目次
比較
特集

Webエンジニアを目指すなら!プロが選ぶおすすめスクールランキング

この記事は約3分で読めます。
トンビ
トンビ

プログラミングを勉強したいけど、スクールがたくさんありすぎて迷っちゃう。どこが自分にベストなのか教えて欲しい

プログラミングといえど、プログラミング言語は無数にあるし、どの言語を学べばいいかもチンプンカンプン!という初心者の方は多いと思います。

当サイトのテーマは、「自由な働き方を実現するための手段」としてWebクリエイターやWebエンジニアになろう!ということなので、フリーランスに相性のいいWeb系プログラミングが学べるスクールに絞って、おすすめのスクールをご紹介しようと思います。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

この記事はWebクリエイター歴15年、パラレルワーカーの私がご説明します。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

WEB系言語は何がある?

プログラミング言語というのは、基本的に何でも作れたりします。ですが、効率や運用のし易さを考えて、「このプロジェクトにはこの言語を使おう」という感じで決定されます。

WEB系言語というのは、WEBアプリを作成するのに適した言語、ということ。

その言語は、一般的にRuby, Ruby on Rails, PHP, JavaScriptの4つです。PythonでもWEBアプリは作れますけど、一般的にはAIで使われています。

Ruby, Rails, PHP, JavaScript。どの言語が一番おすすめなの?

「あなたが興味があるもの」で大丈夫です。

ですが、最近Rubyは海外ではちょっと需要が下がって来ているという情報があります。とはいえ、Rubyは日本人が開発した言語で日本人に親和性があり、かつ国内ではRubyのフォーラムが活発なので、開発中にわからないことがあっても解決しやすいと思うので、大丈夫かな、と思っています。

PHPはWordpressに使う言語で、Wordpressなら個人の利用者から企業まで幅広い人たちが使っています。なので、実務経験がない(会社でエンジニアとして働いたことがない)エンジニアが、個人で仕事を得やすいと思います。

JavaScriptは、Rubyでも、Railsでも、PHPでも、必ず使うプログラミング言語です。最近のWEBデザイナーは、Wordpressのテーマを使って、Photoshopで切り出した画像やストライプや水玉の背景をcssで設定するだけ、みたいな初心者的な人もたくさん増えてきていますけど、もし年収800万円以上をめざすデザイナーやフロントエンドエンジニアなら、JavaScriptを深堀りして学ぶ必要があります。

WEB系言語は、ひとつ深堀りして学ぶと、プログラミング的思考というものが身について、次に習得する言語は最初の言語よりも負荷がかからず、覚えやすいと感じるはずです。

個人的におすすめなのは、どれでもいいので、これらの言語の一つを深堀りしてプロフェッショナルなスキルを身につけ、その次はマーケティングをスキルを身につけるといい、と感じています。

新しい言語でももちろんいいんですが、そうするといつまでたっても成果に対する対価による仕事を続けていく、という稼ぎ方になります。

自分でWEBサイトを作れるようになっても、そのサイトが上位に表示されなければクライアントは幸せにはなりません。SEOやSNSマーケティング、行動心理学などマーケティングも非常に面白いですし、強いサイトが作れるようになるのでおすすめです。

JavaScriptならここ。おすすめプログラミングスクール

JavaScriptなら、深堀りして学べるスクールは今のところ2校しかありません。

その理由はこちらの記事に書いていますので、ご参考にしてください。

Code Village
フロントエンドエンジニア

JavaScriptを深堀りして学ぶ「フロントエンドエンジニア」養成コース。他のスクールとの圧倒的な違いは、少人数クラス制で講師と生徒の距離が近いこと。毎回小テストで知識の定着と確認、最初に講師によるレクチャーで「何を習得するのか」目的を明確にしプロ視点でのコードの書き方などを伝え、その後各自がプログラミング学習、というスタイルです。
小さいスクールですが、確実にスキルを身につけたい人におすすめです。オンラインコースも通学型と全く同様。東京以外にお住まいの人にもおすすめです。

.Pro ドットプロ フロントエンドコース

WEBデザインだけでなく、フロントエンドエンジニアにもなれる充実の内容。しかも、他のスクールだと別コースや追加料金になるWordpressやPHPもカリキュラムに入っています。
学習期間は6ヶ月。マーケティングも意識した学習が可能。 WEBクリエイターをめざす人は要チェックです。

Rubyならここ。 おすすめプログラミングスクール

DMM WEBキャンプ(35歳までOKの転職保証付きコース)

フルスタックWebクリエイターになるためのほぼ完璧なカリキュラム(html5,css3,JavaScript,Ruby,Ruby on Rails,MySQL)を3ヶ月間で学びます。転職が成功できなかった場合は受講料全額キャッシュバックの保証付きです。1ヶ月目にプログラミングの基礎を学び、2ヶ月目でチーム開発を行い、3ヶ月目に一人でWebサービスを開発します。
通常のRubyのカリキュラムに加え、AIかAWSを加えて学べる「DMM WEB CAMP転職コース専門技術講座」もおすすめ。教育訓練給付金制度により、最大70%オフになります。

DIVE INTO CODE
DIVE INTO CODE

RubyとRuby on RailsによるWEBアプリやサービス開発、AI(機械学習)を学べます。なんと800時間、10ヵ月の学習期間でみっちり学びます。
このスクールのオンラインコースも、通学型と全く同じカリキュラムで同期との人脈構築やオンラインミーティングなど、オンライン完結型でも全く遜色ない内容なので、オンラインスクールで迷っている人におすすめです。

TechAcademy(完全オンライン型)

オンラインスクールならここがおすすめ。Rubyを学べるのはWEBアプリケーションコースです。Rubyをオンラインスクールで学ぶ攻略法は、入学前にProgateでhtmlとcssはある程度マスターしておく、というのがいいと思います。そうすれば、比較的短期の受講期間でも「時間が足りなかった!」ということにはならないでしょう♬

PHPならここ。おすすめプログラミングスクール

TechAcademy

オンライン完結型のプログラミングスクール。メンターによるコード評価や相談、オンラインチャットによる質疑応答など、プログラミング学習で挫折しやすいポイントをカバーしているスクールです。
プログラミング学習は自分で常にやっていて、さらに高度なスキルを身につけたいとか、メンターの存在が欲しいとか、そういう人にも人気です。

東京デザインプレックス研究所

WEB系のコースは全9コース、未経験でもハイレベル・デザイナーをめざしたい志の高い人におすすめ。デザインはもちろん、PHP、Wordpress、MySQL、JavaScript、jQuery、さらにはディレクションやマーケティングも学べます。
どのコースもPHPが学べます。かなりハイレベルなWEBクリエイターになれるスクールで、どちらかという専門学校より。とはいえ、20代だけでなく、30代の人も多く学んでいます。大手出版会社などへの転職実績もある本格派。

デジタルハリウッド STUDIO by LIG 

WEB業界で知らない人はいないデジハリと、ハイスペックWEBデザイナーが集まる制作会社LIGのコラボによってできた通学型スクール。フルスペックなWEBデザイナーになれるカリキュラムで、卒業後すぐにフリーランス、というのも可能です。卒業後はLIGへの転職の扉も開かれています。PHPが学べるのは、「WEBデザイン専攻+Wordpressコース」。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました