスクールに通えばいいです。
ただし、「趣味でプログラミングをやりたくて、かつ独学じゃできない」という人は、エンジニア転職が目的の長期間&高い受講料で学ぶ必要はまったくありません。
趣味なら、どんなパソコンがいい?



プログラミング用のパソコンて、どんなスペックのものを用意すればいい?







プログラミングなら、WindowsよりもMacの方がいいかもしれません。言語によってはWindowsだとインストールや環境構築が面倒、という理由があるからです。
Macにするなら、Macbook Airで十分です。メモリは8GBより16GBをオプションで付けていたほうが、ブラウザを何ページも立ち上げてググりまくってもストレスがないと思います。
「趣味でプログラミングをやりたい」という人におすすめのスクールと教材
TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーは、業界随一のコースの豊富さを誇る人気のオンラインプログラミングスクールです。オンラインスクールなので、地方在住の方、海外にお住まいの方でも受講可能です。
UnityやSwiftのコースもありますから、趣味でやるにはぴったりです。
テックアカデミーは、オンラインテキストを中心に自己学習を進めていくんですが、「メンター制度」といって、プロのプログラミング講師に定期的にオンラインで質問したり、悩んでいることを相談したりできます。
メンター制度の他に、オンラインチャットによる質問は毎日することができます。
24時間以内には回答がつくので、ストレスなく自己学習を進められます。







実際に、TechAcademyで70歳の女性がSwiftを学び、アプリ開発したそうですよ。
人生100年時代、と言われていて、60歳の定年後、40年もまだ生きるとしたら、何か目的意識を持って生きたいですよね!
テックアカデミーに関する記事は色々書いています。興味があったらぜひご参考にしてください。
テクノロジア魔法学校
こちらは買い切り型のプログラミング教材です。ディズニーキャラクターと一緒に、色んな問題を解決していくRPGのような仕立てになっています。
ディズニーキャラクターの見た目から、一見子供向け教材と思うかもしれませんが、大人向けです。
対象年齢は中学生から、ということですが、多くの大人がこの教材でプログラミングを学んでいます。
ゲームやアートメディア、WEBアプリケーションなどが学べます。







教材を購入する前に、無料体験ができるので一度試してみてください。