目次
比較
特集

テックキャンプ、『プログラミング教養』と『エンジニア転職』の違いは?どっちがいい?比較してみた

この記事は約10分で読めます。
ツグミ
ツグミ

テックキャンプの『プログラミング教養』と『エンジニア転職(旧テックエキスパート)って、何が違うの? 

ンジニア転職は「エンジニア転職をめざす人向け」ってなっているけど、プログラ三ミング教養を修了してエンジニア転職を果たしている人もいるし… 違いがよくわかりません!

テックキャンプの『プログラミング教養』、『エンジニア転職』どちらも株式会社divが運営する、プログラミングスクールです。

たしかに、どちらの公式ページを見ても明確な違いがよくわからない、と感じてしまう人も多いはず。

なぜなら、本格派がめざすべきはテックキャンプの「エンジニア転職」のはずなのに、プログラミング教養の方にも「全くの未経験から1年で月50万円いじょう稼げるようになった」という卒業生インタビューが載っていたりするから…

そこで、プロのWEBクリエイター視点からそれぞれの中身を隅々チェックし、違いを調べてみました。

TECH::CAMPグループには、

の3コースがあります。

テックキャンププログラミング教養 は、入会金が必要ですが、毎月14,800円で学べるので、必要な分だけ学んだらいつでも終わりにできるので無駄がありません。

ですので、すでになんらかのプログラミング経験がある人が、RubyやAIのスキルを身につけるために効率よく学ぶ、というのもおすすめです。

一方 テックキャンプデザイナー転職 は、600時間も時間をかけて、上流工程を扱う優良企業への転職をめざすコースです。期間は6ヵ月、受講料も約70万円と高額ですが、スタート地点をできるだけ有利に進めたい人にぴったりです。

どちらも無料カウンセリングを行っていますので、興味があったら両方受けてみてください。

≫ テックキャンププログラミング教養の無料体験会に予約する

無料カウンセリングを予約

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

テックキャンプ『プログラミング教養』と『エンジニア転職(旧テックエキスパート)』の違い

 プログラミング教養エンジニア転職
受講期間1ヵ月~10週間または6ヵ月
入学金148,000円(税抜)0円
受講料648,000円(10週間)
848,000円(6ヵ月)
月々払い14,800円35,000円~(10週間)
46,000円~(6ヵ月)
使用言語・スキルRuby on Rails,
Python, WEBデザイン
Ruby, Ruby on Rails
教室の場所東京・渋谷・新宿・
梅田
名古屋
渋谷
大阪
名古屋
福岡
できることWEBサービス開発
AI基礎
WEBデザイン
WEBサービス開発
WEBデザイン
ゴールレベル転職
教養レベル
基本レベル
ハイレベル 就職・転職
フリーランス
ホームページ【公式】https://tech-camp.in/technology【公式】https://tech-camp.in/expert
ツグミ
ツグミ

受講料が全然違いますね!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

エンジニア転職をめざすとなると、独学レベルでは到底難しい領域だし、

企業側もプログラミングスクールのレベルを把握しているから、もし転職を目指すなら迷わず『エンジニア転職』の方ですね。

分割払いにも対応しているので、働きながら勉強するならなんとかやっていけるのではないでしょうか。

受講料の解約や返金等については、こちらの記事に詳しくまとめています。

≫『テックキャンププログラミング教養』の詳細を見る
≫ テックキャンプエンジニア転職コースの公式サイトを見る

テックキャンプ『プログラミング教養』の口コミ評判

テックキャンプ『プログラミング教養』の口コミ評判やコースの詳細は、こちらの記事に詳しくまとめています。併せてご参考にしてください。

https://go-ceators.com/tech-camp/

テックキャンプ『エンジニア転職』の口コミ評判

テックキャンプ『エンジニア転職』の口コミ評判やコースの詳細は、こちらの記事に詳しくまとめています。併せてご参考にしてください。

テックキャンプ『プログラミング教養』の利用価値を最大限に享受できる人

ツグミ
ツグミ

テックキャンプの『プログラミング教養』がおすすめな人ってどんな人たちなんだろう?

プログラミング教養コースがおすすめな人はこんな人たちです!

テックキャンプ『プログラミング教養』がおすすめな人
  • プログラミングでビジネスを検討したい経営者
  • WEBサービス開発のスキルをつけたいWEBデザイナー
  • AI機能を取り入れたWEBサイトのトータルプロデュースをしたいWEBクリエイター
  • もともと理系・工学系頭の人
  • もともと他のプログラミング言語をやっていた人
  • 基本的な部分はしっかりカリキュラムで勉強し、あとは独学でスキルを磨きたい人

つまり、テックキャンプのメリットを十二分に受けられる人は、「ある程度なんらかのプログラミング経験がある人」か「ハイレベルのエンジニアになる必要のない人」または、「短期でWebデザインを学びたい人」たち。

上の表は「完全な未経験者から始めた場合」です。つまり、「プログラミングはやったことがないけど、実は理系・工学部出身」みたいな人は、まったくプログラミングができない人よりも抵抗感なくプログラミングを学習できるはずだし、本当のゼロから、とは言い難い。

テックキャンプで紹介されている「1年で月50万円稼げるようになった」という受講生インタビューをよくよく読み込んでみると、

  • 中学2年のときに、オンラインゲームのプログラムに触れた経験がある
  • 情報系の大学出身
  • 大学ではC言語を受けていた

と書かれていて、「全然未経験でもゼロからでもないやんか!!!」という現実を目の当たりにします。

なので、テックキャンプを利用してすごーく得をするのは

  • もともと何らかのプログラミング言語をやっていた経験がある
  • もともと理系とか工学系の頭の持ち主

こういう人たちです。

または、

  • エンジニアになる必要はないけど、プログラミングでビジネスチャンスを検討したい経営者
  • すでにWEBデザイナーで、Ruby on RailsでWEBサービス開発を学んでスキルアップしたい人
  • すでにWEBデザイナーで、AIを取り入れたWEBサービス手法を学んでトータルプロデュースしたい人

こういう人たちにとっては、いいんじゃないかな、と思います。

たとえばSIer出身で、WEB系プログラミング言語をやってクリエイティブな仕事をしたいなぁ、と転向を考えている人には、最高にコスパが良いと言えると思います。

WEBクリエイターの私も、テックキャンプとテックエキスパートのどっちがピッタリかと考えた場合、やはりTECH::CAMP(テックキャンプ)だろう、と思います。

エンジニア転職するつもりはないし、WEBクリエイターとしてAIを取り入れたWEB開発スキルを学んだ方が、仕事の幅も広がりますし、かなり収益化できるのがわかっているので。

≫『テックキャンププログラミング教養』の詳細を見る
≫ テックキャンプエンジニア転職コースの公式サイトを見る

テックキャンプ『プログラミング教養』でしかできないこと

AIテクノロジーを活かしたWEBサービス開発

とはいえ、学ぶレベルはAI基礎なので、 TECH::CAMP(テックキャンプ) で学んだからといって、すぐにAIテクノロジー搭載のWEB開発ができるようになる…というのは言い過ぎかもしれないな、という感じ。

でも独学でPythonでAIを勉強するっていうのはハードルが高すぎるので、テックキャンププログラミング教養を利用して基礎を固めてコツを掴む。

TECH::CAMP(テックキャンプ) 修了後、自分が実現したい仕組みを作るために、独学でさらに知識を深めていく… という使い方はできそうです。

≫ テックキャンププログラミング教養の無料体験会に予約する

テックキャンプ『エンジニア転職』の利用価値を最大限に享受できる人

ツグミ
ツグミ

じゃあ、テックキャンプエンジニア転職 はどんな人に向いているんですか?

テックキャンプエンジニア転職 は公式サイトでも言っている通り、「エンジニア転職やフリーランス志望者向け」です。

テックキャンプ『エンジニア転職』は「Rubyエンジニアをめざす」と明確な目的がある人向け

こっちの方がゴールの位置はテックキャンプのプログラミング教養よりも高いです。

高いですが、本当のゼロベース、つまりHTMLもCSSも何も知らない人でも、最終的には即戦力のあるエンジニア転職ができるレベルまで引き上げてくれる、というコースです。

テックキャンプエンジニア転職 で学ぶプログラミング言語はRubyとRuby on Railsが中心。つまり、WEB系プログラミング言語であるRubyで、WEBサービスやアプリ開発のノウハウを学びます。

そのためには、HTMLとCSSもカリキュラムに入っているのですが、「もうHTMLもCSSもすでにマスターしてます、僕」みたいな人でも、省略できません。

つまり、ある程度スキルがある人にとっては、あなたの価値観にも寄りますが

タカシ
タカシ

もうわかっていることも勉強しないくちゃいけないのは、コスパ悪いよな…

と思う人もいるでしょうし

トンビ
トンビ

基礎から学び直すいいチャンス!

と思う人もいるでしょう。

テックキャンプに確認しましたが、「なぜオーダーメイドカリキュラムにしないのか?」という質問をしたところ、こんな答えが返ってきました。

TECH::EXPERT講師
TECH::EXPERT講師

HTMLやCSSは独学でやっている人が多い。それだけに、きちんと理解していなかったり、古いやり方や自己流のやり方が身についてしまっている人もいる。テックエキスパートは、エンジニア転職をめざすコースなので、採用された勤務先で通用するスキルを身につけることに重点を置いています。

なので、HTMLもCSSもきっちりゼロからやっていただきます。

テックキャンプ『エンジニア転職』でしかできないこと

実務の現場で使うツールやアプリの使い方まで、幅広く学べる

RubyやRails以外に、現場で使うソフトやツールなど、付加価値的なスキルを身につけられます。

「エンジニア転職」をゴールにしたコースなので、現場で使われているノウハウをすべて身につける、という考えのもとにカリキュラムが構築されています。

こちらについてはここで書くと長くなるので、こちらの記事をお読みください。

テックエキスパートで身につくスキルをまとめています。

テックキャンプ『エンジニア転職』の公式サイト→ 【公式】https://tech-camp.in/expert

無料カウンセリングを予約

結論:どっちがいいかは、あなた次第

結局それかよ、という声が聞こえてきそうですが…

どっちがいいかは、受講生の現在のスキルや目的によって「ベスト」が変わるので、この記事で説明した内容をお読みの上、「あなただったらどっちが最適か」考えてみてください。

より詳しく知りたい、っていう人は、オンライン説明会を受けてみましょう。

プログラミング体験ができるのはTECH::CAMP(テックキャンプ)だけで、テックエキスパートでは無料相談しかありません。

が、テックキャンプのプログラミング体験に申し込めば、プログラミング体験もできるうえ、テックエキスパートの説明も受けられるのです! こっちの方がお得!

しかも、もし TECH::CAMP(テックキャンプ) にした! っていう場合、無料体験経由で契約すると、入学金の148,000円が今なら3万円引きのキャンペーン中です!

ご参考にしてください

この記事で紹介したスクール

\ いますぐ無料相談! /

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます

テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の就職・転職先や平均年収は?採用実績や求人はどう?
テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERTテックエキスパート)は6ヵ月かけてじっくりRubyプログラミングを学ぶ本格スクール。卒業生の就職・転職先、平均年収をまとめました。
【実レポ】テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)のキャリア面談を体験!押し売り一切なしの無料体験
TECH::EXPERT(テックエキスパート)に申込む前に必ず参加したいキャリア面談。完全無料だけど、しつこい勧誘がある?…という心配は一切無用でした!実際に参加してみた感想や具体的なキャリア面談内容をまとめました。
【体験レポ】テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)で学ぶプログラミング言語、コース内容や勉強方法をレポ
TECH EXPERT(テックエキスパート)で学べるプログラミング言語はRuby。テックエキスパートの学習の進め方やコース内容を担当者に直接聞いてきました。
テックキャンプエンジニア転職の料金は高い!?検証したら妥当⇒値上げ傾向あるから急げ!
TECH::EXPERT(テックエキスパート)の受講料金は高め。だけど実際講義数や内容を考えると妥当というかむしろお得。プログラミングスクールは軒並み値上げ傾向にあるので、早く始めた方がお得です。
30代からエンジニアを目指せる?成功の鍵は「圧倒的な勉強時間」と「転職フォロー」がある学校で学ぶこと
サラリーマン 30代で異業種からエンジニアに転職なんて無理… そんな風に諦めていませんか?たしかに業界的には20代にアドバンテージが高い現実はありますが、とはいえエンジニア業界は慢性的な人材不足です。あなたが30代であ...【続きを読む】

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました