Webデザイナー一般向けWEBデザイナーにWordPressのカスタマイズスキルが絶対必要な理由と勉強方法 WEBデザイナーは、デザインやコーディングだけでなく、Wordpressのテンプレート化や既存テンプレのカスタマイズスキルが必須。その理由と勉強方法をお伝えします。 2019.08.24Webデザイナー一般向けコラムTIPS
Webデザイナー一般向けコーディングができないWEBデザイナー卒業!JavaScriptでフロントエンドまでしっかり身につける方法 コーディングができなくて困っているWEBデザイナーにおすすめの方法を書いています。無料でコーディングを学べるスクールも紹介しています。ご参考にしてください♪ 2019.08.24Webデザイナー一般向けコラムTIPS
Webデザイナー一般向けPhotoshopでWebデザインするときのフォントの注意 PhotoshopでWebデザインを作るとき、独学の人や初心者がやりがちな「あるある」で、フォントに書式設定でボールド(太字)にしたりイタリック(斜体)にしてしまう、ということがあります。 画像化する場合にはそれでもいいですが、フロントエ...【続きを読む】 2019.02.11Webデザイナー一般向けSTAGE 1 (初級編)TIPS
Webデザイナー一般向けスマホファーストを意識せよ!Webサイトデザインの推奨サイズ 今はPCやタブレット、スマホなどどんなモニタから見てもきちんとWebページが最適かされる「レスポンシブWebデザイン」が主流です。 これからWebデザインを勉強する人は、最初からレスポンシブデザインを勉強しましょう。 この記事では、We...【続きを読む】 2019.02.11Webデザイナー一般向けSTAGE 1 (初級編)TIPS
Webデザイナー一般向けWebデザイナーにおすすめ!海外のデザイン参考・情報サイト12選! Webクリエイターは最先端の技術やトレンドに敏感である必要があります。 国内のニュースサイトや、Webデザイン誌の定期購読、情報が早い海外サイトのチェックなど、広くアンテナを立てておきましょう。 この記事では、業界歴15年の私が、プロの...【続きを読む】 2018.12.31Webデザイナー一般向け未経験からのステップSTAGE 1 (初級編)TIPS
コラム【2019年度版】無料で使えるベクター画像サイトまとめ8選 Webサイトを作っていると、写真での訴求以外にイラストも使いたいってときありますよね? アットホームな雰囲気を出したいときにはクオリティの高い写真よりイラストを散りばめた方が効果が出ます。 ベクター画像はIllustratorのaiデー...【続きを読む】 2018.12.30コラムTIPS
Webデザイナー一般向けWebデザイナー必見!AdobeCCを最安値で買う方法 Webクリエイターになるための登竜門、Webデザイナーをめざすためにどんなソフトが必要なの? 使いこなせるか不安… Web制作を作ったことがない人は、どんな風に作るのか全然わからないと思います。ここでは、世の中の多くのWebデザイナーた...【続きを読む】 2018.12.23Webデザイナー一般向けSTAGE 0(準備編)TIPS
TIPSWordPressで一番最初にカスマイズしたい!Footerのテーマ名を非表示にする方法 クライアントの予算によっては、カスタマイズしやすい既存のテーマを使って安く仕上げることもありますね。 フッター部分にテーマや制作会社の名前が残っていると、ちょっとカッコ悪いということになります。 この記事ではフッター部分のテーマ名を...【続きを読む】 2018.12.15TIPS
TIPSGoogleMapをルート付きでWebサイトに埋め込む方法 GoogleMapで小さな企業や店舗のWebサイトを作るとき、地図を入れている人は多いと思います。 この記事では、ユーザビリティを高めるために最寄駅から目的地までのルート表示したGoogleMapの埋め込み方法をお伝えします。 Wo...【続きを読む】 2018.12.12TIPS
STAGE 1 (初級編)Googleアカウントを作ろう【2019年度版】 GoogleアカウントはGmailをはじめ、Google AnalyticsやGoogle Consoleなど、Web制作においては必須ツールを無料で使えるのでぜひ登録しましょう。 この記事は、はじめてGoogleアカウントを取る人向けの...【続きを読む】 2018.12.12STAGE 1 (初級編)TIPS
STAGE 1 (初級編)ブラインドタッチが劇的に上達する!速打ちタイピング習得方法 「記事を早くかけるようになるにはどうしたらいいの?」という質問を受けました。リサーチが必要な記事は数時間かかりますが、自分の体験や経験を記事にする場合、写真の準備や加工を抜かし、記事執筆だけで考えると30分あれば3,000文字くらいは簡単に...【続きを読む】 2018.09.12STAGE 1 (初級編)TIPS