目次
比較
特集

文系でもプログラマーってなれるの?文系がつまづく理由は?言語選びとマインドが重要!

この記事は約13分で読めます。
トンビ
トンビ

プログラマーとかエンジニアとか、最近周りでも始めたともだちとかいるんだけど、文系でもなれるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

結論からいうと、なれます。業界的に文系あがりでエンジニアもけっこういます。

ただ、やはり理系向きのプログラミング言語っていうのは確実にあって、そういう言語を間違って文系が選択すると世界の終り的な絶望感に見舞われることもあるかもしれません。

文系ならWEBデザイナーいけば? っていう人もいるかもしれませんが、「デザインなんてもっとできねーよ!」とか、「男ならエンジニアの方がかっこよくね?」って考える人、たぶんいると思う。

というわけで、この記事では未経験や文系の人でもプログラマー(エンジニア)になれるポイントをお伝えします。

「未経験」と「プログラミング触ったことない」というのは違います

女性

未経験OK! って募集案内が出てて、「お? 俺営業しかやったことないけど未経験OKなら転職しちゃう?♫」みたいに考えているなら、すみません、誤解されてると思うんで説明します。

未経験OK! っていうのは、「プログラミングの勉強は一通りやって基礎はできてるけど、実務経験はないです」って人でもOKよ! という意味です。

つまり、プログラミングを全然やったことない、かっこいいと思って挑戦したいけど、触ったこともない、って言う人は残念ながら未経験者対象外です。

未経験でもOK! な言語はたいていJavaとかC言語

未経験者OKっていうのは「ホンマモンの未経験者はNO」ってことを上に書きましたが、まれに未経験でもOKです! っていう企業もあります。

そういうのはたいてい、システムやサーバー、つまりSE系(社内SE含む)か、JavaやC言語系です。

なぜかっていうと、JavaとかC言語っていうのは汎用系言語といって、デバイスやOSに依存せず動く柔軟性があるので、多くの企業の開発に選択されています

で、とにかくエンジニアの数が欲しい。そのため、とりあえず会社に入ってもらって人員を確保して、あとは現場の教育係が付きっ切りになって教えていく、という感じです。

SEの仕事は、会社にも寄りますけどかなり残業が多いとか、納期間近になったら検証作業やエラー対応とかでとにかくキツイ、というケースが多く、エンジニア寿命が30代とも言われています。

前職での私の後輩も、もともとC言語のプログラマーだったんですが、26歳のときにテクニカルライティング(取説制作)に移行してきました。

エンジニアの方が将来性あるじゃん、と思ってなぜ辞めたか聞いたら、「上司がストレスで歯が全部抜け落ちて総入れ歯になったってことを知って、無理だと思った」とか言ってました。

でももしかしたら、下請け案件系の企業だったのかもしれません。JavaやC言語で、バリバリ上場企業で活躍しているプログラマーもいるんですから、入った会社が超絶ブラックか、下請けの下請けとか、そういう企業だったのかもしれません。

要するに、JavaやC言語系はニーズが高いから未経験者でも就職しやすいけど、その内容はピンキリで、大金稼ぐトップエンジニアもいれば下請け系で歯が抜け落ちる人もいるってことです。

なので、未経験者の人は、安易に未経験OKの企業に飛びつかず、どんなものを作りたいかとか、どんなエンジニアになりたいかっていう方向性を決めなきゃだめです。

エンジニアとかプログラマーとか一言で言っても、専門分野はそれぞれ違って、サーバー系、WEB系、システム系とあるので、あなたの素質や方向性に合わせるのがポイントです。

未経験者や文系が、取り扱い注意の闇言語。絶対に選択するなかれ!

プログラミングって面白そうだよね、と思って、理系男子のエンジニアに相談するとしましょう。

プログラミングを勉強したいと思っているんだけど、色んな言語がたくさんあって迷っちゃう。おすすめの言語教えて!

そうすると、理系男子はこう言います。

汎用系のJavaかC言語がいーんじゃない? 潰し効くし需要あるし

実際、業界のこんな言語ニーズを説明されたり。

フリーランスプログラミング言語需要
フリーランス案件のプログラミング別需要。Javaが圧倒的に多い。

これ。これです。取り扱い注意案件。

潰しが効くとか、需要があるとか、稼げるとか。これを鵜呑みにすると、未経験者の文系出身のあなたはいずれ深い後悔をすることになります。

なぜなら… 超絶ムズゲーだから!!!

Hello World出力するだけでなんでこんなにコード書かなきゃいけないの! って出だしからつまづきます、たぶん。

JavaでHello World出力

public class Main {
public static void main (String[] args) {
System.out.println("Hello World");
}
}

RubyでHello World出力

puts "Hello World";

私は文系なんで、負の領域には絶対に足を踏み入れまい! と誓っています。理系にとっては稼げるオイシイ領域なんでしょうけど、文系の私はブをわきまえています。

理系の人は、数学的思考とか論理的思考ってのが元々備わってる人たちなんで、文系の「え? なんで?」とつまづくところが理解できません。「『え? なんで』って、なんで分からないの?って聞きたいのはこっちだけども?」みたいになります。

JavaやC言語は、絶対に選んではいけない。絶対に。

あと、数学がからむPythonもやめたほうがいい…と思う。

文系の人がプログラミングにつまづきやすいポイント

初級編

いちいち「意味」を理解しようとする

プログラミングは基本的に英語です。

文系は、言葉の意味とか、行間とかストーリーとか、そういうことに右脳がグワンと働いちゃうのです。

=(イコール)ってなに? 同じって意味じゃないの!?

とか

for って「~のため」って意味だよね!?

みたいな。

理系の人は「つまり、そーゆーことだから深く考えないでいいんだよ! あ、ほら、動いた!すげー楽しい!」みたいになります。

文系はいちいち意味を深く掘り下げたくなる、って傾向があるかもしれません。

何が面白いのかわからなくなり、迷宮に入る

文系でクリエイター寄りの人は、ただ座ってコードを書いている、という状況に耐えられなくなる時期がくるかもしれません。

例えていうなら、永遠に映像化されない脚本を書いているような感じ。

銀行とかの大規模システムの一部を少人数精鋭のチームで取り組んでも、実際に触っているのはコードだけ。その状況に「創造性が感じられない」と思ってしまうかもしれません。(←汎用系の言語ね)

だから、文系はWEB系の言語を選べばいいのです。実際に自分が作ったコードで視覚的なデザイン面もすぐに確認できるし、「こーしたい」という欲望をすぐにコードにして確認、ということができるから。

WEB開発なら開発にストーリーがありますからね。

人々の「こんなん、あったらいいな!」という気持ちに心を寄せて、何が必要とされているサービスかとか、こんな仕様を入れたら便利じゃないかとか。

大規模開発とかって、仕事の一部にしか関わっていない感覚になったりして、右脳系・クリエイティブ思考の人は「なんかルーチン。飽きちゃった」みたいなりかねない。言語を間違えると。

文系におすすめのプログラミング言語

WEB系プログラミング言語

  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • PHP
  • JavaScritpt

このあたりがおすすめです。

文系向けでも、しっかり稼げるのも魅力的。

スマホアプリ・ゲーム開発系

スマホアプリ開発言語なら、

  • Apple系ならSwift
  • Android系ならAndroid

ゲーム開発なら

  • Unity

ゲーム開発にはゲーム専門の脚本家という仕事もあるから、そういうのでもいいかもしれない。

私はあまりゲームをやらないからわからないけど、昔付き合ってた男の家で「零」とかいうオカルト系ゲームをやらせてもらったときは、けっこう面白いと思いました。

蒸発した記者の兄を探しに、妹が廃屋に探しに行く、っていう設定で、霊の気配を感じたらカメラを構えてシャッターを押す! という単純なものだったんだけれど、突然坊さんのお経の声が聞こえてきたり、障子の向こうに人がいたり、すごい怖かった…

プログラミングとはちがうけど、ゲーム脚本家ってのも面白そうです。(もはやプログラミングとは関係ないけど)

ゲームの絵ヅラは、これまた「ゲームアーティスト」ってのがいて、絵がPhotoshopとかイラレで描ける、ちょっと玄人的な人たち。

美大とか出てないと厳しいかもね、という感じの領域ですが、オタク的に絵を書いていて、ポートフォリオを見せられるレベルの人だったらこっちもイケルかもしれません。

話はそれましたが、ゲームプログラミングエンジニアとして就職したら、この脚本家が用意したプロットや、ゲームアーティストが描いてきたデータを元にプログラミングをしていく、という感じになります。

もちろん、あなたが脚本も絵もかけるんだったら、全部ひとりでゲーム開発ってのもできるんだろうと思います。が、現実的ではないですね。すんごい大変だと思います。

アプリ開発も、スマホが普及して色んなアプリがダウンロードされるので、単価が安くてもマスを狙って稼ぐ! みたいな領域。

Apple系は承認のハードルがけっこう高くて、せっかく開発したのに却下、なんてことがよく起こるからAndroid系の方がいいかもしれません。んーでも、日本は圧倒的にiPhoneシェアが高いから、Swiftも外せないかな…

でも、アプリは日本だけでなく世界中がクライアントになるので、当たればものすごい稼げると思います。

文系のエンジニア志望の人におすすめのスクール

おすすめのプログラミング言語をひととおり説明したところで、それらの言語を扱うおすすめのスクールをご紹介します。

どのスクールも(ポテパンキャリア以外)未経験からOK、という基礎レベルから講義が始まるので安心なのですが、タイピングができないとか、マウス操作も覚束ないというレベルの人は、受講期間があっという間に過ぎてもったいないので、そのレベルであることは必須です。

トップクラスのエンジニアをめざしたい人向き

どうせなら上流案件をとりにいける、トップクラスのエンジニアになりたい、っていう意識高い系の人向け。

受講期間が比較的長く、カリキュラムは「エンジニア転職できるレベル」です。

Rubyが学べるおすすめのスクール

DIVE INTO CODE

エンジニア
DIVE INTO CODE
通学場所 東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階ab
学習形式オンライン・通学

  • 通学型とまったく同じカリキュラム
  • 全国から受講可能
  • 卒業後もテキストを半永久的に閲覧可能
  • オンラインでありながらチーム開発を経験できる
  • 就職・転職サポートが手厚い
受講料金[入会金]100,000円(税込108,000円)~200,000円(税込216,000円)※コースによる
[受講料]498,000円(税込537,840円)~798,000円(税込861,840円)
コース
  • WEBエンジニアコース(転職達成プログラム/新規事業創造プログラム)
  • 機械学習エンジニアコース(全日制のみ・定員あり)
  • オンラインコース
受講期間4ヵ月・10ヶ月
対応時間13:00-19:00 (オンラインチャットによる質問)
転職サポートあり
分割払いクレジットカード決済可能
学べる言語・スキル各コース説明参照のこと

10ヵ月もの期間をかけて、じっくりRubyを学べるスクール。エンジニアでもある校長の理念がしっかりしていて、「本当に使えるエンジニアを育てたい」という気持ちがひしひしと伝わってくるスクールです。

しっかり学べるスクールの中ではコスパも良く、カリキュラムは卒業しても半永久的にアクセスできて良心的です。

≫ DIVE INTO CODEの口コミ評判を見る

DMM WEB CAMP

エンジニア

通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース

  • 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
  • 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
  • Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
  • フルスタック・エンジニアになれる
  • ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
  • 受講年齢に制限なし
運営会社株式会社インフラトップ
コース名エンジニアコース、ビジネス教養コース
受講期間
対応時間11時~22時(教室通い放題)
学べる言語html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL
教室場所東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
オンラインコースあり
受講料628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照
支払方法分割払い可能(26,000/月~)

DIVE INTO CODEの10ヵ月は長すぎるなぁ、という人はこちら。

3ヵ月でRubyを学べます。

3ヵ月ですが、講師のレベルが高く評判もいいです。

関連記事 【現役WEBクリエイター徹底解説】DMM WebCamp(ウェブキャンプ)の口コミ・評判!

≫ DMM WEB CAMPの口コミ評判を見る

Ruby on Railsが学べるおすすめのスクール

ポテパンキャンプ

エンジニア
ポテパンキャンプ
学習形式オンライン

受講料金
  • 250,000円(税込270,000円)キャリアコース
  • 300,000円(税込324,000円)ビギナーコース
  • 100,000円(税込108,000円)オープンクラス
コース
  • 選抜クラス(キャリアコース)
  • 選抜クラス(ビギナーコース)
  • オープンクラス
受講期間3ヶ月(キャリア)・4ヶ月(ビギナー)・2ヶ月(オープン)
対応時間10:00-24:00
転職サポートあり
分割払いローン可・クレジットカード決済可
学べる言語・スキルRuby on Rails

ポテパンキャンプはRuby on Railsを学べるオンラインスクールです。

ポテパングループにはフリーランス部門の「ポテパンフリーランス」やエンジニア転職部門の「ポテパンキャリア」があり、ポテパンキャンプを卒業後に転職も独立も可能、というのが魅力的。

しかも、転職成功で受講料全額キャッシュバックになるので、実質負担ゼロでRubyエンジニアになれる、というオマケ付きです。

ただし、入学には選抜があって、Railsチュートリアルをひと通り終わらせている必要があります。つまりRailsの基礎はできてないとダメ。なのでちょいハードル高め。

≫ ポテパンキャンプの口コミ評判を見る

JavaScriptが学べるおすすめのスクール

Code Village(コードヴィレッジ)

フロントエンドエンジニア WEBデザイン

codevillage学習形式通学(授業形式)・オンライン

  • 珍しい授業形式で丁寧な指導
  • フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
  • オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
  • 受講料金が他校よりもリーズナブル
  • いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
  • 受講期間終了後2週間まで質問が可能
  • 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社株式会社Permil
対象プログラミング未経験者
WEBデザイナーのJavaScript強化
受講形式少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン
受講期間5カ月
想定学習時間毎日2時間
身につくプログラミングスキルHTML5, CSS3, JavaScript
Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB
支払い方法現金振込・クレジットカード決済
料金(税抜)通学生集団コース 350,000円(税抜き)
オンライン個別コース 400,000円(税抜き)
分割払いクレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。

JavaScript, html5, css3を中心に、コードのバージョン管理、サーバー、チーム開発など実務に使えるスキルが身につきます。

毎回最初に講師によるレクチャーがあり、要点や効率のよい書き方などを教わったあと、個々にプログラミングを学習していきます。

オンラインコースもあり、内容やシステムも通学型と同じなので、地方にお住まいの方で質のよいプログラミングスクールをお探しの方におすすめです。

≫ コードヴィレッジの口コミ評判を見る

.Pro(ドットプロ) WebExpertコース

エンジニア デザイナー

ドットプロ

通学場所 東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビル8階 TOMO PARTNERS内
学習形式通学

  • フロントエンドエンジニアにもなれる
  • 他の通学型スクールと比較してもカリキュラム内容は上なのに料金は最安
受講料金WebExpert(4ヵ月)/398,000
WebExpert(6ヵ月)/498,000
対応時間[平日]10時~21時 [土日祝]10時~19時
転職サポートあり ※独立支援サポートもあり
分割払い可能。クレジット対応可能
コース名WebExpertコース
身につくスキル
  • HTML(5)/CSS(3)
  • JavaScript
  • Sass
  • WordPress
  • UI/UX
  • サービスの企画

WebExpertコースといだけあって、JavaScriptを中心に、PhotoshopやIllustratorでデザインから作れるので、WEB制作のトータルスキルが身につきます。

デザイナー、エンジニア、どっちがいいのか迷ってて答えでない! という人におすすすめ。

≫ ドットプロの口コミ評判を見る

PHPが学べるおすすめのスクール

東京デザインプレックス研究所
東京デザインプレックス研究所

デザイナー
東京デザインプレックス研究所
通学場所 東京都渋谷区道玄坂2-10-7新大宗ビル2号館9F
学習形式通学(少人数クラス制)

  • 「大人が学ぶ、デザイン専門校」を理念とした国内最先端の実践型教育
  • 業界トップクラスの有名クリエイターによる参加型講義「プレックスプログラム」を2年間無料で受講可能
  • WEBクリエイティブ系コースは圧巻の9コース
  • 全クラス少人数制。昼間部・夜間部・土日部あり。受講期間は3ヵ月~1年
  • プログラミングをはじめ、コンセプト企画・UI/UXデザイン、WEBディレクション、WEBマーケティングまでトータルで身につく
  • 渋谷駅から徒歩5分なのでアクセスがいい
内容
コース
  • WEBデザインプロフェッショナルコース
  • WEBデザインエキスパートコース
  • WEBデザイン総合コース
  • WEBクリエイティブデザイン総合コース
  • デジタルコミュニケーションデザイン総合コース
  • WEB&スマートフォンサイト制作コース
  • WEBデザインビジネスサイトコース
  • WEBディレクター総合コース
  • WEB&スマートフォンサイト制作+UI/UX設計コース
料金460,000円~1,180,000円(コースによる)
期間3ヵ月~1年(コースによる)
対応時間10:00~21:45 土日含む
転職サポートあり
スキル
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML(HTML5)
  • CSS(CSS3)
  • JavaScript
  • デザイン概論
  • UI/UX
  • PHP
  • MySQL
  • Wordpress
  • JavaScript
  • jQuery
  • WEBマーケティング
  • WEBディレクション
  • チームビルディング
  • ユーザーリサーチ
  • 認知行動学
  • ナビゲーションデザイン

東京デザインプレックス研究所は、エンジニア向けというより「クリエイター向け」。でもカリキュラム内容は非常に魅力的で、トップクリエイターを目指す人には一押しです。

PHPを学べるコースも豊富にあって、あなたの要望にぴったりのコースが見つかるはず。

無料で資料を送ってもらえます。この資料がまた、読み応えのあるものなのでぜひ取り寄せてみてください。

≫ 東京デザインプレックス研究所の口コミ評判を見る

受講料が安くて、オンラインで気軽に学べるスクール

エンジニア転職をしたいわけじゃない、もっと受講料が安くてオーバースペックじゃないスクールがいい、という人向けのプログラミングスクールを紹介します。

  • 自分でオリジナルサービスを作ってみたい
  • ポテンシャル採用をめざして、とりあえずIT・WEB系企業に潜り込みたい
  • 受講料が安くてオンラインで自由に学べる方がいい

こんな人にはぴったりです。

テックアカデミー

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校

  • コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
  • ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
  • 受講料がリーズナブル
  • マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる)
コース`全30コース
受講期間1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月
対応時間15:00~23:00
卒業後サポート≫ 転職サポートあり
無料体験≫ 無料体験あり
分割払いクレジットカード決済可能
備考Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストアでお得に購入可。
TechAcademy無料体験や説明会動画閲覧で10,000円割引!

とにかくコースの種類が豊富。RubyもRailsもPHPもJavaScriptも、全部コースがあります。

エンジニア転職をめざす人のための転職保証付きコース『TechAcademy Pro』もあります。

オンラインで学べて、カリキュラムの最終課題に「オリジナルサービス開発」があります。

≫ TechAcademyの口コミ評判を見る

CodeCamp

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン

受講料金148,000円(税込159,840円)/2ヶ月
248,000円(税込267,840円)/4ヶ月
298,000円(税込321,840円)/6ヶ月
コース12コース
受講期間2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月
対応時間7:00-24:00
転職サポートあり
分割払いローン可(最大36回)・クレジットカード対応
学べる言語・スキルPhotoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress
PHP・Ruby・Ruby on Rails・MySQL・Java・Swift・Unity・Python・データサイエンス

こちらもRuby、Rails、JavaScriptが学べるオンラインスクールです。企業が社員研修に利用することも多く安定の人気です。

マンツーマンでじっくり指導してもらえるので、オンラインでも成果が出るシステム。

エンジニア転職を目指す特別コース『CodeCamp GATE』もあります。

≫ CodeCampの口コミ評判を見る

\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!

まとめ

文系の人はプログラミングは不向き? と思っている人もいるかもしれませんが、全然そんなことありません!

ただし、数学に弱い文系の人は、Python、Java、C言語は手を出さない方がいいです。

文系がこれからプログラミングを勉強するのにおすすめの言語はRuby、Ruby on Rails、PHP、JavaScript。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてくださいね♪

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました