

Go! WEBクリエイターズ!でYAKOさんが『Rubyがおすすめ!』って色んな記事を書いていますけど、Rubyでできることや特徴を教えてください。
私がRubyをおすすめしている理由は、次の5つ。
- コードがシンプル
- 日本人が作ったプログラミング言語なので親しみやすい
- Rubyだけで動作できる
- 拡張可能
- 移植可能
シンプルで直感的に理解でき、拡張や移植が可能なので爆速で開発できるのが特徴です。なので、スタートアップ時の開発に取り入れられることが多く、フリーランス向けの案件も比較的多いです。
この記事では、初心者の方向けに、Rubyとは何か? Rubyでできることや特徴、おすすめポイントなどを解説します。




WEBクリエイター歴15年、パラレルワーカーのYAKOが解説します!
このページの最後にRubyを学べるおすすめスクールを紹介しています。「スクールだけサクっとチェックしたい」という人はこちら。
Rubyとは?
Rubyは、その名の通り宝石のルビーにちなんで名付けられたオープンソースのオブジェクト指向型プログラミング言語です。最初のバージョン(0.95)は1995年に、2011年にバージョン1.9.3がリリースされました。
Ruby on Rails(通称Rails)というフレームワークが開発されたことで、Rubyの人気はさらに上がり、主にWebプログラミングに便利なので世界中で使われるようになりました。
開発者は松本幸宏氏で、「プログラミング言語の宝石」を象徴すべく、Rubyと名付けたそうです。
Rubyの特徴は、シンプル、完全、拡張・移植が可能なように設計されていることです。主にLinux上で開発されていて、ほとんどのUnixベースのプラットフォーム、DOS、Windows、Macintos、BeOS、OS/2などで動作します。
コードがシンプルで直感的なので、現代のプログラミング言語に慣れている人なら誰でも読めるようになる、初心者が最初に学ぶプログラミング言語としておすすめです。
また、RubyはSmarttalkやPerlにも非常に似ていると考えられています。Smarttalkと同じく、完全なオブジェクト指向であるにも関わらず、Perlのように扱いやすいのがメリットです。シンプルで構造がわかりやすく、プログラムをメンテナンスするのにも扱い安いのがポイントです。
たとえば、複数の配列をひとつの配列に結合し、短いコードで書くことが可能です。
なので、チーム開発で複数のエンジニアが開発に関わるときや、設計者が退職して別の人が引き継いだとしても、コードがシンプルで構造がわかりやすいため、非常に理解しやすくメンテナンスしやすいのです。
またプログラマーは必要に応じて、一部を他の言語に置き換えることもできるため、柔軟性のあるRubyが人気を博している理由です。
- 直感的でシンプル
- 構造がわかりやすく、メンテナンスしやすい
- Ruby on Railsのフレームワークを利用して爆速で開発できる
- オブジェクト指向
- 多言語との併用が可能で柔軟性がある
- WEB開発に使われる
Rubyを学ぶメリット
ズバリ、当サイト「Go! WEBクリエイターズ!」で提唱している、「PCとWifi環境さえあれば、どこでも仕事ができる、空飛ぶノマドワーカー」になれるプログラミング言語。
というのは、チーム開発が必ずしも必要な言語ではないので、フリーランスという働き方に非常に相性がいいのです。
シンプルで直感的、ということから、プログラミングにちょっと抵抗があるWEBデザイナーも、次のステップとしてプログラミングをしてみたい、という人にはおすすめしています。
たとえば「Hello World!」を表示させようと思ったら、Javaの場合はこんな感じに書く必要があります。
public class Main { public static void main (String[] args) { System.out.println("Hello World"); } }
対して、Rubyの場合はこれだけで済みます。
puts "Hello World";



うわぁ! すごくシンプルで簡単そう!
効率の良いRuby学習方法|スクールに通うのがベター
Rubyはシンプルで比較的易しい、といいつつ、Progateやドットインストールでチュートリアルをやったことがある人はお分かりでしょうが、コードはかけてもオリジナルWebサービス開発なんて到底できない、というケースがほとんどでしょう。
趣味でRubyを学び、デザインや体裁はどうでもいいからオリジナルのWEBサービスを開発してみたい、という人は独学で全然構いません。
趣味なら時間を気にせずに何年かけて開発したっていいわけですし、お金もかかりません。
ですが、もしRubyエンジニアになりたいとか、フリーランスになって高額案件をゲットしたいと思うなら迷わずスクールに通ってください。
というのも、実務ではRubyだけ書けたって仕事にならないからです。実際にはコード管理のGitやチーム開発のためのGitHubなど、他のツールも色々使わなくてはいけないわけで、SQLなどのサーバー言語も学ぶ必要があります。




未経験者が独学でこれらすべて効率よく勉強するなんて到底無理、と私は考えています。
スクールに通えば、せいぜい3ヶ月~6ヶ月くらいでRubyの開発と付随した各種アプリやツールの使い方が覚えられます。
スクールに通うと、学習期間は「期限」があるので、否応なくプログラミング学習に集中して一気に覚えていきます。これが結構重要で、独学派の人の場合、実際に仕事をしてみると「エライ時間かかるね」ということになるのです。
時間を気にせずマイペースで学習してきた独学の人は、実際の実務ではスクール卒の人に比べてデメリットがある、ということを念頭に置いておきましょう。
Rubyを学べるおすすめスクール8選 ★無料あり!
Rubyを学べる評判のいいスクールは、東京に集中しています。他県の場合、地方都市で企業が多い大阪、福岡、名古屋、札幌などにはプログラミングスクールはありますが、数は少ないです。
プログラミングスクールのタイプは
- 通学・自習併用型
- オンライン完結型
- 講義形式の教室型
の3つがありますが、Rubyに関して言えば「講義形式の教室型」は私が調べる限りありません。なので通学か、オンライン完結型で学ぶか、の二択になります。
オンライン完結型|おすすめスクール


東京以外に住んでいて、通学が必然的に無理という人や、コツコツ自分で勉強できる性格の人はオンライン完結型がおすすめです。通学型よりも受講料が安く学びやすいというメリットがあります。
どのオンライン・スクールでもオンライン特有「途中で挫折しやすい」というデメリットを払拭すべく、オンラインで講師の顔を見ながら、さながらマンツーマンの講義を受けているように受講できるスクールがほとんどです。
TechAcademy(テック・アカデミー)
エンジニア デザイナー
学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校)
- コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
- ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
- 受講料がリーズナブル
- マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金 | 89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる) |
---|---|
コース` | 全30コース |
受講期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 |
対応時間 | 15:00~23:00 |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
備考 | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() |
テックアカデミーはオンラインスクールの中でもカリキュラムがしっかりしていておすすめのスクールです。マンツーマンの専属メンターによる月2回のメンタリングや、オンラインチャットを利用した質問が可能で、挫折しづらいシステムになっています。
テックアカデミーでRubyを学べるコースは「Webアプリケーションコース」。WEBデザインコースとのセットなどもあるので、フルスタッククリエイターになるにはベストなオンラインスクールです。
- 学習期間:1ヵ月~4ヵ月
- 受講料合計:129,000円~279,000円(学習期間による)
CodeCamp Rubyマスターコース(コードキャンプ)
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
受講料金 | 入学金/30,000円 148,000円(税込159,840円)/2ヶ月 248,000円(税込267,840円)/4ヶ月 298,000円(税込321,840円)/6ヶ月 |
コース | Rubyマスターコース |
受講期間 | 2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月 |
対応時間 | 7:00-24:00 |
転職サポート | あり |
分割払い | ローン可(最大36回)・クレジットカード対応 |
学べる言語・スキル | HTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, Ruby, Ruby on Rails 出品・購入機能付きフリマサイト 料理レシピ検索サイト、画像投稿サイト いいね、フォロー機能 |
早朝から深夜までマンツーマンによるオンライン指導が受けられるスクール。働きながら学びやすい時間帯なので、社会人に人気があります。
Rubyが学べるのは「Rubyマスターコース」コースです。MySQLやRailsも学べます。
- 学習期間:2ヵ月~6ヵ月
- 受講料合計:148,000円~248,000円(学習期間による)
≫ CodeCamp Rubyマスターコースの口コミ評判を見る
通学自習併用型|おすすめスクール


もし通学可能圏内に住んでいて、予算に折り合いが合うなら通学・自習併用型がおすすめです。どうしてもオンライン完結型スクールよりも受講料は高めになりますが、挫折による離脱が少なく、チーム開発や人脈構築ができるため、本気でRubyエンジニアを目指す人なら通学型をおすすめします。
DMM WEB CAMP
エンジニア
通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース
- 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
- 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
- Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
- フルスタック・エンジニアになれる
- ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
- 受講年齢に制限なし
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
---|---|
コース名 | エンジニアコース、ビジネス教養コース |
受講期間 |
|
対応時間 | 11時~22時(教室通い放題) |
学べる言語 | html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL |
教室場所 | 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波) オンラインコースあり |
受講料 | 628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照 |
支払方法 | 分割払い可能(26,000/月~) |
3カ月でPhotohsoによるデザインからRuby, Railsまでガッツリ学べるスクール。
できるだけ短期がいいけど、しっかりスキルが身につけられるスクールがいい…という人におすすめ。もしすでに何らかの言語をやってるエンジニアなら、1ヵ月でガっと集中して学べるコースもあるので、受講料を抑えられておすすめです。
未経験者は素直に3か月の方を選びましょう!
- 学習期間:3ヶ月
- 受講料合計:678,240円 月々26,000円~の分割が可能
DIVE INTO CODE
エンジニア
通学場所 東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階ab
学習形式オンライン・通学
- 通学型とまったく同じカリキュラム
- 全国から受講可能
- 卒業後もテキストを半永久的に閲覧可能
- オンラインでありながらチーム開発を経験できる
- 就職・転職サポートが手厚い
受講料金 | [入会金]100,000円(税込108,000円)~200,000円(税込216,000円)※コースによる [受講料]498,000円(税込537,840円)~798,000円(税込861,840円) |
---|---|
コース |
|
受講期間 | 4ヵ月・10ヶ月 |
対応時間 | 13:00-19:00 (オンラインチャットによる質問) |
転職サポート | あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
学べる言語・スキル | 各コース説明参照のこと |
WEBクリエイターの私が一押しのスクール。講師の質、カリキュラム内容、学習期間のどれをとっても「食べていけるRubyエンジニア」になれる安定したスクールです。
- 学習期間:4ヶ月(フルタイム)・10ヶ月(パートタイム)
- 受講料合計:598,000円(入学金含む)
TECH::EXPERT
エンジニア
通学場所 東京(渋谷)・大阪(難波)・愛知(名古屋)・福岡
学習形式通学・オンライン
運営会社 | 株式会社div |
---|---|
コース名 | テックエキスパート・エンジニアコース |
受講期間 | 6カ月 または 2.5ヶ月 |
学べる言語 | Ruby、Ruby on Rails その他カリキュラムの詳細記事はこちら |
教室場所 | 東京(渋谷)、大阪(難波)、愛知(名古屋)、福岡 |
受講料 | 夜間・土日プラン(6ヵ月)/798,000円(税抜) 平日日中プラン(2.5ヵ月)/598,000円(税抜) |
支払方法 | クレジット一括、銀行振込、口座分割払い(月々30,000円~) |
無料体験 | PCは自前で用意 |
その他 | PCは自前で用意 |
こちらも良いスクールですが、DIVE INTO CODEよりもちょっと条件的に劣ります。DIVE INTO CODEとのわかりやすい比較を記事にしていますので、ぜひご参考にしてみてください。
- 学習期間:2.5ヶ月(フルタイム)・6ヶ月(パートタイム)
- 受講料合計:645,840円(入学金含む)
上記2校は、スクールの中で断トツおすすめです。
次に紹介するのは、通学型ですがカリキュラムが統一ではなく、オーダーメイドで受講生それぞれに合ったカリキュラムを作成してくれるスクールです。
Tech boost(テックブースト)
エンジニア
通学場所 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28−3 いちご渋谷道玄坂ビル
学習形式通学・オンライン
- エンジニア転職ができる
- フリーランスとして独立できる
運営会社 | 株式会社ブランディングエンジニア |
---|---|
コース |
|
受講期間 | 最短3ヵ月~ |
教室利用・質問 | 平日 15:00~22:00 土日祝 13:00~19:00 オンライン質問 10:00~22:00 |
身につくスキル | HTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, Git, PHP, Laravel ブロックチェーン, IoT, AI |
教室場所 | 東京(渋谷) |
入学金 | 社会人:219,800円 学生149,800円 |
受講料 | 社会人:29,800円/月 学生19,800円/月 |
テックブーストの「WEBコース」でRubyとRailsを学ぶことができます。
- 学習期間:3~4ヵ月
- 受講料合計:入学金:149,800円 受講料19,800円/月
完全無料で転職保証つき! 年齢制限なしのRubyが学べるスクール
Code Ship
エンジニアクリエイターゲーム


学習形式通学(池袋)
- 転職保証付き
- 期間内に終わらなかった場合、無償延長保証期間がつく
運営会社 | 株式会社ウィモーション |
---|---|
受講料金 | 350,000円 |
コース・料金 |
|
受講期間 | 4ヶ月~6ヶ月。無償延長保証期間あり |
対応時間 | 平日17:00~21:00 土曜日12:00~20:00 |
転職サポート | あり。というか転職保証。 |
受講条件 | 社会人であること。未経験可。経験者向けコースあり。 |
学べる言語・スキル |
|
なんと、完全無料でRubyとRuby on Railsが学べるスクールが誕生しました! しかも通学型、受講期間制限もありません!(カリキュラムが終わるまで、申請による延長が可能!)
転職一体型のプログラミングスクールはほとんどがSE養成で「やだ!」と思っていた人にめちゃくちゃ嬉しいスクール。しかも20代限定でもありません!
番外編
Udemy(スクールではないけど、格安で動画学習ができる)
エンジニア デザイナー
学習形式動画学習
- 買い切り型の動画学習なので、受講期限がない
- 低価格。さらに定期的に行われるキャンペーンで最大90%OFFになる
- 受講生の口コミが閲覧でき、コースの質がある程度把握できる
- ピンポイントで学べるコースが多いので、知識の補充に最適
受講料金 | 10,000円~30,000円(コースによる) ※キャンペーン中は2,000円前後になる |
---|---|
コース | 100,000コース以上 |
受講期間 | 買い切り型。受講制限なし |
対応時間 | 好きな時。質問はオンラインで可能 |
転職サポート | なし |
分割払い | 不可 |
学べる言語・スキル | ほとんど全て |
その他 | Webデザイン系ソフトは自前。たのまなAdobeストア![]() ![]() ![]() |
Udemyはスクールではありませんが、世界中のプログラミング学習者に利用されている動画で学ぶコースが充実しています。
価格は20,000円前後のものが多いですが、セールを頻繁にやっていて安いときには1,000円台で購入可能です。買い切り型なので、安いときにまとめて購入しておき、自分のペースで学習できるのでおすすめです。
各コース、オンライン掲示板で質問ができ、他の人の質問・回答履歴も閲覧することができます。
- 受講料:20000円~30000円前後 (セール時は1200円くらいになる)




以上、ご参考にしてくださいね!