目次
比較
特集

プログラミング挫折者が選ぶべきスクールはCode Village。その理由をプロが徹底解説!

この記事は約11分で読めます。
トンビ
トンビ

プログラミングをプロゲートで独学したんだけど…

正直理解できずに時間ばかりかかってしまって… 挫折しました。

プログラミングは独学で十分! という人もいますし、「俺はプログラミングは独学でやったよ」って人も結構いますよね。

でも、そう言っている人ってベテランエンジニアだったりしません?

もう10年以上プログラミングやってる…っていうような。

というのは、プログラミングスクールがたくさん出てきたのってここ数年の話で、ベテランエンジニアが勉強した頃って、独学しか方法がなかった、ってことなんですよ。

だから、「プログラミングスクールなんて必要ない」っていうのは、自分でどんどん理解を深めて勉強できる人ならその通りなんですが、大半の未経験者は貴重な時間を無駄にするだけなので、さくっと受講料を投資してスクールでポイントを抑えつつ、効率よく勉強した方がマネタイズしやすくなります。

ただ、プログラミングスクールを選ぶときも、注意が必要なので、そこのところをプロのWEBクリエイターとして本音で話していこうと思います。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

独学で挫折した人、こんな理由じゃないですか?

プログラミングスクールは、けっこう受講料も高いので失敗したくないですよね。プロゲートで独学したけど挫折した…っていう人は、こんな感じじゃないかな、と思います。

  • プロゲートを何周もしたけど、WEBサイトが作れるレベルになってない。
  • コードは書けるようになったけどそれで? どうやってhtmlとcssと関連づけるの?
  • 毎日勉強してない(圧倒的に勉強量が足りてない)
  • 理解するコツが掴めず、ポイントのずれた勉強をしている
  • バグってエラーが出て、勉強が頓挫してしまった。
  • ググっても解消法がわからない
  • 自分の書いたコードが正しいのか自信がない
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

初心者にもわかりやすい、と言われているプロゲートではありますが、挫折者がわんさかいることでも有名です。

私の目でみて、実際に違和感を感じたプログラミングスクール

このサイトで紹介しているプログラミングスクールは、極力取材に行くようにしています。取材がダメなら無料カウンセリングを実際に受けてみたり。

それで、あれ? って感じるスクールもやっぱりあるんですよ。

公式サイトで、最高な謳い文句で書かれていたとしても、です。公式サイトを見た時点で、プロ視点でみると「なんじゃこりゃ」という言語道断スクールもありますが、一件分かりづらいところもあります。

で、違和感を感じたプログラミングスクールに関しては、各記事に正直にデメリットとして書いています。

また、記事執筆時は良かったけど、口コミを丁寧に拾っていったら結構アクドイことやってる、というスクールに関しても、それはユーザーである読者さんの幸せには繋がらないので、「こっちのスクールの方がいいよ」という風に本音で書くようにしています。

違和感を感じたプログラミングスクールS

ここは、「無料体験」を予約して行ったのに、パソコンなんてどこにもなく、しかも担当者はプログラマーでもエンジニアでもなく、「自分もいまRubyを勉強してるところです。正直難しくてほとんどできてません」とかぶっちゃけるイケメン営業マンでした。

無料体験という名で釣っておきながら、実際にはプログラミングのことを何もしらない営業マンが対応してるって、ふざけてますよね…だって質問したって答えてくれないんだから。

まぁ、入学者のほとんどはプログラミング未経験者だから、突っ込んだ質問とかしないでしょうし、何もしらない営業マンでもマニュアル通りに喋って入校させればOK! っていうスタンスのスクールなんでしょう。

ちなみに、マンツーマンを前のめりに提唱しているスクールですが、そのマンツーマン講師も大学生アルバイトだったり、カフェとか好きな場所で待ち合わせて教えるとか、そもそもテキストがないとか、もうハチャメチャスクールです。

このスクールは色んな人が酷評しているので、当サイトでもオススメしていません。

もっといいプログラミングスクールはたくさんあるし、広告を出してないスクールもたくさんあります。そういうスクールって、広告を出さない代わりに受講料を安めに設定していたり、真摯に真面目に経営するが故に、少人数でしか運営できないとかあるんです。

違和感を感じたスクールD

このスクールは2回、教室に実際に見学に行きました。

通学型スクールで、けっこう頻繁にセミナー等も行っていて、経営センスはある感じのスクールでした。教室も広々としていてお洒落。

チーム開発、教室で講師に自由に質問できる、っていうのを売りにしていました。

でも… 私が行った時間帯がたまたまそうだったのかわかりませんが、広い教室で黙々と勉強している受講生はたくさんいるんですけど、しーんと静まり返った教室の中で、講師らしき人が誰一人としていなかったんです。

受講生のデスクの間を歩いて様子を見ている…とか、そういう人が誰もいなかった。

私が行った2回とも、2時間くらいは滞在してましたが、その間、講師らしき人を見かけることはありませんでした。

それって、教室に通う必要ってあるんですかね? ってちらりと思いましたよ。もしかしたらオンラインチャットで質問しているのかもしれないけど、それなら自宅でやったっていいわけですよね。しかも講師に質問するのに、目に見える範囲に講師がいなかったらどうやって声をかければいいんでしょうか…

これがDスクールの違和感でした。

違和感どころか嫌悪感を感じたW活

ここは、業界では知らない人はいないオンラインスクールで、「炎上商法」として有名です。

信頼ある他のスクールの講師にその話をしてたら「教えてる内容はいいだけに、もったいないんですよね…」と言っていました。

ここの経営者は、たとえばTwitterなどのSNS界隈で批判的なコメントを書くと、数分以内に恫喝紛いの恐ろしい返信や人権侵害にもなるようなリツイートなど、かなりな炎上商法。

インフルエンサーにも強気で食ってかかったり、同業他社をコケ下ろして自分のサービスを売る、というスタイルです。

だって、悪い口コミ書いたら、反社会的勢力バリの恐ろしいコメントとか、裁判ちらつかせたりとか、関わるとかなりのダメージを喰らいそうなので普通の人は早々に退散するはずで。ゆえに悪いコメントがSNS上に上がらない、という傾向がありました。

ですが最近、このスクールで使っているオンラインテキストにバリバリの無断流用が発覚し、エンジニアとしてのリテラシーが欠ける、と遂に炎上案件になってしまったのでした。

一応、私が違和感を実際に感じたのはこの3つのスクールで、どちらもこのサイトではおすすめしていません。もっといいスクールはたくさんあるので、別のスクールを紹介するようにしています。

プログラミングスクール、とくに通学型のプログラミングスクールは、真面目に、真摯にやっている良いスクールもちゃんとあるんです。

でもこういういいスクールって、必ずしも広告宣伝がうまくなかったりして、人の目に触れることが少なく、せっかく良いプログラミング指導を行っているのにな…と思うところも多いんですよ。

プログラミング挫折者がスクールを選ぶときのポイント

プログラミングスクールは、けっこう受講料も高いので失敗したくないですよね。

なので、「こういうところに騙されちゃいかんよ」というポイントをお伝えしときます。

プログラミングスクール選びにはココを見よ!
  • 教室の見た目に左右されない
  • 「誰にでもできるようになりますよ」と安易に言わない
  • 授業料がべらぼうに高すぎない

教室がお洒落で高級感… 必要ある?

無料説明会に行ったとき、お洒落で広々としていて、なんか稼げるエンジニアになれそう! って思わず思っちゃうような教室。それって、プログラミング習得には全然関係ないですよ。

そういう設備投資にお金をかけるより、受講生の授業料を安くしてくれる方がよっぽどいいと思いませんか?

「誰でもできるようになりますよ」と安易に言わない

もしプログラミングが老若男女、誰にでも簡単になれるなら、日本国民みんなやるでしょ、プログラミング。

プログラミングは特殊技能なんです。一朝一夕にはいきません。当然向き不向きはありますし、自分で毎日勉強する意志のある人じゃないとできないし、続けられません。

入学者を増やすためだけのリップトークで「誰にでもなれますよ。そういう風に指導してますから」みたいなデカいこというスクールはダメです。

受講料がべらぼうに高すぎない

プログラミングスクール… とくに通学型のプログラミングスクールの受講料は高めです。

受講期間にもよりますが、高いところだと80万円近いところもあります。

実際、通学型のプログラミングスクールは、経営にお金がかかります。

教室の賃料、説明会等の対応スタッフ、事務スタッフ、講師、広報費、カリキュラムの改新… 額面だけみると確かに高いけれど、特殊技能を教えるスクールですし、設備投資や人件費、カリキュラムの鮮度を保つための見直しや修正と、かなりお金がかかっています。

なので、ある程度「投資」だと思って勉強する姿勢が必要なんですけど、あまりにも高額なところだったら、同じプログラミング言語で他のスクールも比較検討してみましょう。

百聞は一見にしかずで、実際に見てみたり話しをすると、「良いと評判だったはずのスクールだけど違和感」とか、「ノーマークのスクールだったけど、教える内容や講師がすごく魅力的!」ということも結構ありますよ。

管理人おすすめのプログラミングスクール

Code Village (コードヴィレッジ)

基本を大切にしている、真面目なプログラミングスクール

フロントエンドエンジニア WEBデザイン

codevillage学習形式通学(授業形式)・オンライン

  • 珍しい授業形式で丁寧な指導
  • フロントエンドエンジニア志望の人におすすめ
  • オンラインコースもSkype対面による授業形式で、通学型と同等の指導が受けられる
  • 受講料金が他校よりもリーズナブル
  • いつでもチャットで質問可能。24時間以内に確実に回答が付く
  • 受講期間終了後2週間まで質問が可能
  • 1クラス10名以下の少人数精鋭制。「離脱者ゼロ」の徹底指導
運営会社株式会社Permil
対象プログラミング未経験者
WEBデザイナーのJavaScript強化
受講形式少人数クラスの授業形式 または 対面オンライン
受講期間5カ月
想定学習時間毎日2時間
身につくプログラミングスキルHTML5, CSS3, JavaScript
Sass, React, Node.js, Express.js mongoDB
支払い方法現金振込・クレジットカード決済
料金(税抜)通学生集団コース 350,000円(税抜き)
オンライン個別コース 400,000円(税抜き)
分割払いクレジットカード会社の分割払いで月額15,000円~可。

講師と受講生が近い、「塾」のようなスクール

Code Villageは、実直で真面目にプログラミングを教えてくれる「塾」のようなスクールです。

基本が大切。基本ができていないとPythonやろうと思ってもできないから」という確固たる理念のもと、JavaScriptに力を入れているスクールです。

事前学習をカリキュラムに設けている

htmlとcssは「事前学習」としてカリキュラムに設けられていて、通学が始まる前に簡単なモックが作れるようになるレベルまで自分で学習します。

通学が始まってからは、高いレベルまで習得できるよう、JavaScriptを中心に指導を進めていきます。これも画期的ですよね。

私は、他の記事でも度々書いているんですが、未経験者がプログラミングスクールを最大限に利用するコツは、どんなスクールでも入学前にhtmlとcssの基礎は独学でできるようになっておくこと、お伝えしています。

その理由は、htmlとcssは致命的なバグに見舞われる言語ではないので、独学でも学習しやすいのと、貴重な受講期間をhtmlとcssで浪費してしまうのはもったいない、という考えからです。

ところが、ほとんどのスクールはそういうことを伝えません。未経験者でも大丈夫、としか言わないのです。

でも、そういう情報を知らない未経験者がプログラミングスクールに通って、こんな後悔をしている人、多いんですよ。

  • 事前に予習しておけば良かった
  • オリジナルのWEB制作がカリキュラムにあったのに、受講期間中にそこまで辿りつけなかった
  • htmlとcssに時間がかかって、肝心のメインの言語をしっかり勉強できなかった

事前の予習は、他のスクールの場合はProgateで勉強しよう、とお伝えしていますが、Progateも私はわかりやすい教材とは言えない、と思っています。

プログラミング言語のコードが書けるようになっても、htmlとcssと組み合わせてどうやってWEBサイトを作ればいいか、という全体像が把握できない構成だからです。

なので、このスクールはそういう未経験者が躓きやすいポイントを全部理解した上で、Code Villageオリジナルの事前学習をまず勉強してからの通学、という徹底したやり方をしています。

毎回、最初に講師からのレクチャー(授業)がある

毎回、プログラミング学習の前に必ず講師によるレクチャー(授業)があり、その日に学ぶ内容の概要や意図・目的などをしっかり把握し、プロ視点でのポイントを交えつつ授業したあと、受講生は各々、オンラインテキストを参考にプログラミングをしていく、というスタイルです。

これって、講師のプログラミング知識が高い人じゃないとできないことなんですよ。

講師の質がいい、というのは「レクチャーがある」というところでもわかります。

毎日最低2時間勉強! スパルタ式の指導

プロからすると、ここがすごい気に入りました。

毎日2時間勉強って、プログラミングやってる人は「当たり前じゃん?」っていう感覚なんですけど、未経験で業界に詳しくない人は、案外ちゃんと勉強しないそうなんですね。

なので、毎日2時間やらないと、どんなスクール行ったってプログラマーにはなれないぞ!っていうプログラマーに必要なメンタル面も指導してもらえます。

結構、入学しちゃえば野放し、ってスクールは多いので、本当にちゃんとプログラマーに育てたい!っていう理念があるスクールなんだな、って思います。

少人数クラス制

少人数のクラス制で、講師がひとりひとりの進捗状況を把握しながら、不得意な部分にアプローチし、確実に理解するように促していきます。

講師の授業を取り入れているスクールって珍しいです。「プログラミングは自分で手を動かすもの」という価値観が常識的になりつつあるプログラミング教育ですが、未経験者には「今日身につけるポイント」というのを明確に意識してから取り組むと、非常に効率がいいし力になるだろうな、と思います。

東京・池袋にあるので埼玉や東京北部に住んでいる人にもおすすめ。他県に住んでいる人はちょっと残念ですけど…本気でプログラミングをやる気があるなら、上京するのも一つの方法ですよ。

比較的新しいプログラミングスクールなので、露出度は低めですが、プロ視点から見てとてもいいスクールだと思うので、当サイトでは積極的に紹介していきたいと思っています。

無料カウンセリングをやっていますので、家から通えそうな人はぜひ一度、実際に会って話してみるといいと思います。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました