目次
比較
特集

OL・専業主婦必見!難しそうと諦めていたプログラミングができるようになるスクール

この記事は約7分で読めます。
ツグミ
ツグミ

プログラミングって最近よく話題に出るんだけど、すごく難しそう…

私でもできるのかな…?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

プログラミングは基本的に、男性でも女性でも関係なくできるようになりますよ♫

しかも、論理的に物事を考える訓練もできるから、生き方も楽になるような…気がします。

プログラミングが「難しそう」と思われる理由

プログラミングが「難しそう」と思われる理由は、プログラミング言語によって難易度に差があるためです。

機械学習とかJavaやCSSを軽々と扱うプログラマーや、大学レベルの数学が得意だったり、理系出身のプログラマーもウヨウヨしているので、そういう人たちが発信する情報を読んでいると「うわ! 私には無理!」と思うでしょう。

専門用語バリバリ、理解不能のコードを紹介していて、説明を読んでもチンプンカンプン…

「こんなの私にできるわけない!」と思うのは当然で、まったく落ち込むことはありません。

プログラミングは言語によって難しかったり、簡単だったり。

実際、大学レベルの数学が得意じゃないと難しいものもあります。ディープラーニングとかですね。

ですが、理工学部や数学科出身じゃなくても、初心者が楽しく学べるプログラミング言語、というのはあるのです。そして、それがすべての基本であったりもする。

基本をしっかりやらないと、どんな言語をやったって中途半端になるのですから、むしろ大切だったりします。

まずはHTML, CSS, JavaScriptをきちんと学ぶこと

HTML, CSS, JavaScriptは、主にWEBサイトを作るために必要な言語です。

WEB系プログラミング言語のRuby, Rails, PHPを勉強するとしても、必ず最初に覚えるべき言語で、基本のものです。

基本なんですけど、この3つをサラっとしか勉強してないエンジニアって結構多いんです。

JavaScriptで、インタラクティブでモーションを多用したトレンドのサイトを作って、と言われても、RubyやPHPエンジニアができるか? というと、おそらくできないと思います。

なので、HTML, CSS, JavaScriptをしっかり学ぶこと。

HTML, CSS, JavaScriptは楽しい

なぜ楽しいかというと、WEB系プログラミング言語っていうのは、あなたが作ったコードを、すぐにブラウザで確認できるからです。

デザイン、動き、配置など、あなたが指定した通りに表示されるのを見ると、最初は感動するはず。

その小さな感動って、「大規模のチーム開発で銀行システム作る」というプログラミングとは性質が違うから、なかなか味わえない。

今後、AIが進化していくとしても、企業や個人事業主の広告宣伝はWEB中心なのは変わりません。必ず必要とされるもので、ニーズも多いので仕事も得やすいです。

HTML, CSS, JavaScriptだって、十分稼げる

PythonとかGo言語とか、もちろんそういう難易度の高いプログラミング言語ができるに越したことはありませんが、HTML, CSS, JavaScriptだけでも十分稼げます。

なぜなら、それだけでWEBサイトが作れるようになるからですね。

個人事業主のWEBサイトとかは、シンプルで会社や商品を紹介するようなコーポレートサイトが多いので、この3つでも十分に作れるのです。

HTML, CSS, JavaScriptを完璧に理解してから、他の言語をやってみる、という形で十分です。

ちなみに、HTML, CSS, JavaScriptを極めた後、他のプログラミング言語を学ぶのではなく、マーケティングやUI/UXのスキルを身につける、という方法もおすすめしています。

それなら、プログラミングに対してちょっと抵抗感がある人でも、楽しくスキルアップしていけるはずですし、より高い収入を得られるようになります。

HTML, CSS, JavaScriptを本格的に学べるスクール

HTML, CSS, JavaScriptは、WEB系言語のRubyやPHPを学ぶコースでは必ずやりますが、そういうコースやスクールを選ぶと、オーバースペックです。難易度も高いし、受講期間も長く、受講料も高い。

上にも書きましたがRuby, PHPは、メインがそれらの言語なので、html, css, JavaScriptはさらりとしかやりません。初歩的な枠組みが作れるレベルまで学び、あとはRubyやPHPメインにやっていく、という感じ。

なので、本格的にhtmlとcss, JavaScriptを学べて、しっかり基礎を固められるカリキュラムのスクールを選びましょう!

管理人おすすめ! WEBクリエイターが選ぶ、おすすめプログラミングスクール

ここでは、JavaScriptをきちんと学べるスクールをご紹介します。JavaScriptを深堀りして学べるので、モーション的なかっこいいサイトも作れるようになるでしょう!

Code Village(コードヴィレッジ)

フロントエンドエンジニア WEBデザイン

codevillage学習形式通学(授業形式)・オンライン

  • 珍しい授業形式で丁寧な指導
  • フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
  • オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
  • 受講料金が他校よりもリーズナブル
  • いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
  • 受講期間終了後2週間まで質問が可能
  • 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社株式会社Permil
対象プログラミング未経験者
WEBデザイナーのJavaScript強化
受講形式少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン
受講期間5カ月
想定学習時間毎日2時間
身につくプログラミングスキルHTML5, CSS3, JavaScript
Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB
支払い方法現金振込・クレジットカード決済
料金(税抜)通学生集団コース 350,000円(税抜き)
オンライン個別コース 400,000円(税抜き)
分割払いクレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。

コードヴィレッジは比較的新しいスクールなんですけど、私が調べた中で、一番「挫折する確率が低い」プログラミングスクールです。しかも、フロントエンドエンジニアレベルのスキルが身につくので、かなりしっかりしたカリキュラムになっています。

  • 毎回講師のレクチャーがある
  • 毎回小テストで知識の定着を図る
  • 毎回、コード評価をしてもらえる
  • 少人数クラス制なので、講師と受講生との距離が近い(野放しにされない)

プログラミングをやっている人ならわかると思いますが、プログラミングの上達は「プロによるコード評価」です。

プロは誰が見てもシンプルで美しいコードを書きます。なぜなら、現場ではたくさんのプログラマーが関わって仕事をすることが多いので、エラーが起きにくいシンプルで合理化されたコードがかけてこそ、ベテラン。素人は、ダラダラと長いコードを書きがちで、これは指摘してもらわないと難しい部分。

ゆえに、独学者っていうのは永遠に自己流・自己満足のコードしか書けない、ってことになりがち。

Code Villageは、小さい学校ながら、教えてくれる内容やシステムは、プロを育てる、という心意気の感じられる良いスクールです。

Code Villageについて、他にも記事を書いています↓。併せてご参考にしてください。

フロントエンドエンジニアになれるスクール

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

エンジニア デザイナー

通学場所 上野・池袋
学習形式映像教材・プロによるクラス制対面授業・マンツーマン指導

WEBデザイナー専攻WEBデザイナー専攻+WordppressWEBプログラミングネット動画クリエイター
料金450,000円(税込486,000円)528,000円(570,240円)450,000円(税込486,000円)300,000円(税込324,000円)
期間6ヵ月8ヵ月6ヵ月6ヵ月
対応時間火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
火~金:10:00~22:00
土~日:10:00~20:00完全予約制
スキル
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML(HTML5)
  • CSS(CSS3)
  • JavaScript
  • デザイン概論
  • ユーザビリティ概論
  • Wordpress
  • ライティング
  • 編集技術
  • カメラ撮影技術など
WEBデザイナー専攻の内容+

  • Wordpressのインストール
  • Wordpressの基本操作
  • Wordpressカスタマイズ
  • Photoshop
  • HTML基礎
  • CSS基礎
  • HTML応用
  • CSS応用
  • 企画・シナリオライティング
  • ネット動画マーケティング
  • Illustrator
  • Photoshop
  • 各種プラグイン
  • After Effects
  • Premiere
  • Cinema4D Lite
  • Davinci Resolve Lite

「デジタルハリウッド」が創立されたのは20年くらい前だったかな? できた当初は、センセーショナルにメディアに取り上げられました。

それまで、WEBクリエイター養成スクールがほとんどなかったことと、多くのIT企業が「本物を育成する」という目的で作られたことが話題になりました。通称「デジハリ」で有名です。

そのデジハリと、クリエイターが働きたいトップ3に入る制作会社LIGがコラボしてできたのが、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGです。

こちらは、デザインに力を入れているスクールなので、上に紹介したCode Village程の深堀りしたJavaScriptは学べませんが、PhotohsopやIllustratorなどのデザインソフトや、WEBライティング、WEB用写真の撮影技術など、幅広く学べます。

エンジニア寄りで勉強したいならCode Village。デザイン寄りで勉強したいならデジハリSTUDIO by LIG、という感じで選べばいいと思います。

デジハリ by LIGについての詳細記事はこちら↓です。ご参考にしてください。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

女性のあなたの参考になると嬉しいです♫

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました