
仕事が忙しいのでオンライン完結で学べるテックアカデミーでプログラミングを勉強しようと決めました。受講料の分割支払いってできるのかな?

TechAcademy(テックアカデミー)は、プログラミングに限らず非エンジニア向けのマーケティング系コースも充実していて、とてもおすすめのスクールです。
この記事では、テックアカデミーの受講料や支払い方法などを詳しくご説明します。
TechAcademy(テックアカデミー)で学べるおすすめのプログラミング言語や、各コースに共通する学習システムやポイントをまとめています。
TechAcademy(テックアカデミー)について
テックアカデミーについては、別記事に詳しくまとめています。
まだテックアカデミーについてよく知らない人は、併せてご参考にしてください。
TechAcademy(テックアカデミー)は分割払いも可能
一括払い
一括で支払う場合は、クレジット払い、コンビニ決済、銀行振り込み、ビットコイン決済のいずれかで支払います。
テックアアカデミーは、実にたくさんのコースがあります。コースや受講期間によって受講料が変わってきます。
どんなコースがあるのかは公式サイトをご確認いただくか、私も別記事にまとめていますので良かったら参考にしてみてください。
クレジットカードによる分割払い
テックアカデミーのコースはすべて、クレジットカードによる分割払いが可能です。
Oricoなどのクレジット契約をする必要はなく、あなたが普段利用しているVisa、Master、JCB(楽天・セゾンのみ)のクレジットカードで支払いができます。(※ただし、JCBのセゾンカードの場合のみ、分割支払い不可)
分割払いは最大24回(2年)まで可能なので、選んだコース金額によりますが、毎月数千円の負担で気軽にプログラミング勉強を開始できます。
支払い回数は3・5・6・10・12・15・18・20・24回から選択できます。
分割支払いによる手数料は、あなたの利用しているクレジット会社によって変わってくるので、確認してみてください。
クレジットカード払いなら、ポイントも貯まるのでお得ですよね。
請求書・領収書も発行してもらえる
テックアカデミーのコース受講料はすべて、請求書・領収書を発行してもらえます。
副業や個人事業主として仕事をしている人は経費として計上できますね。
TechAcademy(テックアカデミー)の受講料支払いのタイミング
テックアカデミーの受講料を支払うタイミングについてご説明します。
受講料支払いまでの流れ
ステップ1 テックアカデミー公式サイトから、学びたいコースを選ぶ
テックアカデミーにはたくさんのコースがあります。
コース選びが難しい、という人は、フルスタックWEBクリエイターとしての私がおすすめのコースをまとめていますので、まず目を通しておいてください。
もう学びたいものが決まっている人は、公式サイトからコースを選びます。
ステップ2 無料オンライン説明会を見てみる
いきなり受講料を支払う前に、無料オンライン説明会動画を見てみましょう。
無料オンライン説明会動画は、希望するコースの公式ページ内にリンクがあります。
ステップ3 受講開始日、申込締切日を確認
各コース、受講開始日と申込締切日が設定されています。
テックアカデミーの各コース紹介ページの一番上に「受講開始日」と「申込締切」が記載されているので、確認してください。
ステップ4 受講申し込み
受講申し込みはコース紹介ページの下の方にメールフォームがあるので、必要事項を記入して送信するだけです。

クレジットカード払いの場合、支払いを完了するとすぐに受講が開始できます。
というのは、受講開始日に関わらず、申込が支払い完了をした人から、学習とチャットサービスが利用できるようになるので、受講期間よりも前から学習を開始することができるのです。
期日ギリギリで申し込むよりも早めに受講を申込み、支払いを完了した方がお得ということですね。
銀行振込、コンビニ払い、ビットコイン支払いでも、支払い完了してテックアカデミーから支払い完了のメールが届けば、随時学習をスタートできます。 受講を決めた人は、なるべく早く受講申込をして支払いを済ませるのがお得。受講開始日に関わらず、前倒しで学習システムにログインできるようになり、勉強が早めに開始できます。
途中で止めた場合、受講料は返金される?
テックエキスパートではで受講開始に関係なく、学習システムにログインした後の返金は不可です。
ですので、受講開始日以前に申込、支払いも完了させ前倒しで勉強しているとしても、学習システムにログインしている状態なので、返金はしてもらえなくなります。
なので、受講前に必ず無料オンライン説明会に参加してみて、あなたにできるかどうかを確認して納得してから開始しましょう。 学習システムにログインした後の返金は、いかなる理由があろうと不可。リスクを減らすために、受講申込前に必ず無料オンライン説明会に参加しましょう。
返金してもらえる条件
唯一、返金してもらえる条件として、
- テックアカデミーのオンライン学習システムにログインする前
- 受講開始日の1営業日前まで
であれば、振り込んだ受講料から振込手数料を引いた状態で、全額返金してもらえます。
返金の申し出は平日10時~19時にする必要があります。
月曜日が受講開始で、土日に返金申し出をしても間に合わないので注意しましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の割引プラン


TechAcademy(テックアカデミー)で勉強しようと決めました。受講料は一括で払おうと思うんだけれど、割引プランてないのかなぁ。
テックアカデミーには複数の割引プランがあります。
うまく利用して、少しでもお得に勉強しましょう!
この記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のお得な支払い方法についてご説明します。
テックアカデミーで使える色々な割引プラン4つ
テックアカデミーには色々な割引プランが用意されています。
ただし、特典利用の併用はできないようなので、あなたが選ぶコースの受講料を考え、一番安くなる方法で申込をするのがおすすめです。
特典1:早めの受講申込!「先割り」で受講料が8%オフ
先割りとは、受講開始日よりも早めに申込を済ませ、受講料の支払いも完了させることです。
先割り申込では、受講料が8%減額されるだけでなく、オンライン学習システムを前倒しで利用できるという大きなメリットがあります。
上の画像でわかるように、先割りでは約3週間も早くから受講開始ができる上、受講料も割引になるのでぜひ受けたい割引特典です。 先割りでは、受講料8%オフの特典と、3週間前倒しで学習を開始できるメリットがある。
特典2:友達や同僚と一緒に申し込んで「トモ割り」!受講料から10,000円引き
トモ割りとは、友達や同僚など、一緒に受講する人の名前を受講申込みフォームの「備考欄」に入力すると、受講料から1万円の割引が適用されます。
- 他の割引とは併用不可
- トモ割りで適用する友人が別コースを選択していてもOK
- 割引は一人につき一回まで。次回以降、別コースを新たに申し込んだときには適用されない。
トモ割りの具体的な申込方法
テックアカデミーの受講申込のメールフォームは、希望するコースのページの一番下にあります。
受講申込はメールフォームのみ。電話での申込はできません。
申込フォームはこんな感じ
次に、一緒に申し込む友達の名前を「備考欄」に入力します。
これだけでOK。 トモ割りは受講料から1万円の減額。コースによっては先割りの方がお得にも損にもなり得るので、トモ割りを利用しようと考えている人はいくら安くなるのか要検討。
特典3:セットで申し込んで割安に!
学びたい内容が多岐に渡る場合、2セットコースや3セットコース、または全コースを学べる「ウケ放題コース」を選択すると、割引が適用されます。
また、セットコースで申し込んでも、先割りまたはトモ割りの併用が可能なのでさらにお得です。
特に、私のおすすめは「ウケ放題」。
すでにWEBデザイナーやエンジニアとしてスキルがある人はピンポイントでコースを選べばいいですが、これから勉強しようとする人はにはウケ放題をおすすめしています。
その理由は別記事にまとめていますので、併せてご参考にしてください。
いくつかコースで迷っている人は、かなりお得な「ウケ放題」をチョイスしよう。ウケ放題だと、おすすめ12コースがすべて受けられ、12コース受けた場合104万円もお得な398,000円で済みます。
さらに、ウケ放題の割引と先割りは併用が可能なので、最大31,840円もの割引が適用されます。
特典4:無料体験に参加して、受講料1万円減額特典を手に入れる
無料体験の参加特典として、体験後に本コースに申し込むと、社会人なら受講料から10,000円、学生なら5,000円の減額特典が受けられます。
他のキャンペーンとの併用OKなので、必ず受けてお得にいきましょう!
減額以外にも、無料体験を受けるべき大きな理由があります。こちらの記事に詳しく書いてますので、併せてお読みください。
特典5:クレジットカード払いでポイントをゲット!
テックアカデミーの受講料はクレジットカード払いが可能です。
クレジットカードで支払うと、カード会社によってパーセンテージは違いますがポイントが付きますよね。
受講料は金額が大きめなので、クレジットカードで支払えば最低1ポイントはつくので、多少お得です。
テックアカデミーの支払い方法やキャンセルによる返金については別記事に詳しく書いています。ご参考にしてください。
テックアカデミーはフルスタックWEBクリエイターになれる、おすすめのスクール
テックアカデミーは、非エンジニア向けの「WEBディレクションコース」や「WEBマーケティングコース」、また最近非常に注目されている「UI/UXコース」もあり、とても魅力的なスクールです。
他のプログラミングスクールはRubyやPHPなどのプログラミング言語に限定している傾向があり、多岐に渡るWEBの勉強をオンライン完結でできるのは、テックアカデミーだけです。
WEBプログラミングに関していえば、デザインやマーケティングよりも習得が難しいので、どちらかといえば通学型の方が個人的にはおすすめなんですが、海外や田舎に住んでいて近くに良い通学型のプログラミングスクールがない、という人にはとてもおすすめです。
また、すでにWEBエンジニアやデザイナーとして仕事をしている人にとっても、足りないスキル限定でコースを選べるので、とても重宝します。
20代なら今すぐ勉強を始めるべき理由
日本のWEB業界は全体的に年齢が若いです。
30代にもなると、未経験採用はぐっと難しくなり、求められるのは経験やスキル、マネージメント能力だったりします。
もしWEB業界に興味があるなら、早めに勉強して転職をするのが一番いいです。
独学からフリーランスになる人もいますが、概して知識が乏しかったり仕事が遅かったりしてマネタイズができている人が少ないのが実態だったりします。
一度社会人としてWEBの仕事をしておくと、業界の仕事の回し方や人脈が得られ、2年~3年の実務経験で独立することは珍しくありません。
30歳以上の未経験者は
あなたが30代以上でも、同様に急ぎましょう。
30歳から35歳までは、まだ未経験者でも採用条件に入っているところも多いですが、35歳以上になるとぐっと求人が減ります。
あなたのスキルと能力によっては、35歳以上でも採用されるケースはなくはありませんが、未経験者なら若い20代のライバルもたくさんいるので、転職をするよりもTECK::EXPERT(テックエキスパート)のフリーランスコースを受講して、いきなりフリーランスを目指した方がいいかもしれません。
30代の未経験だからと、足元を見られてブラックなWEB制作会社に勤務するくらいなら、最初はジリ貧でもフリーランスとして実績を積んでいった方が、フリーランス専門エージェントなどにも登録できるし、いいと思います。
テックエキスパートのフリーランスコースについては別記事にまとめていますので、併せてお読みください。
まずは無料相談で自分の目で確認してみましょう
テックアカデミーには、受講前にテキストやシステムを確認できる3つの方法があります。
無料体験、無料オンラインプログラミング体験会、説明会動画の3種類が無料で受けられます。
体験内容はすべて主旨が異なりますので、全部受けるのがおすすめ。
無料体験については、別記事で詳しくまとめていますので、併せてご参考にしてください。
まとめ
TechAcademy(テックアカデミー)の受講料は、クレジットカード払い、銀行振込、コンビニ決済、ビットコイン決済の4種類から選択することができます。
また、分割払いはオリコカードなどと契約する必要はなく、あなたがいつも利用しているクレジットカード(Visa、Master、JCB)を利用dけいます。
ただし、JCBカードを利用する場合は、楽天カードとセゾンカードしか利用できません。また、JCBのセゾンカードを利用する場合、分割支払いはできないそうなので、一括払い一択となるので注意してください。
支払い回数は、最低3回、最大24回まで分割可能です。
分割手数料は、クレジットカード会社により違いがあるので、あなたが利用するクレジットカードに確認してください。
テックアカデミーをお得に受講するのは次の4つの方法があります。
- 受講開始日よりも先行して申し込むことで受講料が8%オフになる「先割り」
- 友達や同僚と一緒に申し込むことで受講料から10,000円分安くなる「トモ割り」
- 2セットコース、3セットコース、ウケ放題など、セットコースで申し込む
- クレジットカード支払いでクレジット会社のポイントを貯める
とくに、ウケ放題コースはフルスタックWEBクリエイターにおすすめのコースを12コースすべて受け放題で、別々で申し込むよりも104万円も割引になる上、先割りの8%も併用できるのでかなり割安感があります。
ご参考にしてください。