
プログラミングスクールの「 ≫ スキルハックス 」って僕の周りで話題なんだけど、どんなスクールなんだろう!?









スキルハックスは、大学生エンジニアでTwitter界では超有名人、 迫佑樹 君が作ったオンラインプログラミングスクールです。評判上々です♩
SkillHacksは、大学生でありながら年商1億円以上稼ぎ出すインフルエンサーであり、エンジニアでもある迫佑樹さんが作ったオンライン完結型のプログラミングスクール。
圧倒的な料金の安さと質の高さで私も注目しています。
この記事では、スキルハックスについてプロ視点で詳しく解説します。
SkillHacks(スキルハックス)の基本情報
- 動画学習なので挫折しづらい
- オンラインで学べるので場所や時間に関係なく学べる
- 受講期間に制限なし! 永久にカリキュラム閲覧可能
- 質問はオンラインで無制限に対応
- 圧倒的な安さ
コース名 | Skill Hacks |
---|---|
料金 | 受講料/69,800円(税抜) 買い切り型 |
受講期間 | 永久的にログイン可能 |
特長 | 94本の動画&質問し放題 |
対応時間 | 24時間(LINEでいつでも質問可) |
分割払い | クレジットカード決済・Paypal・銀行振込み |
迫 佑樹 くんてどんな人?
迫君はTwitterやってる人は知らない人いないんじゃない?ってくらいに有名な人です。
その理由は、これ。


そんな迫君が作ったプログラミングスクールとあって、20代を中心にプログラミングをやってみたかった!という人がこぞって受講しています。
SkillHacks(スキルハックス)で学べるプログラミング言語
スキルハックスで学ぶメインのプログラミング言語はRubyとRailsです。RubyはWebアプリ開発用の言語なので、付随してhtmlやCSSももちろん学習します。
Ruby開発に力を入れられるようにレスポンシブの枠組みはBootstrapを利用するようになっていますね。




Rubyってよく聞くけど、難しくないのかな・・・









Rubyは日本人が開発した言語で、初学者でも学びやすいと言われている比較的簡単に習得できるプログラミング言語なんです。
プログラミング言語は、世の中に300くらいあると言われているんですけど、今主流で使われているのは30種類くらい。その中でもRubyはWeb開発に使われていて需要も大きく、就職・転職・独立にも強い言語です。
複雑で長いコードを書かなくてはいけないJavaとかと違って、非常にシンプルで直感的なので学びやすい。しかも給料は高い。オススメの言語です。
Rubyでどんなサイトが作れるかは、こちらの記事に詳しく書いていますので併せてご参考にしてください。
SkillHacks(スキルハックス)の特長とメリット




スキルハックスのポイントを知りたい。どんなメリットがあるんだろう?









では詳しく説明していきますね!
- 動画学習なので挫折しづらい
- オンラインで学べるので場所や時間に関係なく学べる
- 受講期間に制限なし! 永久にカリキュラム閲覧可能
- 質問はオンラインで無制限に対応
- 圧倒的な安さ
メリット01. 動画学習なので挫折しづらい


確かに、僕は挫折しまくりだったよなぁ。
本もたくさん買ったけど、最後までできたのはほとんどない・・・









本で学ぶのは、プログラミングにはちょっと向きませんね。
サンプルコードがダウンロードできる本もありますけど、動画の場合視覚的に理解が促される感じ。
言葉ではうまく脳が処理できないことも、視覚的なアプローチでストンと理解できる、という感じかな。
- 書籍で学ぶ
- 動画学習で学ぶ:Skill Hacks
、初めてでもできるWordPressで作る人気の出るホームページ作成
、ドットインストール など - オンラインテキストで学ぶ:プロゲート
- オンラインテキスト&Webカメラでの直接指導:CodeCamp
・TechAcademy
など
独学が好き、基本は自分で勉強してきた、という人には動画学習は最適だと思います。
CodeCamp・TechAcademy
はもうちょっと親切というか、メンターが対面で顔を見ながら説明するので、より通学型スクールに近い。
この人は迫君じゃありませんが、元エンジニアでYoutuberとしては有名な方。彼がプログラミング学習には「テキストじゃなくて動画」と力説しています。
かいつまんで内容をいうと、
- 動画で勉強すると肝心なポイントを飛ばさない
- 動画の通りやれば必ずできる
- 小難しいことを理解せずに次に進められる
ということですね。
メリット02. オンラインで学べるので場所や時間に関係なく学べる




どこでも好きなところで勉強できるのは嬉しいな!









ホリエモンも言ってますけど、エンジニアは「オンラインで短期間集中型で学べ!」ってよく言いますよね。
基本、どんなスクールに行っても「自分でググる」というのはプログラミングの基本ですから。
手っ取り早くプログラミングのスキルを上げるなら、とにかく優良企業に就職して実務をやることです。どんなに独学で極めようと思っても、実際にはプログラミングだけじゃなくてチーム開発とかバージョン管理とか、プログラミングに付随するスキルが必要なので。
スキルハックス受講3ヶ月で成功を果たした受講生もちゃんといるみたいですね。
メリット03. 受講期間に制限なし! 永久にカリキュラム閲覧可能
受講期間に制限がないというのも嬉しいポイントですね。
期限がないからダラダラ、ずるずるとやってしまう、というリスクもありますけど、期限が決まっているスクールが「終わらなかったらどうしよう」と思って躊躇していた人にとってはいいんじゃないでしょうか。
また、カリキュラムは永久に閲覧可能。「受講終了後はカリキュラムは見れなくなります」というスクールも多いので、この点もポイントが高いです。
実際、「あれ? こういう時どうするんだっけ?」ってのはよくありますから。受講期間中に完璧に覚えなくちゃいけないプレッシャーもなし。いつも立ち返ればいいです。
メリット04. 質問はLINEで無制限に対応
質問は迫さん自身にLINEで質問ができます。
カリキュラムの内容であれば、質問は無制限でできる、ということです。
質問内容を言語化しなくても、つまづいている部分の画面のスクリーンショットをLINEで送れば、迫さんがどこにエラーの原因があるのか指導してくれます。
メリット05. 圧倒的な安さ
69,800円買い切り型。その後にかかる費用も一切ありません。これはかなり安いですね。
69,800円なら、社会人なら頑張って払えるでしょう。ちょっといいスーツくらいの金額ですから。
SkillHacks(スキルハックス)のデメリットは?
習得レベルは「脱初心者〜基礎レベル」
多くのプログラミングスクールがある中で、スキルハックスの立ち位置は「脱初心者」向け。
つまり、書籍やプロゲート、ドットインストール 等を使って勉強していたけれどいまいちよく分からない、という人にピッタリです。
とはいえ、未経験から一通りWebアプリが作れるようになりデプロイまでできるようになるのですから、全ての動画学習を終えた頃にはかなりの自信がついているはずです。ここまで辿り着くまでに挫折する人がほとんどなので。




すごいよくわかる! ドットインストールやプロゲートでコードを勉強しても、「だから何? 実際に形にするにはどうしたらいいの?」って全然わかりませんでした!
もし、「確実絶対に転職したい」とか「有名IT企業に転職したい」という明確な目的があるなら、転職保証のあるDMM WEBキャンプの方がいいかもしれません。その分受講料も高くなりますが。
まとめると、プログラミングスクールにあまりをお金をかけず、自分でもググって疑問を解決しながら勉強していくのが好き、という人には最高なんじゃないでしょうか。
自分でプログラミング学習ができる人なのであれば、レベルの高い迫さんに質問しつつ最新のコードで学ぶことができますし、学習が加速化できると思います。
それで転職できれば、かなりコスパが高いスクールになりますよね。
SkillHacks(スキルハックス)の口コミ・評判は?









クラウドソーシングの「ランサーズ」で、実際にスキルハックスを利用したことのある方に口コミを募集しました。リアルな声なのでご参考になると思います!




動画がとにかくわかりやすかったのが感動でした。Udemyやドットインストール もやったんですけど挫折してしまい、悩んでいました。
教える人が違うだけでこんなに違うんだ、と思いました。


迫さんがLINEで返信する、ということで「翌日回答がつけばいいかなぁ」という感じであまり期待していなかったんですが、30分以内に回答がついてびっくりしました。何度か質問しましたが、1時間以上待ったことはありません。
おかげでストレスなく、サクサク勉強を進めることができました。


どうやって分からないことを言語化すればいいんだろうと思っていましたが「スクショを送ってください」と言われて、目から鱗でした。
スクショを送ったら、すぐにエラーの原因を見つけてくれて、さすがだな、と思いました。


趣味でプログラミングを始めました。エンジニア転職をするつもりもなく、自分でWebアプリが作れたら面白いだろうな、という感じです。
スキルハックスは他のスクールより圧倒的に安いですし、受講生の口コミや評判も総じて良かったので選びました。
とてもわかりやすく、楽しく勉強できています。転職しなくちゃ、という気負いもないためか、むしろすごく楽しくて、自分でWebアプリを販売してみようかという夢も出てきています。


Webアプリ開発が一通りできるようになりました。まだまだ勉強しなくてはいけませんが、「基本はわかる」というレベルなので、あとはどんどん手を動かして吸収していくだけ、という感じです。
以前はその「基本」さえなかなか難しく挫折を繰り返していたので、すごく良かったと思っています。


転職はできませんでした。いわゆる名のしれた大手IT企業とかは全然ダメでした。「20代前半ならね」という感触だったので、若い人ならイケるかもしれませんが、30歳の僕にはちょっとまだスキル不足みたいです。


迫さんという人に繋がれるというのがすごく大きなメリットだと感じています。
迫さんは有名ですし、ビジネスで成功されている方なので、変な教材や質の悪いものは売らないだろうという安心感もありました。
ウェブカツと迷ったんですが、どうにもあのウェブカツ主催者の上から目線とか他人を「お前」呼ばわりする炎上商法が気に入らず、最終的には人で選びました。結果、良かったと思っています。









次に、Twitterの声を拾ってみました。




すごい評判がいいスクールですね!









プログラミングで挫折するのは、「覚えたコードをどうやって形にすればいいの?」と、点が線にならないことです。
基本ができてコツが分かれば、インプットの方法や、ググりかたのコツもわかってくると思います。
SkillHacks(スキルハックス)はこんな人におすすめ
- 極力お金を抑えたい人
- 高いプログラミングスクールは「合わなかったらどうしよう」と怖い人
- 独学で挫折した人
- プロゲートやドットインストール をやって、次のステップに進みたい人
- 実績のあるエンジニアに指導を受けたい人
何と言ってもこのスクールの良さは、エンジニアとしても起業家としても大成功している迫さん自身がメンターになってくれる、という点です。
スクールの中には、卒業生を雇って講師にしていたりして、受講生が質問してもまともに答えられないことでクレームにつながっているところもあります。
スキルハックスは、動画学習サイトとプログラミングスクールの中間的な立ち位置ですが、迫さんに質問できるという付加価値がすごく高い気がします。下手なことは教えないでしょうし、顔出しして名前が売れている以上、何かあったら炎上しかねませんから。
難しい本を何冊も買って、途中で挫折して積み上げていくより、69,800円で一通りのWeb開発を身につける方が、結局はコスパが高いです。
SkillHacks(スキルハックス)は途中解約できる?返金は可能?
スキルハックスの動画学習は、受講生がクローズドのYoutube動画で学べるシステムになっています。
受講申し込みを完了した時点で、動画が見られるようになりますので、途中解約や返金というシステムはないようです。
SkillHacksで学ぶとどんな未来が待っているか
スキルハックスで、誰もがびっくりするような優れたWebアプリが作れるようになる・・・というわけにはいきません。
あくまでも基本までですが、一通りのWeb開発ができるようになるというのは、すごいことなんです。大抵、この基本を習得する前にみんな挫折して諦めていくわけで・・・
スキルハックスで基本を身につけたら、あとはさらなるステップアップで勉強は続けていく必要はあります。
もしあなたが20代なら、スキルハックスで作ったオリジナルサービスをポートフォリオにして転職活動すれば、やる気とポテンシャルで採用してもらえる可能性は十分あると思います。
エンジニアになって将来1,000万円稼ぐ、という夢に繋がる第一歩になる、ということですね。
自分に投資しましょう!
世の中で成功している人は、必ずどこかで「リスク」を追って挑戦しています。そのリスクが将来大きく化けるかもしれない、と判断できれば、そのリスクを買ってでも挑戦します。
私の周りでも成功している人は、みなどこかのタイミングで「覚悟を決める」ということをしています。
例えば、「いくら稼げるようになったら、会社を辞めて起業する」とか「この会社にずっといても、稼げる金額は頭打ち。だったら転職しよう」とか。
会社や上司の愚痴を吐き続けても、行動して自分に変化をつけない限り、その生活は変わりません。
69,800円があなたの人生を変えるのに安いか高いか。投資としてはかなり手堅い投資だと思います。
受講期限はなく永久に動画は閲覧可能なので、「やらずに終わった」というリスクもないと思います。