
できるだけ短い期間で学びたい。DMM WEB CAMPのビジネス教養コースは1ヵ月みたいだけど、どうなんだろう?
プログラミングスクールの多くは、学習期間に応じて料金設定がされていますね。
当然、期間が短ければ短いほど料金が安いですが、もし期間内に学習が終らなかったり十分に理解できなかったら別途料金を払って延長…ということになり、割高になってしまうリスクもあります。
とはいえ、1ヵ月くらいしか時間を取れない、という人もいると思います。
そういう人に向けて、短期でRUBYを学ぶにはどのスクールがいいか、また、1ヵ月という短期間で効率よく確実にモノにするためのTIPSをご説明します。

この記事はWebクリエイター歴15年のパラレルワーカーである私が解説します。
DMM WEB CAMPの基本情報
エンジニア
通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース
- 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
- 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
- Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
- フルスタック・エンジニアになれる
- ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
- 受講年齢に制限なし
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
コース名 | エンジニアコース、ビジネス教養コース |
受講期間 |
|
対応時間 | 11時~22時(教室通い放題) |
学べる言語 | html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL |
教室場所 | 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波) オンラインコースあり |
受講料 | 628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照 |
支払方法 | 分割払い可能(26,000/月~) |
DMM WEB CAMPで「確実に転職したい」という人や、未経験からエンジニアを目指したい人は3ヵ月コースを選びましょう。そちらのコースの詳細はこちらの記事にまとめていますので、併せてご参考にしてください。
ビジネス教養コースとエンジニアコースとの違いは?
ウェブキャンプには、3ヶ月コースの「エンジニアコース」と、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月と月単位で学習期間を選べる「ビジネス教養コース」があります。
エンジニアコースとの違いは、すでに何らかのプログラミング言語をマスターしているエンジニアが、効率よく短期間で学べるように配慮されたコースであること。
また、3ヶ月はちょっと長いな、と思う人向けのコースです。
DMM WEB CAMPで学ぶメリット
RUBYエンジニアになれる!
RUBYはサーバーサイドのプログラミング言語で、日本人が開発し世界中のエンジニアが利用しています。
コードがシンプルで直感的に理解しやすく初心者向けの言語と言われています。
RubyのフレームワークであるRuby on Railsを組み合わせることで開発スピードを上げることができ、スタートアップ時に採用されることが多い言語です。
Ruby開発のフリーランス向け案件は高額であることが多く、将来ノマドワーカーになっても稼いでいけるおすすめの言語です。
1ヵ月短期コースを選んではいけない人





ただし、1ヵ月の短期コースは「プログラミング経験者」か「短期で基本だけ学びたい」「自分でサービスを作ってみたいが、転職するつもりはない」という人向けです。
- タッチタイピングができない又はタイピングが非常に遅い
- HTMLとCSSについて、まったく予備知識がない
- 毎日勉強時間が確保できない
- パソコンを持っていない
- Wifi環境がない
別の言語をすでに使って仕事をしている人にとっては、3ヵ月コースはちょっと長すぎるな、と感じる人も多いはずです。
すでにプログラミング思考が身についていて、要点を絞ってしっかり学べばすぐにマスターできるような人には最高のコースです。
もしくは、エンジニア転職する程ではないけれどプログラミングを勉強して自分でアプリを作ってみたいとか、仕事でエンジニアと接する機会が多く、プログラミングはどういうものか知っておきたい、という人にも最適です。
タッチタイピングについて
タッチタイピングは完璧にできる必要は全くないですが、タイピングが遅いとか、キー配列を覚えていないレベルだと時間を無駄にします。
受講する前に無料のタイピングサイトを利用して、ある程度タッチタイピングができるように練習しておきましょう。
HTMLとCSSの予備知識がない
HTMLとCSSは、WebデザインをレイアウトしたりWebサイトで見れるようにするためのマークアップ言語です。
HTMLってなに?CSSってなに? という人でももちろん受講はできますが、そこからだと学習進度についていけなくて、1ヵ月の貴重な時間をHTMLとCSSで費やしてしまいます。
HTML、CSSに関しては、事前に無料のプログラミング学習サイトのプロゲートやドットインストールで勉強しておきましょう。
スクールでの1ヵ月受講期間中は、HTMLとCSSに関しては「復習」くらいの感覚で学び、できるだけ多くの時間をRubyやMySQLに配分した方がいいです。
毎日勉強時間が確保できない
平日は遅くまで残業しているから、土日の週末でとにかく頑張ればいい!というのは甘いです。
おそらく受講料を無駄にすることになるでしょう。
学習初期の頃は、「昨日覚えたコードも今朝になったら忘れてる」状態になります。1日でも空けると、最初からテキストを読み直しが必要になり、頭に入ってきません。
毎日勉強時間を確保できない人は、1ヵ月コースを選ばない方がいいです。
朝から晩までプログラミング漬けの「セルフライザップ」状態になろう
無職・フリーターの人の場合
今無職で一日時間がある人やフリーターで勉強時間を多めに確保できる人は、とにかく朝から晩まで1ヵ月プログラミング漬けになってください。
「キツイよ~、無理だよ~」と思うかもしれませんが、プログラミングに集中しているとあっという間に時間が経つし、面白いのです。
なので、キツイ、辛い、という感情よりもゲームをやっているように面白い、止めたくない、寝る間も惜しい、というくらいになるかもしれません。
独学ではどうしても理解できなく躓いたり、バグやエラーに悩まされるので、スクールと併用して分からないこと、エラーが出ても原因が不明、というときにすぐに講師やメンターに確認し疑問を解消していく、ということが1ヵ月攻略の鍵です。
会社員で日中働いている人の場合
あなたが会社員の場合、比較的残業がない月や時期を選んでスクールを受講しましょう。
季節的におすすめなのは、春~秋にかけて。早朝・深夜まで勉強するには、冬だと朝6時でもまだ真っ暗、部屋はシンシンと冷える、キーボードを打つ指先が冷たい…という苦しい勉強になります。
会社員は勉強時間の捻出をいかにうまくするかが鍵です。
朝5時に起きて出勤前の1時間を必ず勉強に充て、夕飯はコンビニやファミレスなどですぐに食べれて自炊や後片付けが必要ない状況にしましょう。
都内で働いている場合、通学型スクールは都心に集中しているので、会社帰りに毎日教室に立ち寄り物理的に勉強ができる環境を作るのがいいと思います。
1ヵ月だけの短期決戦なので、多少キツくてもライザップだと思って乗り切るべし。
飲み会・デート・残業は封印
当然ですが、飲み会やデートは封印しましょう。
残業については、勤務先の都合もあり調整が厳しい人もいるかもしれませんが、残業が少ない時期を見計らって、スクールの1ヵ月コースを受講してください。
交際相手に文句を言われたり、最悪フラれる可能性もありますが…でも、理解してもらえない、1ヵ月程度も我慢してもらえない相手はそのまま交際を続けてもシンドイ関係になる可能性高し。
コースに申し込む前に無料プログラミング学習サイトで予備知識を入れておく
繰り返しになりますが、HTMLとCSSはマストです。この2つに関してはスクール受講前にほぼ理解できている状態が望ましいです。
余裕があればRUBYやRuby on Railsも感覚だけでも掴んでおくといいと思います。
Rubyを1ヵ月の超短期で学べる通学型プログラミングスクールはWEB CAMPビジネス教養コースだけ!
一都三県に住んでいるなら、物理的に自分を追い込む通学型スクールがベスト
オンラインスクールの場合、わからないことをすぐに質問したいと思っても予約が必要だったり、質問できる時間に制限があります。
一都三県に住んでいて、都心に勤務している人や通学圏内にいる人は通学型スクールの方がアドバンテージが高いです。
独占1位 DMM WEB CAMPビジネス教養コース
148,000円(1ヵ月)
ビジネス教養コースというネーミングから、なんとなく薄い内容かな…と連想してしまいますが、「プログラミング道場」的なコース(まさにライザップ!)で、学ぶ内容もほぼ完璧です。 PhotoshopでゼロからWebデザインが学べ、かつWebプログラミング言語で人気の高いRubyが1ヵ月で学べる通学型スクールはDMM WEB CAMPだけです。
- HTML&CSS(HTML5&CSS3)
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
- MySQL
内容的には申し分なく、通学型で教室解放時間である午前11時~夜10時の範囲内であれば制限なく利用することができ、講師も午後1時から終わりまでいるので、わからないことはすべて確認できます。
平日のみならず、土日祝日も教室が解放されているので、働いている人もうまく通学型の特典を利用して、効率よく学ぶことができます。
特に、すでになんらかのプログラミング言語を使って仕事をしている人や、WebデザイナーからのステップアップとしてRubyを学びたい人にはおすすめです。
DMM WEB CAMPビジネス教養コースの教室・場所は?
DMM WEB CAMPビジネス教養コースは、東京の渋谷と新宿、大阪の難波の3校で学ぶことができます。
DMM WEB CAMPビジネス教養コース 渋谷校
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア’2 4階
DMM WEB CAMPビジネス教養コース 新宿校
〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10成信ビル 4階
DMM WEB CAMPビジネス教養コース 大阪難波校
〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階
DMM WEB CAMPの教室に通えない地方・海外在住の方は





地方・海外在住者は必然的にオンラインスクールになりますね。
オンライン完結型でRUBYを学ぶ場合、離脱しづらいシステムが整っているかが鍵です。
オンライン型スクールでRubyを学べるのは、TechAcademyのWebアプリケーションコース(Ruby on Rails)かTechAcademy Webアプリケーションコース
です。
(他にプログラミングスクールはありますが、スクールの評判や質に疑問があるのでこのサイトでは紹介しません。)
まとめ
トップWebクリエイターになるべく、必要最低限のスキルがすべて揃った魅力的なコースを1ヵ月で習得できるのは、DMM WEB CAMPビジネス教養コースだけです。
経済的に生活費まで余裕がない、という人もいるかもしれませんが、DMM WEB CAMPなら1ヵ月の短期ですので、Airbnbなどの民泊サイトを利用して対応するといいと思います。





ご参考にしてください。