

社会人だけど働きながら通えて、未経験でもWEBデザイナーになれるWEBデザインスクールを教えてほしい!
いろいろスクールがあるけど、どこがいいのかわからないから、プロ視点でおすすめを教えてください。




















WEBデザイナーになりたければ、「小手先」「簡単に誰でも」と標榜するスクールではなく、しっかり理論やデザインを学べるWEBデザインスクールで学ぶことがポイントです。
その理由をプロ視点から詳しく解説していきますね!
この記事では、働きながらWEBデザインを学び、未経験からでもWEBデザイナーをめざせる、プロ視点で「ここなら大丈夫」というWEBデザインスクールをご紹介します。
社会人が働きながらWEBデザインを勉強するコツもお伝えします。
WEBデザインに絶対に必要なスキルと、社会人向けスクールの選び方




















WEBデザイナーに一番重要なのは、やはり「デザイン」です。HTMLやCSSは覚えればできるものだけれど、初心者にとってデザインは答えがわからないもの。
色彩やユーザー心理、訴求効果など、さまざまな角度からデザインをどう作るか、理論と実践でしっかり学ぶことが大切です。
「WEBデザインスクール」や「WEBデザインコース」といいながら、実際にはデザインはほとんど学べず、HTMLとCSSのマークアップ方法しか学べないスクールがかなりあります。
WEBデザイナーは、資格がなくてもなれる職業なのでそのレベルはピンキリです。雛形を利用して画像を当てはめただけで「WEBデザイナー」と名乗る人もいれば、大企業相手にハイクオリティのデザインを作れるトップクラスのWEBデザイナーもいます。
これからWEBデザインをめざすなら、「誰でも簡単になれる」というレベルのスキルを身に付けるのではなく、企業相手にデザインができる、トップデザイナーを目指してください。
安易に身につけたスキルは、必ず淘汰されますし、10年後も稼ぐことはできません。一方で、理論と実践でしっかり基礎を身につけると、年収800万円以上稼ぐトッププレイヤーになることも可能です。
WEBデザインスクールは、WEBデザインの基礎を学ぶところで、スキルやデザイン力を上げていくには会社で数年働き、上司や先輩のWEBデザイナーからレビューしてもらい、優れたデザイン手法を覚えていくというのが一般的です。




就職してからスキルを身につけていくなら、スクールはどこでもいいんじゃないんですか?




















いいえ。
最初に入ったWEB制作会社のレベルで、その後のキャリアが決まるくらい、就職先は大事です。
安易に身につけただけの低レベルのスキルでは、WEBデザイナーとして腕が磨ける環境のレベルの高い会社には入社できません。
社会人がWEBデザインスクールを選ぶときに注意するポイント




















社会人がWEBデザインスクールを学ぶ上で、注意するポイントを3つお伝えします。
オリジナルのデザインでWEBサイトを作れるスクールを選ぶ
就職・転職ができるレベルのWEBデザインを学ぶなら、オリジナルのWEBサイトを実践でつくるカリキュラムがあるスクールを選びましょう。
平日は夜遅くまで、土日も開講しているスクールを選ぶ
平日は仕事があると思うので、夜9時くらいまで対応してくれ、土日はフルで開講しているスクールを選びましょう。
オンラインスクールは時間を有効的に使えますし、通学型スクールの場合も、夜や土日対応しているところもあります。
実力と経験のあるWEBデザイナーが指導してくれるスクールを選ぶ
WEBデザインスクールによっては、制作会社でWEBデザインを実務で作ったことのない、スクールの指導マニュアルに沿って教えるだけのレベルの低い講師がやっているところもあります。
デザインはプログラミングと違い、経験豊富なベテランWEBデザイナーからのレビューによって、洗練されて垢抜けたデザインや、マーケティングやユーザー心理を取り入れた商業デザインを学ぶことができます。
講師の実力と経験は、自信があるスクールなら講師のプロフィールを公開しています。
転職サポートがあれば理想的
WEBデザイナーとして転職活動する場合、ポートフォリオという作品を見せるためのツールを用意する必要があります。
未経験者の場合、実務経験がないわけですから、スクールのカリキュラムで制作したWEBサイトや、架空サイトを作って載せます。
このとき、企業の面接担当がチェックするポイントはデザインはもちろん、デザイナーとしての意図や目的を含め、さまざまな角度からチェックします。
転職サポートがあるスクールでは、実際の面接でどんなことを聞かれるのか、ポートフォリオに盛り込む内容や表現方法など、転職に強いノウハウを教えてもらうことができます。
社会人がWEBデザインスクールで最低限学ぶべきスキル




















ところで、WEBデザインに必要なスキルや、必要なアプリは何か、ツグミちゃんは知っていますか?



えっと… ちょっとよくわからないです。
- WEBデザインの基礎知識(理論・目的・構成など)
- Photoshop、Illustrator
- HTML・CSS/HTML5・CSS3
- JavaScript/jQuery
- レスポンシブデザイン(デザイン・メディアクエリ)




















では順番に説明していきますね!
WEBデザインの基礎知識(理論・目的・構成など)


WEBデザインは、本と違って最初から順番に読んでいく、というものではありません。
トップページにユーザーがたどり着いたら、ユーザーが必要としている情報がどこにあるのか、すぐにわかるように色や配置、リンク構造を考える必要があります。
家の基礎と同じで、WEBサイトを作るときに最初にしっかりとターゲット、構成、配色等を決めないと、途中でぐちゃぐちゃになってしまいます。
- 調査・戦略
- サイトマップ(ページ)を決定
- ワイヤーフレーム作成
- コンテンツ原稿、素材準備
- デザインカンプ作成
- コーディング
- サーバーUP、本番公開
- Googleチューニング




















WEBデザイナーとして必ず必要なのは3、4、5のスキル。
WEB制作会社の規模によっては、完全な分業体制になっていて、1と2はWEBディレクター、6・7・8をコーダーやフロントエンドエンジニアが行うこともあります。
ですが、これらすべてをWEBデザインスクールでは学ぶことができます。
Photoshop、Illustrator
Phothoshopは全体のWEBデザインに使います。同じAdobe製品でXDを使う人も多いです。XDは、同一画面上のPC、タブレット、スマホ用のデザインを並べて作れるので、レスポンシブデザインをつくるときに便利です。
Illustratorは主にロゴやイラスト作成に使います。
PhothshopやIllustratorなどを安く購入するにはこちらの記事をご参考にしてください。




















WEBデザインスクールでは、実務で使えるレベルのPhotoshopデザインを学べます。スライスでデザインを切り出したり、header, main, side, footer毎にレイヤーを管理したり、といった感じですね。
HTML・CSS/HTML5・CSS3
HTML、CSSはPhotoshopで作ったデザインを、WEB上で見られるようにするためのマークアップ言語です。一見プログラミングっぽくて難しそう!と思うかもしれませんが、そんなに難しいものではありません。自分の作ったデザインがうまくディスプレイに表示されるようにコーディングできると、とても楽しいと感じられると思います。
HTML5は、HTML/CSSにvideoタグやaudioタグなどが加えられたり、ルビがふれるようになったり、CSS3と組み合わせて雑誌のようなレイアウトができるようになりました。
CSS3も、これまではJavaScriptで作らなくてはいけなかったパーツ等も簡単に作れるようになり、ユーザーの使用環境に影響せず、さまざまなデザイン表現もできる言語です。
JavaScript/jQuery
主にWEBデザインの動的な仕様をつくるプログラミング言語です。
あなたも良く見かけると思いますが、ページの一番下までスクロールすると、矢印が表示されてページトップに戻ったり、メールフォームやスライドショーなど、WEBサイトにはよく使われる動的パーツがあります。
他にも、色々なことができます。
- クリックしたら画像が入れ替わる
- マウスオーバーすると要素がアニメーションのように動く
- 入力フォームの条件分岐をする
これらはJavaScriptで作られるのですが、WEBデザイナーは複雑なJavaScriptプログラミングができる必要はなく、jQueryというJavaScriptのライブラリ(便利な機能を使いやすくしたもの)を使うことが多いです。
レスポンシブデザイン(デザイン・メディアクエリ)
レスポンシブデザインとは、ひとつのWEBサイトデータを、PCでもタブレットでもスマホでもレイアウトを変えて表示させるようにするものです。
PCサイトは画面が大きいので、画面に色々な情報を盛り込めますが、スマホなど小さな画面でPCサイトと同じデザインを表示させると、全体的に小さくなりすぎて文字が読めない、クリックしづらい、という弊害がうまれます。
スマホに最適化してデザインが切り替わるようにするには、PC、タブレット、スマートフォンそれぞれのデザインを用意し、CSSのメディアクエリで切り替えて表示を変えます。
メディアクエリとは、「横幅○○ピクセル以上はこのデザインを表示」「横幅○○ピクセル以下はこのデザインを表示」という風に指定ができ、ユーザー環境を想定してPC、タブレット、スマホでデザインが切り替わるようにします。


へえ!面白そうですね!




















JavaScriptやコーディングができないWEBデザイナーもたくさんいます。その理由は前述のとおり、現場では分業でチームを組んで制作するケースの場合、WEBデザイナーはPhoshopやXDでデザイン部分のみを担当します。
JavaScriptをもっと本格的に学べば、「フロントエンドエンジニア」になれますし、どんなデザインでもHTMLやCSS(HTML5/CSS3)でコーディングできれば、「HTMLコーダー」になれます。
関連記事 フロントエンドエンジニアってどんな仕事?コーダーになれる厳選スクール紹介!
社会人向けWEBデザインスクールを選ぶポイント




















それではいよいよ、社会人向けのWEBデザインスクールをご紹介します!
現役プロ15年のクリエイターが厳選しています。
10年後もWEBデザイナーとして働いていられるように、しっかり学べるWEBデザインスクールをご紹介します。
- 転職できるハイレベルなスキルが身につく
- PhotoshopやIllustratorのスキルが身につく
- レスポンシブサイトが作れるようになる
- 理論もしっかり学べる
- 転職サポートがある




















これらのポイントをできるだけクリアしているWEBデザインスクールを選びました。レベルの高いWEBデザイナーをめざすので、授業料は他のブログで紹介されているものより高いと感じるスクールもあるかもしれません。
ですが、授業の安さだけで選ぶと、結局実務で使えるレベルにはならず、お金を無駄にします。
プロ選抜! オンライン完結型のWEBデザインスクール 3校


オンラインスクールのメリット
- 好きな時間に学習ができる
- 施設費が必要ないので通学型よりも受講料が安い
- 全国どこからでも受講可能
- メンタリングやチャットによる受講や質問ができる
オンラインスクールのデメリット
- 質問回数やメンター回数など制限がある
- ツールの使い方など、学習に躓いたときにすぐに確認できない
- 質問や確認したい内容を言語化して説明しなくてはいけない
- 挫折しやすい
TechAcademy WEBデザインコース
エンジニア デザイナー
学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校)
- WEBクリエイター向けのスキルアップコースが豊富
- 受講料がリーズナブル
- マンツーマンによるオンライン受講とチャットサービスで質問が可能
- オーダーメイドカリキュラムで無駄のない学習が可能
- 卒業制作がそのままポートフォリオになる
- スクールコンテストに応募できる
受講料金 | 89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる) |
---|---|
コース | WEBデザインコース、UI/UXコース、 WEBディレクションコース、WEBマーケティングコース |
受講期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 |
対応時間 | 15:00~23:00 |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
転職サポート | ≫ 無料体験あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
学べる言語・スキル | Photoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress |
転職サポート | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() |
TechAcademyは、オンラインスクールでありながら、受講期間内で4つのWEBサイトをつくる実践的な内容です
シーズン毎にWEBデザインコンテストを行っており、受賞すると作品公開とプロからのアドバイスがもらえます。
ちなみに、2019年秋のWEBデザインコンテスト受賞者の作品を、マーケティングに詳しいクリエイターの視点からレビュー記事も書いていますので、ご参考にしてください。
オンラインスクールでも、しっかりしたオリジナルWEBサイトが作れるということがわかるかと思います。
参考記事 テックアカデミーWEBデザインコース・コンテスト2019秋の受賞作品紹介とプロのフィードバック
≫TechAcademy Webデザインコース 口コミ評判を見る
Code Camp デザインマスターコース
- 個別指導でプログラミングスクールの家庭教師版
- 厳選な審査を通過した、優秀で実績のある現役エンジニアが徹底指導
- 365日、7:00~24:00いつでも受講可能
受講料金 | 148,000円(税込159,840円)/2ヶ月 248,000円(税込267,840円)/4ヶ月 298,000円(税込321,840円)/6ヶ月 |
---|---|
コース | WEBマスターコース |
受講期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
対応時間 | 7:00-24:00 |
分割払い | ローン可(最大36回)・クレジットカード対応 |
学べる言語・スキル | Photoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
備考 | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() |
Code CampもTechAcademyと並んで評価の高いオンライン完結型のプログラミングスクールです。
オンラインでありながら、個別指導のマンツーマンスタイルで学んでいきます。受講時間も1年365日、朝7:00~24時まで対応しているので、忙しい社会人には嬉しいですね。
WEBデザインスクールの中でも、マンツーマンによる個別指導なのに受講料は17万円台という、コスパも最高のスクールです。
ただ一点、注意したいのはレスポンシブサイトはBootStrapを使ってしまうという点。
BootStrapというのは、すでにレスポンシブサイトに最適化された枠組みができあがっているテンプレートで、爆速で制作ができるメリットはありますが、オリジナルのWEBデザインからCSS3でメディアクエリを使って作る基本は学ぶことができません。
とはいえ、WEBデザインの基本は学ぶことができ、業界最安値ということもあり、マンツーマンで安く学びたいという人にはおすすめです。
≫ CodeCampデザインマスターコース 口コミ評判を見る
ヒューマンアカデミー WEBデザイナースタンダードコース
フロントエンドエンジニア WEBデザイナー WEBディレクター UI/UXデザイナー



通学場所 北海道・宮城・新潟・栃木・千葉・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・和歌山・岡山・広島・高知・福岡・熊本・鹿児島・沖縄
学習形式オンライン・クラス担任制・クラス/担任ハイブリッド制
- 歴史があり知名度もあって安心のヒューマンアカデミーのプログラミングコース
- 経験者向けのブラッシュアップコースも豊富
- 通学コース、オンラインコースあり
受講料金(税抜) | 【クラス担任制】
【オンライン】
その他、WEBクリエイター系のコース多数 |
---|---|
受講期間 | 4ヵ月~6ヵ月 |
対応時間 | クラス担任制 時間割にて。オンラインコースは映像教材で学習(24時間) |
転職サポート | あり |
分割払い | 可能 |
学べる言語・スキル | Photoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress PHPなど。コースによって異なる |
無料体験 | あり 無料体験セミナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒューマンアカデミーのWEBデザイナースタンダードコースには、オンラインスタイル、クラス担任スタイル、両者のいいとこどりのブレンドスタイルの3種類の学び方があります。
オンラインスタイルなら、好きな時間に好きな場所で学習することができます。
番外編|Code Village フロントエンドコース(オンライン)
フロントエンドエンジニア WEBデザイン
- 珍しい授業形式で丁寧な指導
- フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
- オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
- 受講料金が他校よりもリーズナブル
- いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
- 受講期間終了後2週間まで質問が可能
- 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社 | 株式会社Permil |
---|---|
対象 | プログラミング未経験者 WEBデザイナーのJavaScript強化 |
受講形式 | 少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン |
受講期間 | 5カ月 |
想定学習時間 | 毎日2時間 |
身につくプログラミングスキル | HTML5, CSS3, JavaScript Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB |
支払い方法 | 現金振込・クレジットカード決済 |
料金(税抜) | 通学生集団コース 350,000円(税抜き) オンライン個別コース 400,000円(税抜き) |
分割払い | クレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。 |
Code Villageはフロントエンドエンジニアを養成するスクールなので、PhotoshopでゼロからWEBデザインを学ぶスクールではありません。
ですが、フロントエンドのJavaScriptを深堀りして学べるので、デザインはUdemyでPhotoshopやIllustratorの使い方等を補助して学べば、就職・転職時には「WEBデザイナー」「HTMLコーダー」「フロントエンドエンジニア」のいずれも潰しが効きます。
番外編として付け加えておきます。
【オンライン】WEBデザインスクール3校 徹底比較!



どのスクールもすごく魅力的。どれを選べばいいんだろう…




















ここで紹介したWEBデザインスクールは、どれを選んでも大丈夫。
あとは、あなたの価値観や条件にあったスクールを選べばいいですよ!
そこで、条件を比較しやすいよう、各項目ごとの各校比較をまとめてみました。比較詳細を見たい方は、下のボタンをクリックすると表示されます。



主な特徴とポイント比較




















TechAcademy には4週間で集中的に学ぶプランもありますが、社会人で日中働いている人には絶対に無理な時間配分です。8週間以上のプランを選択しましょう。
オンラインの場合、WEBカメラを通して講師とマンツーマンでやりとりする方法で進んでいきます。
コードヴィレッジ の場合、通学型もありますが、カリキュラムはまったく同じ。最初に講師によるレクチャーがあり、その後でテキスト受講で学んでいきます。受講時間は、入学最初の説明会で、都合のいい時間を決定します。
参考料金比較(税抜き)
コードヴィレッジ は受講期間も長いですし、受講料も比例して高くなりますが、フロントエンドエンジニアになれるレベルまで学ぶので内容も非常に濃いです。
WEBデザインだけでいい、ということなら、 TechAcademy か CodeCamp デザインマスターコース
でも十分です。
各校の契約プランと総学習時間の目安


最低160時間は必要ってことですね!




















TechAcademy と CodeCamp デザインマスターコース
の長い受講期間プランは、その分メンタリング回数が増えますが、じっくり時間をかけて学びたい人向けです。
仕事が忙しい人は、無理のあるスケジューリングで申し込まず、最後まで完走できるよう余裕のあるプランを選びましょう。
Webカメラ&チャット対応時間
仕事が忙しい人は、 CodeCamp デザインマスターコース の対応時間は非常に魅力的ですね。オンラインスクールなので、Wifi環境とパソコンさえあれば、会社近くのカフェで始業ギリギリまで学習することができます。




















カフェでWEBカメラで対話するのはちょっと憚られるけど、チャットならできますよね!
返信対応スピード
一時期、「チャットの返信が遅い!」とクレームが出たこともあって、今はチャット専属講師を常時対応させるなど、各社体制を整えているようです。
ただ、即返信といいつつ、ちょっと時間がかかる場合もあるようです。
習得できるスキル
ヒューマンアカデミーWEBデザイナースタンダードコース
プロ選抜! 通学型(教室)のWEBデザインスクール 5校


通学・教室型のメリット
- 質問や確認したい内容をうまく言語化できなくても講師に伝わる
- 物理的に学習環境に追い込めるので挫折しづらい
- クラスメートや同期・講師と人脈ができる
- 就職・転職フォローが手厚い
通学・教室型のデメリット
- 通学にかかる時間・交通費がかかる
- 通えるエリアが限定的
- 施設費や設備費などの関係上、受講料がオンラインより高め
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
エンジニア デザイナー
通学場所 上野・池袋
学習形式映像教材・プロによるクラス制対面授業・マンツーマン指導
- フリーランスの働き方も可能なレベルになれる
- 右脳型のクリエイターにぴったり
- 運営会社のWEB制作会社、LIGに就職が可能
- 現役クリエイターによる生授業
- コワーキングスペース「いいオフィス」をいつでも無料で利用可能
WEBデザイナー専攻 | WEBデザイナー専攻+Wordppress | |
---|---|---|
料金 | 450,000円(税込486,000円) | 528,000円(570,240円) |
期間 | 6ヵ月 | 8ヵ月 |
対応時間 | 火~金:10:00~22:00 土~日:10:00~20:00完全予約制 | 火~金:10:00~22:00 土~日:10:00~20:00完全予約制 |
転職サポート | あり ※独立支援サポートもあり | あり ※独立支援サポートもあり |
スキル |
| WEBデザイナー専攻の内容+
|
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、WEBデザインスクールの老舗、「デジハリ」のWEBデザインカリキュラムに加え、制作会社として人気のLIGのオリジナルカリキュラムを加えた内容になっています。
講師は現役WEBクリエイター陣。月に数回開かれるLIVE授業は、LIGで働いている社員が講師となってレクチャーしてくれます。実際にLIGで制作に当たっている講師陣なので、トレンドや業界に求められているものが学べるのはポイント高いです。
LIGは大手企業をクライアントに持つレベルが高い制作会社で、なかなか入社も厳しいので有名ですが、このスクールで優秀なスキルを持つ修了生なら、入社の道も開かれています。
月に数回、LIGのクリエイターによる生授業を開催したり、転職に強いポートフォリオの指導など、かなり実践的な内容になっています。
WEBデザインに留まらず、WEB制作が最初から最後まで、ひととおり自分で完結できるようなフルカリキュラムになっていて、WEBに利用する写真の撮影テクニックやSEOライティングなど、総合的に学ぶことができ、卒業後すぐにフリーランスとして働くことも不可能ではありません。
未経験からデジハリLIGを卒業したら、未経験でも登録可能なフリーランスエージェント「レバテッククリエイター」に登録すれば、フリーランスとしてデビューすることも可能です。
東京デザインプレックス研究所
デザイナーWEBマスター
通学場所 東京都渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル2号館9F(渋谷駅徒歩5分)
学習形式通学(定員:10~16名)
- 半年の短期間でWEBデザイナー/WEBマスターをめざす
- 東京デザインプレックス研究所のWEBクリエイト科では一番安いコース
- でも、他のWEBデザインスクールと同等かそれ以上の内容
内容 | |
---|---|
めざす職業 | WEBデザイナー・WEBマスター |
料金 | [入学金]30,000円 [受講料]395,000円 [教材・実習費]35,000円 [合計]460,000円 |
開校月 | 1月/2月/4月/5月/7月/8月/10月/11月 |
対応時間・期間 | 昼間部 10:00-15:45/2ヵ月間(週3-4回) 夜間部 19:15-21:45/6ヵ月間(週2-3回) 土or日/6ヵ月間(週1-2回) |
対応資格 | WEBクリエイター能力認定試験エキスパート アドビ認定アソシエイト |
転職サポート | あり |
身につくスキル | Phothop Illustrator HTML5 CSS3 JavaScript jQuery デザイン理論 PHP MySQL Wordpress 制作実習 [プレックスプログラム] コンセプトデザイン ボーダレスデザイン ソーシャルデザイン デザインストラテジー デザインプロセス プラスデザイン デザイントレンド デザインシステム デザインプレゼンテーション コミュニケーションデザイン |
東京デザインプレックス研究所は、一見専門学校? と思われるかもしれませんが、社会人も通える夜・週末も開講している本格的なクリエイター養成スクールです。
コースもWEBデザインに加えてUI/UXやディレクション、ディレクターコースなど、豊富なラインアップがあり、あなたの目的にあったコースが必ず見つかると思います。
このスクールの強みは、美大並みの理論と実践に力を置いている点。20代~30代の人がメインで学んでいます。
DMM WEB CAMP ビジネス教養コース
DMM WEB CAMPはRubyエンジニア転職をめざすプログラミングスクールですが、「ビジネス教養コース」というWEBデザイナーをめざす人向けの短期養成コースが設けられています。
大手DMMグループということもあり、資本力があるためカリキュラムや講師、学習環境(教室)のクオリティは非常に高いので安心です。
≫ DMM WEBCAMPビジネス教養コース 口コミ評判を見る
ヒューマンアカデミー WEBデザイナースタンダードコース
フロントエンドエンジニア WEBデザイナー WEBディレクター UI/UXデザイナー



通学場所 北海道・宮城・新潟・栃木・千葉・埼玉・東京・神奈川・静岡・愛知・京都・大阪・奈良・和歌山・岡山・広島・高知・福岡・熊本・鹿児島・沖縄
学習形式オンライン・クラス担任制・クラス/担任ハイブリッド制
- 歴史があり知名度もあって安心のヒューマンアカデミーのプログラミングコース
- 経験者向けのブラッシュアップコースも豊富
- 通学コース、オンラインコースあり
受講料金(税抜) | 【クラス担任制】
【オンライン】
その他、WEBクリエイター系のコース多数 |
---|---|
受講期間 | 4ヵ月~6ヵ月 |
対応時間 | クラス担任制 時間割にて。オンラインコースは映像教材で学習(24時間) |
転職サポート | あり |
分割払い | 可能 |
学べる言語・スキル | Photoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress PHPなど。コースによって異なる |
無料体験 | あり 無料体験セミナー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒューマンアカデミーは知らない人はいないのではないでしょうか。
WEBデザイナーになるコースは、WEBデザイナースタンダードコースは、 Webデザイナに使う必須ツールの操作方法、HTML、CSSのコーディング、スマートフォン対応するためのレスポンシブWebデザイン、動的なUI実装のためのjQueryに加え、Web制作全体のワークフローやお金の流れ、プロジェクトマネジメントを学ぶことができます。
ただし、このコースにはJavaScriptとjQueryは含まれません。ちょっと高いですが394,100円のWEBデザイナートータルコースを選ぶか、動画教材の初めてでもできるWordPressで作る人気の出るホームページ作成
TECH::CAMP デザイナー転職(旧WEBデザインクラス)
- 600時間もの本格的カリキュラム
- JavaScriptを深堀してプログラミングに強いWEBデザイナーになれる
- データベースの知識がつく
- Gitによるバージョン管理やGitHubを使ったチーム開発手法を学べる
受講料金 | 598,000円(税込645,840円) |
---|---|
コース | TECH::EXPERT デザイナークラス |
受講期間 | 600時間(6ヵ月) |
対応時間 | 11:00~22:00 |
転職サポート | あり ※独立支援あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
学べる言語・スキル | HTML/HTML5、CSS/CSS3、JavaScript)、デザイン制作(Photoshop、Illustrator) マーケティング(ペルソナ設計)、WEBデザイン理論(WEBデザインの基本原則 フォント選定方法、配色 |
TECH::CAMPはRubyエンジニア養成のプログラミングスクールですが、待望のWEBデザインコースもできました。
約600時間という膨大な時間をかけて、本格的なWEBデザインが作れるレベルまで学ぶことができます。もともとプログラミングスクールだけあって、JavaScriptも他のスクールよりも深堀りして学ぶことができます。
たとえば、背景にJavaScriptで動画を配置したり、といった、トレンドを意識したデザインも作れるようになります。
もうちょっと短期で安いほうがいい、という場合、TECH::CAMP(テックキャンプ)というコースもあります。
【通学・教室】WEBデザインスクール5校 徹底比較!


おすすめの通学型WEBデザインスクールは5つもあるんだ!
どれにすればいいか、本当に迷っちゃう!




















ここで紹介したWEBデザインスクールは、どれを選んでも大丈夫。
でも、コーディングよりデザイン重視で学びたいなら、
が強いですね。転職にも強いです。
あなたの通学型WEBデザインスクール選びで、条件を比較しやすいよう、各項目ごとの各校比較をまとめてみました。
比較詳細を見たい方は、下のボタンをクリックすると表示されます。



授業形式
参考料金比較(税抜き)
対応(教室利用)時間
習得できるスキル
転職フォロー




















大手有名企業への実績が多いのは、 デジタルハリウッドSTUDIO by LIG と 東京デザインプレックス研究所
です。
ただし、個人のスキルレベルに依るので、努力は必要です!
WEBデザインは独学でも学べる?




WEBデザインって独学でも学べるんですか?




















学べないことはありません。
でも、かつては独学でWEBデザイナーになれた人は多いと思いますが、今のWEBデザイナーはプログラミングスキルも求められますし、永遠に自己満足で終わるデザインしか作れません。
転職レベルとなったらチーム開発ツールなど、実務で使うアプリの使い方も覚えたほうが有利。
独学では、今はちょっと厳しい、というのがプロの率直な意見です。
まとめ
この記事で紹介したWEBデザインスクールは、趣味程度のものではなく、次のような高い志を持った人向けに厳選しています。
- WEBデザイナーとしてしっかり稼げる
- 10年後もWEBデザイナーとして働いていたい
- トップクリエイターを目指したい
- WEBデザイナー転職をしたい
現役WEBクリエイターとして15年以上働いてきた私が吟味していて、「ここなら大丈夫」と太鼓判を押すスクールです。




















ご参考にしてくださいね!