

副業でプログラミングの仕事をしてみたい。
月に10万円くらいは稼げたら嬉しいな。

副業解禁になった会社は増えてきましたよね!
プログラミングは、Wifi環境とPCさえあればどこでもできるから、スキルさえ身につければスキマ時間に仕事ができて、副業にはぴったり!
この記事では、働きながらプログラミングを学び、未経験から副業向けのプログラミングスクールや、副業向けの仕事の獲得方法、副業におすすめの言語をプロ視点でお伝えします。
副業が目的なら、選ぶべきプログラミングスクールは『オンライン型』を選ぶこと。リーズナブルでコスパが良く、自宅にいながら質の高いプログラミングを学べます。
Webクリエイター歴16年のプロ視点で太鼓判を押せるのは『TechAcademy』と『CodeCamp』の2社です。どちらも大手IT企業が社員研修に導入していて、講師、テキスト、学習システム全てにおいてとても質が高いです。
TechAcademyはe-Learningを受賞していて、週2回のメンタリングやいつでも回答がつくオンラインチャット質問サービス、卒業オリジナル開発など、一通り学び成果物を一つ、作り上げることができます。
\無料体験を受講すると1万円オフ/
CodeCampは、大手IT企業300社が利用している信頼感抜群のスクールです。Web上で画面を講師と共有し、あなたのプログラミングコードを先生が見てくれています。
あなたがどこで躓くかとか、何がわからないかをすぐに見抜いて指導してくれたり、もちろんあなたからその場で質問することも可能です。
\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!
副業×プログラミング=政府推進で今後ますますニーズが高まる
時代が変わりましたね。国が副業を推進するようになりました。理由は少子化や第四次産業革命。
経済産業省が『多様で柔軟な働き方』として公式発表しています。
それぞれの働き手が自らの望むように働き、その能力を発揮できるようにするために、また自律的なキャリア形成を行えるようにするためには、多様で柔軟な働き方が、選択肢として確立されることが重要です。
「兼業・副業」、「テレワーク」、「雇用関係によらない働き方(フリーランス等)」を含めた多様で柔軟な働き方を、働き手一人ひとりが自由に選択できる社会へ向けて、今後も施策を検討してまいります。
経済産業省 公式サイトより
また、同じく経済産業省は、『デジタルトランスフォーメンションDXレポート』の中で、エンジニアの年収(IT人材平均年収600万円/2017年時点)を米国並みの約2倍、1200万円程度に引き上げる計画をしています。






2倍!!!?
すごいですね!



















政府の計画に組まれているので、かなり確実性が高いです。
その理由には、2025年にはIT人材が17万人不足し、2025年~2030年までに12兆円もの経済損失が見込まれるという予測がされているためです。
団塊の世代のベテランITエンジニアが、後輩の育成からも手を引く年齢に差し掛かり、ごっそりと人材が不足してしまいます。
とはいえ、若い人たち全員が「エンジニアになりたい」わけではないので、彼らに「エンジニアになりたい」と思ってもらうために「年収の底上げ」が政府レベルで計画されています。
今後、プログラミングの仕事はますます増えていきますし、副業にはぴったりでしょう。
副業からプログラミングを始め、今やパラレルワーカーになった筆者のリアル体験談





















私も最初は、「お小遣い程度に収入を増やしたい」という軽い気持ちから、プログラミングの勉強を始めました。
それが今は、1案件ミニマム50万円稼ぐパラレルワーカーになることができました♬
最初は、「月5万円稼げたらいいなぁ」なんて思っていました。会社員OLにとって、月5万円の昇給は、ほとんど見込めないんです。年間60万円の昇給って、そうそうあるもんじゃありませんよね。
なので、「好きな服をもっと買いたいな」とか「将来のマンション購入のために貯金したいな」って気持ちが芽生えてきたんです。
プログラミングを覚え、Webサイトが作れるようになり、最初は5万円くらいで知人のWebサイトを作る、という仕事から小さく始めました。


でも、ぼくそんな友達いないなぁ・・・



















大丈夫ですよ! この記事でもこれから紹介しますが、『ココナラ』というサービスはC to Cサービスで、一般の人のWebサイト制作やカスタマイズなど、初心者でも仕事が得られるサービスがあります。
副業ではそういうサービスを利用しましょう♪
最初は「お小遣い程度でいい」と気楽に始めたプログラミングが、メインの仕事にもなる可能性
もしあなたが、「簡単にすぐにお金が稼げる」居酒屋や、ウーバーイーツの自転車宅配などの仕事を選ぶとします。
その仕事を5年続けて、あなたのスキルになる可能性、ありますか?
時給や報酬分だけ、貯金はできるだろうし、好きなものを買うこともできるでしょう。
ですが、それ以上でもなく、それ以下でもない。つまれレバレッジが効かないのです。
一方プログラミングは、スキル修得するまでに1ヵ月~3ヵ月程度要します。その間はなかなか稼げないでしょう。
ですが、成長曲線を描くように、報酬がグーンとアップしていきます。それは、あなたのスキルに対する対価であり、時間対価の仕事ではないからです。長く続ければ続けるほど、最初は時間がかかったプログラミングも、「あ、このときはあのコードね」という感じでサクサクできるようになります。
将来、今の会社での給料を超える報酬を得るようになることも難しいことではありません。
あなたのスキルとなり、人生をより豊かにすることができます。
副業で稼ぐのにプログラミングが最適な理由6つ






今の仕事も楽しいから、会社を辞めるつもりはありません。
エンジニア転職をしたいわけじゃなく、お小遣い程度に稼げればそれでいいです。



















そういう目的の人は最近増えてきていますね!
プログラミングは副業したい人にぴったりです。居酒屋で会社帰りにアルバイト、なんて人もいるんでしょうけれど、残業が入ってしまったらアルバイト先で穴をあけることになりますし、融通が利かないんですよね。知識もスキルもいらないから、手っ取り早く稼げますけれど。
- 空いた時間に仕事ができる
- PCとWifi環境さえあればどこでもできる(自宅・カフェ・出張先など)
- 一般アルバイトよりも単価が高い
- スキルが身につく
- 年齢制限がない
- 住んでいる場所は関係ない
副業で稼げる理由01. 空いた時間に仕事ができる
プログラミングは、時間で対価を得るのではなく、成果物に対して単価を得られるものです。
空いた時間、好きな時間に仕事ができますし、早く終わればそれだけ時給単価は高くなります。空いた時間は自分の趣味や家族との時間に充ててもいいですし、もっと他の仕事を受注して収入を増やすこともできます。
副業で稼げる理由02. PCとWifi環境さえあればどこでもできる
プログラミングはパソコンとWifi環境さえあれば、どこでも好きなときに仕事ができます。
会社帰りにカフェに立ち寄ってノマドしている副業ワーカーはけっこういるんじゃないでしょうか。「アルバイト先に通勤する時間」は時給には入っていないので、ノマドできる仕事はおすすめです。
家で食事をしてお風呂に入ってスッキリしてから、Youtubeで音楽を聴きつつ副業… けっこう楽しいですよ。
副業で稼げる理由03. 一般アルバイトよりも単価が高い
会社員が仕事が終わってから夜働くとしたら、仕事のジャンルも自ずと限られてきますよね。飲食店や居酒屋、水商売とかでしょうか。
水商売は別として、居酒屋や飲食店のアルバイトは、東京の場合時給1,000円前後。深夜手当がつくと時給1,200円程度になりますが、翌日も仕事なら体力的にも厳しいですし、セルフブラック化します。
副業で稼げる理由04. スキルが身につく
一般的なアルバイトだと、時給を稼ぐというだけで、スキルが身につく仕事はほとんどありません。
プログラミングの場合、やればやるほどスキルは上がっていきますし、「わからないことがあググって調べる」「仮説→検証→実行」の繰り返しで、論理的思考が身につくなどの副次的効果もあり、本業にも役立ったりします。
副業で稼げる理由05. 年齢制限がない
最近ではあからさまな年齢制限は募集要項には書かれていませんが、雇用主側は明確に年齢制限を設けているのが実態。
20代中心の若い職場に、30代のおっさんが入ってくると現場の空気が… みたいに懸念されることは現実によくあること。
クラウドソーシングの仕事は、社内常駐ではなく、在宅ワーカー向けの仕事が中心なので、年齢は一切関係ありません。
副業で稼げる理由06. 住んでいる場所は関係ない
エンジニア転職の場合、仕事は東京を中心に、大阪、名古屋、福岡などの都市部に出ないと仕事がない、という状況です。
ですが副業の場合、在宅で仕事をすることができるので、住んでいる場所は関係ありません。
Wifiが繋がらない山奥に住んでいない限り、副業は可能です。
副業でプログラミングをする上での注意点
クラウドソーシングで仕事を受注すると、最初から最後までクライアントとは顔を合わせず、メール等で連絡を取り合って仕事をするスタイルが多くなります(会社によっては、対面打ち合わせを要望するところもあります)。
副業は「副=サブ」という意識でいるとしても、クライアント側はお金を払っている以上、プロの仕事を要求してきます。
- 納期厳守
- 短すぎる納期で自信がない場合は、事前に相談する
- 体調管理は万全に
- 子どもの病気や家の事情は考慮されない。責任を持つこと
これから副業で稼ぎたい人におすすめのプログラミング言語



















副業におすすめのプログラミング言語は、「フロントエンド」と呼ばれているJavaScriptか、PHPです!
プログラミングの副業で月に10万円程度稼ぎたいなら、おすすめは以下の言語です。
- HTML・CSS(HTML5・CSS3)
- JavaScript/jQuery
- PHP






どれかひとつ覚えればいいんですか?



















2と3をやるには、かならず1のHTMLとCSSは関わってくるので、1はマストですね。
HTML&CSSだけでも、副業レベルなら十分稼げます。JavaScriptやPHPができると、仕事の幅はぐっと広がります。
HTML・CSS(HTML5・CSS3)
HTMLはマークアップ言語といわれていて、Webデザインをインターネットを介してブラウザ上で見えるようにするためのものです。
CSSは、主にデザインやレイアウト要素を作るのに利用します。レスポンシブデザインには必須のスキルです。



















副業の場合、HTMLとCSSができると、こんな依頼の仕事を得ることができます。
- 既存のサイトのカスタマイズ
- PCサイトをレスポンシブ化してスマホやタブレットでも閲覧できるようにする
- デザインをゼロからマークアップしてコーディング
JavaScript/jQuery
JavaScriptは、主にWebデザインの動的な仕様をつくるプログラミング言語です。
Webサイトであなたもよくみかける、スライドショーやメールフォーム、クリックするとメニューがアニメーションのように動いたりする、アレです。
jQueryはJavaScriptのフレームワークで、よく使われる仕様はセットになったパッケージツールみたいなもの。ゼロからプログラミングする必要なく、初心者でも簡単に導入することができます。
最近では、スマホユーザーが増えてきていることから、ユーザーエキスペリエンス(UX:ユーザーがワクワクして思わずクリックしちゃいたくなる)が重視されてきていて、JavaScriptの需要は非常に多いです。



















副業の場合、JavaScriptができると、こんな依頼の仕事を得ることができます。
- 既存のサイトのカスタマイズ
- スマホサイトのUI/UX
- 動的な仕様をJavaScriptやjQueryでつくる
PHP
動的にページを増やしていくようなCMSによく使われるプログラミング言語です。初心者にも理解しやすく習得しやすい言語と言われています。
PHPができると、副業には全く困らなくなるはず。単発の副業やフリーランス向け案件は非常に多いです。



















副業の場合、PHPができると、こんな依頼の仕事を得ることができます。
- WordPressテーマのカスタマイズ
- 静的サイトからWordpress化
- PHP開発
副業でプログラミングの仕事を受注する方法



















クラウドワークス







クラウドワークス
ランサーズ







ランサーズ
比較的初心者、未経験者でも仕事が得やすい案件が豊富に募集されています。
ココナラ







ココナラ



















ここで紹介したクラウドソーシング3社とも、プログラミング系は「できなくて困っている人」が多いので仕事数は多いです。
一度ぜひ、チェックしてみてください♫
副業向け 稼げるプログラミングスクールの選び方






働きながら、プログラミングを学べるスクールはどのくらいあるんだろう?
副業にぴったりのプログラミングスクールってあるのかな。



















それでは、詳しく説明していきますね!
副業希望者がプログラミングスクールを選ぶときに注意するポイント



















副業希望者がプログラミングスクールを学ぶ上で、注意するポイントを5つお伝えします。
- オンラインスクールを選ぶ
- 平日は夜遅くまで、土日も開講しているスクールを選ぶ
- リーズナブルに学べるスクールを選ぶ
ポイント01. オンラインスクールを選ぶ
通学型のプログラミングスクールは、就職・転職を目標にしているところがほとんどです。
プログラミングスクールなら、Wifiさえ通る場所に住んでいるなら全国どこからでも受講できます。教室に通う時間もお金もかからないですし、受講料もリーズナブルなので副業希望者はオンラインスクールを選びましょう!
ポイント02. 平日は夜遅くまで、土日も開講しているスクールを選ぶ
会社員なら平日の日中は仕事があると思うので、夜9時くらいまで対応してくれ、土日は一日中開講しているスクールを選びましょう。



















オンラインスクールは時間を有効的に使えますし、通学型スクールでも、夜や土日対応しているところもあります。
ポイント03. リーズナブルに学べるスクールを選ぶ
オンラインスクールでも、本格的に就職・転職を目的にしているところはありますが、副業希望者にとってはオーバースペックです。
リーズナブル、かつ質の高いプログラミング教育が受けられるスクールを選びましょう。



















この記事では、そういったおすすめのオンライン・プログラミングスクールを紹介しますので、ぜひ読みすすめてくださいね!
プロ選抜!【副業向け】 プログラミングスクール 5校


この項では、副業向けのオンラインで学べるプログラミングスクールの種類を簡単にご説明します。
TechAcademy(テックアカデミー)
エンジニア デザイナー
学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校)
- コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
- ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
- 受講料がリーズナブル
- マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金 | 89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる) |
---|---|
コース` | 全30コース |
受講期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 |
対応時間 | 15:00~23:00 |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
備考 | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() ![]() |
TechAcademyは、企業が社員研修に導入するほど質に定評があるオンライン完結型のプログラミングスクールです。受講中にオリジナルサービス開発ができます。
20~32歳限定の、エンジニア転職保証付きコース『TechAcademy Pro』もあります。
受講期間中にWebカメラを利用してメンターと対面で質問や相談をすることができ、オンラインチャットでいつでも質問することができます。
シーズン毎にWEBデザインコンテストを行っており、受賞すると作品公開とプロからのアドバイスがもらえます。
CodeCamp(コードキャンプ)
- 個別指導でプログラミングスクールの家庭教師版
- 厳選な審査を通過した、優秀で実績のある現役エンジニアが徹底指導
- 365日、7:00~24:00いつでも受講可能
受講料金 | 148,000円(税込159,840円)/2ヶ月 248,000円(税込267,840円)/4ヶ月 298,000円(税込321,840円)/6ヶ月 |
---|---|
コース | WEBマスターコース |
受講期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
対応時間 | 7:00-24:00 |
分割払い | ローン可(最大36回)・クレジットカード対応 |
学べる言語・スキル | Photoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
備考 | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() ![]() |
CodeCampもTechAcademyと並んで評価の高いオンライン完結型のプログラミングスクールです。
エンジニア転職をめざす特別コース『CodeCamp GATE』もあります。
オンラインでありながら、個別指導のマンツーマンスタイルで学んでいきます。受講時間も1年365日、朝7:00~24時まで対応しているので、忙しい社会人には嬉しいですね。
プログラミングスクールの中でも、マンツーマンによる個別指導なのに受講料は17万円台という、コスパも最高のスクールです。
\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!
Udemy
エンジニア デザイナー
学習形式動画学習
- 買い切り型の動画学習なので、受講期限がない
- 低価格。さらに定期的に行われるキャンペーンで最大90%OFFになる
- 受講生の口コミが閲覧でき、コースの質がある程度把握できる
- ピンポイントで学べるコースが多いので、知識の補充に最適
受講料金 | 10,000円~30,000円(コースによる) ※キャンペーン中は2,000円前後になる |
---|---|
コース | 100,000コース以上 |
受講期間 | 買い切り型。受講制限なし |
対応時間 | 好きな時。質問はオンラインで可能 |
転職サポート | なし |
分割払い | 不可 |
学べる言語・スキル | ほとんど全て |
その他 | Webデザイン系ソフトは自前。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() ![]() |
Udemy
動画学習は、その道の専門家による講義形式で行われ、初心者向けから中級・上級者向けまで幅広く学べる魅力的な動画コースが揃っています。
だいたい1コース2万円〜3万円が多いですが、頻繁にセールを行っていて、最大90%オフ、1,500円〜2,000円程度になります。買い切り型のなので安くなったときにまとめて買っておくとお得です。
プログラミングは独学でも学べる?






プログラミングって独学でも学べるんですか?



















学べないことはありません。
プロゲートやドットインストールなど、無料の学習サイトもあるので、利用している独学者も多いと思います。
ですが、独学だと決定的に難しいな、と思う点もあるので注意が必要です。
独学だとゴールが見えない
独学でプログラミングをちょっとやったことがある人はわかると思いますが、独学の場合、自分の今学んでいることが全体像のどの位置にいるのか、というのがわかりづらい、というデメリットがあります。
自分でカリキュラムを構成して、ステップバイステップで学習していければいいですが、未経験者の人にはちんぷんかんぷんだと思います。
最新のコードで覚えられない
独学は、プロゲートなどを利用して基礎は覚えていくことが多いですが、複雑なものになると自分で考えてコードを書いていく必要があります。そして大抵、バグによるエラーに見舞われます。
そんなとき、自力でググって解決方法を探り当てるのですが、インターネット上に転がっているコードが最新のものであるかどうか判断はできないと思います。
コードを書いてもそれが本当に正しいのか。「一応仕様は動くけど…」と納品した内容に、クライアントから「あなたの書くコードは古すぎる。最新のコードで書いてくれ」とダメ出しされたら対応できない… ということになります。
独学者は「時間」を意識しない
独学で学習中、時間に制約がないのでのんびりマイペースでやってしまいがち。プログラミングの相場の時間感覚というものが身につきません。
実際に副業で仕事を始めてから、今までのペースだと到底納期に間に合わない、ということも起こります。
まとめ
この記事で紹介したプログラミングスクールは、副業で月に10万円程度稼ぐにはぴったりのものをプロ視点でピックアップして紹介しました。
中でも、TechAcademyとCodeCamp
に関しては、転職もできるほどの質の高いプログラミングを学習できる上、受講料もリーズナブルなのでおすすめです。



















現役WEBクリエイターとして15年以上働いてきた私が吟味していて、「ここなら大丈夫」と太鼓判を押すスクールです。
ご参考にしてくださいね♫
こんな記事も書いています。





