目次
比較
特集

テックアカデミーのフロントエンドコースってどう?現役クリエイターがプロ視点で徹底解説!

この記事は約10分で読めます。
ツグミ
ツグミ

テックアカデミーに「フロントエンドコース」ってあるけど、どうなんだろう?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

フロントエンドは、プログラミングもデザインも好き、という人にはとてもおすすめ。TechAcademyではリーズナブルにフロントエンドを学習することができます。

この記事では、TechAcademy(テックアカデミー)のフロントエンドコースについて、現役WEBクリエイターの視点からメリットやデメリットを徹底解説したいと思います。

また、フロントエンドエンジニアを目指したい人には、他のおすすめのスクールも最後に紹介していますので、ぜひご一読ください!

TechAcademyフロントエンドコースは、HTML、CSS、JavaScriptを短期&リーズナブルに学べる社会人に人気のプログラミングスクールです。

オンライン完結で学ぶのですが、「自宅学習は挫折しないかな?」と心配な人にも安心のシステムが充実していて、自宅にいながら通学型スクール並みの成果が出ます。

フロントエンドは、初心者にも学び安い上に、フリーランス向けの仕事も非常に多くニーズが高いですし、自分でWebサイトが作れるようになるので、お店や商売をしている人が学ぶのにも最適です。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

TechAcademy(テックアカデミー)について

テックアカデミーは、オンライン完結型のプログラミングスクールです。

業界一、コースの種類が豊富で受講期間も選べることから気軽に学べるので、全国に利用者がいます。

テックアカデミーについての詳細は、こちらの記事にまとめていますので、併せてご参考にしてください。

フロントエンドってなに?フロントエンドに必要なスキル

トンビ
トンビ

フロントエンドってなんですか?

どんなスキルが必要なんだろう?

フロントエンドとは、Photoshop等で制作したWebデザインを、インターネット上で見えるようにするためにHTMLやCSS(HTML5・CSS3)によるマークアップをする技術のことです。

さらに、動的な仕様(スライドショーやメールフォームなど)は、JavaScriptというプログラミング言語を使用します。

最近では、フロントエンドエンジニアの仕事にはこれらのスキルの他に、PHPも含まれていることもあります。

フロントエンドエンジニアに必要なスキル
  • HTML・CSS(HTML5・CSS3)
  • JavaScript/jQuery
  • PHP
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ちなみに、HTMLとCSSに特化してマークアップを専門的に行う職業のことを「コーダー」、JavaScriptやPHPなど高度なプログラミングまで行う職業を「フロントエンドエンジニア」と使い分けています。

TechAcademyのフロントエンドコースで学べるスキル

トンビ
トンビ

TechAcademyのフロントエンドコースでは、どんなことが学べるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

フロントエンドコースというだけあって、コーディングから簡単なJavaScriptまで学べるようになっています。

TechAcademyフロントエンドコースで身につくスキル
  • HTML5/CSS3
  • JavaScript/jQuery
  • Vue.js
  • Bootstrap
  • Web API
  • Firebase
  • サーバー
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

これだけ身につけられれば、バッチリです!

≫TechAcademy「フロントエンドコース」の詳細を見る

フロントエンドエンジニアの魅力

ポートフォリオ

フロントエンドエンジニアという職業は、おそらく他のプログロミング言語よりも流行り廃りが少なく、WEBサイトがある限り一定した需要が見込まれる、つまり仕事が多い分野です。

また、デザイナーが作ってきたデザイン通りに、マークアップで同じように再現し、かつ動的な仕様も作り出す、とてもクリエイティブな仕事です。

TechAcademyを利用してフロントエンドエンジニアになるには

TechAcademyは、プロ視点でみてもオンラインスクールなのに、とても丁寧な指導と本格的なカリキュラムを実践していると思います。

というのも、2019年秋に発表されたTechAcademyの「Webデザインコースコンテスト」の受賞作品を見て実感しました。

プロ視点で、受賞者の作品レビューをこちらの記事でしていますので、ぜひご参考にしてください。その記事の中で、藤田さんという受講生の受賞作品をレビューしているのですが、Webデザインコースでありながら、かなりフロントエンドのスキルも身につけられているのがわかります。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

WEBデザイナーコースでもこれだけのことができるので、フロントエンドコースなら、より掘り下げて勉強できます

TechAcademyフロントエンドコースがおすすめな人

テックアカデミーで学ぶメリットはけっこうあります。

  • 通学型のプログラミングスクールよりも受講料が安い
  • 全国どこでも、地方在住者でも学べる
  • 受講料がリーズナブル
  • カリキュラムの質が高い

テックアカデミーのフロントエンドエンジニアコースはこんな人には最高だと思います。

テックアカデミーのフロントエンドコースが「最高!」になる人
  • 自分でWEBサイトを作りたい人
  • 事業を立ち上げるのに、自分でWEBサイトを作れるようになりたい人
  • 副業で副収入を得たい人
  • フロントエンドエンジニアとして転職したい人
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

詳しく解説していきますね!

自分でWEBサイトを作りたい人

大学生

自分でWEBサイトを作りたい人、つまり、クライアントがいるわけでもなく、納期があるわけでもなく、自分の好きなようにサイトを作れるようになりたいな、って人です。

  • 趣味で作ったハンドメイド作品を、自分のWEBサイトで販売したい
  • 飲食店やお店の経営者で、自分でお店のサイトを作ってみたい

こんなニーズはあると思うんですよね。

トンビ
トンビ

でもそれなら、Wordpressの無料テーマ使ってすぐに作れちゃうんじゃないの?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうですね。でも、既存のテーマはデザインに制約があったり、知識がないとABテストを反映できなかったりするでしょ?

完全趣味のサイトなら、Wordpress以前にアメブロとか利用したっていいわけ。

でも、実益を兼ねたWEBサイトで、集客も売り上げも伸ばしたいっていうなら、緻密な計算を盛り込んだWEB制作が必要になります。

WordPressのテーマって、見た目は美しくてレスポンシブ化もされてて、素人の人は「うわ! これも自分で作れるの?」ってサンプル見て思うと思います。

でね、どうぞ作ってみてごらんなさい。十中八九、サンプルとは似ても似つかない代物ができあがるから(笑)。

既存テーマを利用するにも、「カスタマイズできる知識とスキルがあるか」「何もわからずに、ただテーマを使って写真や文字を当てはめるだけ」というのだと、出来上がりも集客力も、全然変わってくるのですよ。

たとえば、Wordpressだと、ヘッダー部分にはロゴを中央にしか入れられないデザインだとします。

でも、お店を経営しているなら、お客さんが電話もインターネット予約もしやすいように、ロゴは左に寄せて、電話番号と予約ボタンを右側に置きたい、って気持ちになりますよね。

また、オリジナルはボタンの色が緑色だけど、クリック率が低いから赤に変えてみてテストしてみたい、っていう、Aパターン、Bパターンどっちが効果的かを計測する「ABテスト」などを反映するにも、htmlとcssの知識がないとできません。

こういうのは、CSSとHTMLがわかればカスタマイズや新規で仕様を盛り込むことができます。

実際、サイトに訪れたユーザーはファーストインプレッションですべてを決めるから、コンバージョンに誘導する情報が目立つ位置や最初に開いた画面に出ていないと致命傷なんですよ。

なので、既存のかっこいいテーマを購入したところで、「うーん、サイトは綺麗なんだけど、全然売上伸びないなぁ」ってことになります。残念だけど。

「知ってるか知ってないか」で全然結果が違うのがWEB制作なのです。

Bootstrapを使えば、難しいレスポンシブプログラミングもすでにセットされているので、その枠組みを使い、デザイン部分をhtmlとcssでゴリゴリ作れば、オリジナルサイトは作れるようになります。

≫TechAcademy「フロントエンドコース」の詳細を見る

事業を立ち上げるのに、自分でWEBサイトを作れるようになりたい人

やりたいことがあって、新しい事業を興そうと思っている人は、まずホームページを作らなくちゃ! と思うと思います。

銀行から資金を調達したり、開業助成金を申請したりしてWEB制作費も工面できると思いますが、外注に出すと初期費用30万円、ランニングコストもそれなりにかかります。

「知り合いに作ってもらえるから10万円で済んだ」と喜ぶのは完全な情弱(失礼!)で、10万円程度でつくるWEBサイトは、おそらくWordpress使ってちょちょっと作るだけ、マーケティングやターゲティング設定も、SEOも度外視して「ただ形にしてみました」ってサイトに10万円払うのがオチでしょう。もったいないですね。

また、サイトを作ってもらってから「サーバーとドメイン代とか、データの管理で月1万円」なんて言われることも結構あって、そうするとサイトを運営している限り永遠に毎月1万円を搾取され続けます。

それだけならまだしも、「料金が変わったから変更したい」とか、「女性にも訴求したいから、女性らしい雰囲気にリニューアルしたい」ってたびに修正料を請求されます。

そういうことが全部自分でできるなら、サイト運営費を抑えることができます。

まぁ、サイト運営費はプロに任せて、自分の事業に集中する、という方が結果的には売上は伸びるかもしれませんけど、あまりにも簡単な修正も外注に出す必要はないですよ、という提案でした。

副業で副収入を得たい人

フロントエンドエンジニア

通学型のプログラミングスクールは、講師に直接質問ができるし、物理的に勉強する環境に自分を追い込めるので挫折はしづらいというメリットはありますが、デメリットとして受講料が高い、ということがありますよね。

もし、副業でちょっと稼ぎたい、という人にとって、転職を目的にしている通学型スクールは、ちょっとオーバースペックです。

テックアカデミーは受講料がリーズナブルですが、クラウドソーシングで仕事が得られるレベルには必ずなります。

≫TechAcademy「フロントエンドコース」の詳細を見る

フロントエンドエンジニアとして転職したい人

面接

TechAcademyはもともと、企業向けの社員研修用のコースを作ったことから成長しているプログラミングスクールです。

企業からの評判も高く、人事部と強いパイプができているそうなので、就職・転職にも強いのが特徴。なので、オンラインスクールだから転職には不利、ということはありません。

TechAcademyフロントエンドコースの料金

TechAcademy フロントエンドコースの料金は以下の通り。

テックアカデミーフロントエンドコース料金
出典:フロントエンドコース

どの期間を選べばいいかは、あなたのスキルレベルに寄ります。

すでにプロゲートでhtmlとcssをさらっとやってるとか、いまWEBデザイナーで仕事している、という人なら集中して4週間コースでもギリギリ大丈夫かもしれませんが、未経験からしっかり学ぼうと思うなら、12週間当たりがいいと思います。

「通学して学びたい」という人はこちら

TechAcademyはオンラインスクールなので、中にはスケジュール管理がうまくできないとか、メンターがつくとはいえ完走できるか不安・・・ という人もいるかもしれません。

通学型プログラミングスクールでフロントエンドを学びたい、という人におすすめのスクールをこちらの記事で紹介していますので、併せてご参考にしてください。

あなたのスキルレベルは、無料説明会でチェックしてもらおう!

テックアカデミーはオンラインで無料説明会や無料体験をやっているので、直接あなたのスキルレベルがどの程度かを相談し、どのプランが最適かのアドバイスをもらえると思います。

プログラミングスクールって、みんな2校~3校を比較して吟味した上で決めるのがセオリーで、スクール側もそれを分かっているので、無料説明会に参加して実際に入らなかったとしても、しつこい勧誘とかゴリ押しみたいなことはありませんから、安心して受けてOKです。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました