目次
比較
特集

コードキャンプで「稼げるおすすめコース」はRuby, PHP, フロントエンド!その根拠を現役クリエイターが徹底解説

この記事は約8分で読めます。
トンビ
トンビ

コードキャンプってたくさんコースがあるけれど、どのコースを選べばいいんだろう。

おすすめのコースってあるの?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

コードキャンプのコースは、どのコースもWebクリエイターには魅力的なコースです。

基本的にはあなたの「作りたいものはなにか」という視点で選べばいいでしょう。

初心者の方は何から始めればいいのか、どの言語が自分には向いているのかわからないという人が多いと思います

コードキャンプで選べるコースは色々ありますが、未経験者が学ぶものとして、現役Webクリエイターの視点でおすすめのコースをご紹介します。

コードキャンプは、難しい環境構築の必要なく、独自の開発ツールを使って受講申し込み後、すぐに学習を開始できます。

多くの大手IT企業が社員研修に導入していて、現役エンジニアが学ぶのと同じ、質の高いカリキュラムであなたも学習できます。

マンツーマンの二人三脚の学習で、あなたの理解度、ペースで着実に覚えられます♪

詳しくは、コードキャンプの公式サイトでもご確認ください。また、受講生のリアルな口コミ評判をまとめた記事も書いていますので、併せてご参考にしてください。

≫ CodeCampの口コミ評判を見る
≫コードキャンプの公式サイトを見る

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

コードキャンプで学べるプログラミング言語

コードキャンプで教える基本の言語は、どれも人気のプログラミング言語です。特徴的なのは、JavaやC言語など、大規模プロジェクトを作るようなプログラミング言語は扱っていないこと。

コードキャンプは、どちらかというと「一人でもWebアプリやサービスを開発できる」力が身につく内容で、将来フリーランスを目指したい人にはバッチリです。

コードキャンプ

上の表が、コードキャンプで教えているプログラミング言語一覧です。

上記の他に、2020年2月時点の期間限定コースとして

が加わっています。

扱うプログラミング言語については順次追加していく予定、とのことですので、さらに充実した内容に期待できそうです。

あなたの作りたいものを決めよう!言語別かんたん早わかり

フロントエンド

「フロントエンド」という言葉の定義は非常に曖昧ですが、一応WEB業界ではJavaScriptを含むWEB制作上最低限必要なプログラミング言語のことを指します。

HTML

html5HTML(HTML5)は、コンテンツに含まれる文章や画像をWEB上で見られるようにするためのマークアップ言語です。

CSS

css3CSS(CSS3)は、HTML5と共に使うもので、WEBデザインやレイアウトなどを行うための言語です。

JavaScript

JavaScroptJavaScriptはWEBサイトによく使われるスライドショーや画面トップに戻る動きを付け加えたり、動的な指令を与えるプログラミング言語です。UI/UXデザイナーやフロントエンジニアにも必須スキルです。

アプリ開発

アプリ開発のプログラミング言語を習得すると、iPhoneやAndroidのスマホアプリが作れるようになります。

Swift

SwiftAppleがMacOSとiOS用に開発した、プログラミング言語です。iPhoneやiPadなどの端末で使えるアプリや、Macパソコン向けのアプリを開発できます。

スクリプト言語のように簡単にアプリ開発ができます。

Android

andoroidAndroid端末向けのアプリを開発する言語です。

スマホユーザー数がPCユーザー数を超え、今後ますますアプリ開発者は稼げるようになるんじゃないでしょうか。

サーバーサイド

PHP

PHPHTMLを組み込むことができるWEB開発に適したプログラミング言語で、サーバーサイドで実行されます。広く使われているWordpressもPHPで作られています。

PHPとは?

WORDPRESS(期間限定コース)

Wordpressプログラミング言語、というわけではありませんが、PHPを学べば自ずと利用したくなるWordpress。PHPで、オリジナルWEBデザインからコーディングをし、Wordpressのテンプレートを作ることも可能。

SEOやアフィリエイトに特化した魅力溢れるテーマを作って、他言語展開もすれば世界中からマネタイズができるようになりますね。

フォローやエラー・バグ対応、Wordpressのバージョンアップに伴う修正等、面倒なことも増えそうですが…

MySQL

MySql大きなシェアを誇るオープンソース・データベース。大容量のデータも高速で動作し、レンタルサーバーや検索エンジンでも使われています。

サーバーサイドのプログラミング言語とは対で学ぶ必要がある必須スキルです。

Ruby

RubyRubyは日本人まつもとゆきひろ氏が開発した非常にシンプルなコードで初心者にも学びやすいサーバ―サイドのプログラミング言語です。

フレームワークのRuby on Railsと組み合わせることで爆速で開発が進み、スタートアップ企業のWEBサービス開発でよく使われます。

プログラミング言語の中では、コードがシンプルで比較的学びやすい、挫折しづらいと言われています。

Rubyとは

Ruby on Rails

railsWebアプリケーションのフレームワークです。Railsと呼ばれることもあります。

Java

Java様々なコンピュータやOSの混在するオープンな環境でもクライアント側では同じアプレットを実行でき、様々な分野で重宝するオブジェクト指向のプログラミング言語。

Javaアプレットを利用することでサーバーへの負担も軽減できます。

Unity(期間限定コース)

UnityUnityはユニティ・テクノロジーズが開発しているゲームエンジンのこと。

ゲームを開発によく使う機能を簡単に使えるようにまとめたものがゲームエンジンで、世界中の100万人が使っていると言われています。

iPhone, Android, Mac, Windows, PlayStation4, Xboxなど、様々なプラットフォームで使用でき、2D、3Dゲームを作れます。

Python(期間限定コース)

Paythonアプリ開発、Webサイト構築から、ディープラーニングなど、多岐にわたる分野で利用可能な言語。AI(人工知能)を盛り込んだプログラミングにも使われる言語です。

80歳でプログラミングを始め、「hinadan」というゲームを開発した若宮正子さんも、Pythonで作ったそうです。

Pythonとは

デザイン

Photoshop

PhotoshopWEBデザインによく使われるAdobe社のソフト。もともとは写真画像処理のために開発されたものですが、WEB用の画像書き出しやレイヤーによる管理がしやすく、広く使われています。

Illustrator

Illustrator特殊フォントにアウトラインをかけてロゴを作ったり、ペジェ曲線を使ってイラストを描いたりします。ペラものの印刷もイラレをよく使います。

CodeCamp コース一覧を見る

CodeCampのプレミアムプラスコースとプレミアムコースの違い

学びたい言語が決まっているとか、すでに何らかの言語は習得済みで、ピンポイントで何かを学びたいと明確な人は、単発コースでいいと思います。

ですが、たとえばHTML5, CSS3, JavaScript, WordPress, PHPを学びたいっていう需要は結構あると思うんですよね。なぜなら、この5つをマスターしておくと、自分で仕事を取ることもできるから、自由な働き方を実現しやすいんです。

とすると、各コースをまたぐ形になるので、そういう場合は好きなものを好きなだけ学べる「プレミアムプラス」か、ポイント利用制限があるものの、効率よく必要なものを学べる「プレミアムコース」がおすすめです。

プレミアムプラス

Webクリエイターに必要な幅広いスキルを学べるコース。

コードキャンプでは、申し込みをするとレッスンで使用するポイントが付与され、ポイントの有効期限も各コース毎に設定されています。

レッスン受講2時間前まではキャンセルが可能ですが、無断欠席をすると受講していなくてもポイントを消化してしまうので注意が必要です。

プラミアムプラスコースは、ポイントの利用制限がなく好きなだけ学べるというメリットがあるので一番人気だそうです。

≫コードキャンプの公式サイトを見る

プレミアムコース

プレミアムコースは、プレミアムプラスと同じく全言語を学ぶことはできますが、ポイント利用制限があります。

そのため、他のコースでは足りない言語がある場合、勉強したい言語だけをピックアップして効率的に学ぶということが可能です。

≫コードキャンプの公式サイトを見る

受講期限を最初に決める

コードキャンプでは、全コース「2ヵ月」「4ヵ月」「6ヵ月」の3種類から最初に受講期間を決めなくてはいけません

でも、これって決めるのすごく難しいと思います。

とくにプログラミング未経験者は、どのくらいのペースで勉強が進むか検討がつかないと思いますし、プレミアムプラス、プレミアムのいずれも2ヵ月では到底不可能なので現実的ではありません。

プレミアムプラス、プレミアム いずれも「学べる内容は幅広い」のでお得ではありますが、その分、学習期間も長くないともったいないことになります。

コードキャンプのプレミアムプラスコース(6ヵ月)の料金は?

コース名注意点期間料金
プレミアムプラス受講回数制限なし6ヵ月 698,000円
プレミアム受講回数制限あり6ヵ月 398,000円
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

プレミアムで十分です。

あなたが作りたいものが決まっているなら、必要な言語だけ無料相談で決めてもらうといいと思います。

そういう感じで集中して勉強できるなら、3ヵ月でも大丈夫だと思います。

プレミアムプラスの注意点

プレミアムプラスコースを選択すると、全言語無制限に学ぶというメリットを最大限に受けるには6ヵ月を選択しないと無理だと思います。

とすると、プラミアムプラスコース6ヵ月の受講料は698,000円です。

高いですね…

ただ…プログラミング言語というのは6ヵ月であれもこれもと学べるものではありません。html5、css3は短期間で学べるとしても、PHP、MySQL、Ruby、Ruby on Railsまで半年間で全部やるというのはちょっと現実的ではありません

なので通常はPHPかRubyどちらかを選び集中して学び、あとは独学で別の言語を少しずつインプットしていく、というやり方です。

CodeCampのプラミアムプラスコースを選択すれば全部できるようになる!と単純に考えるのは危険かもしれません。

単発コースならどのコースが一番オススメ? 稼げる?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

稼げるポイントは「将来フリーランスの案件が多いかどうか」。

おすすめは、Webデザイン、フロントエンド、PHP、Rubyですね。

未経験からでも覚えやすく、かつフリーランス案件が豊富です。

いわゆる「Web系」と言われるジャンルが、未経験者ならいいかな、と思います。

コードがシンプルで覚えやすく、かつフリーランス案件が多いのが特徴です。

コードキャンプで単発コースで選ぶなら、こちらの3コースです。

コードキャンプで扱っているプログラミング言語は、どの言語でも未経験者から転職すると、だいたい年収400万円台スタートが相場だと思います。

ですが、この業界は2年~3年スパンでキャリア設計に沿って転職していき、スキルアップと年収アップを叶える、というのがセオリーです。

フリーランスになれば、経験2年程度から可能(フリーランスエージェントに登録できる)で、どの言語でも月収50~100万円の案件が見つかるとおもいます。

CodeCampがおススメの人

トンビ
トンビ

他にも色々プログラミングスクールはあるけど、コードキャンプがおすすめ! って人はどんな人ですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

なんといっても、他社にはないコードキャンプの魅力は、「回数無制限のマンツーマン・オンライン学習」!

他のスクールにはないので、「講師に直接指導してもらいたい」という人で、東京中心に展開するオフライン型(通学)が難しい地方在住者には、満足度が高いと思います!

CodeCampがおすすめの人
  • 地方在住者
  • 介護や育児で通学ができない人
  • 仕事が忙しく通学ができない人
  • マンツーマンでマイペースで着実にプログラミングを覚えたい人
  • プログラミングスクール選びで失敗したくない人

CodeCampは、誰もが知っている大手IT企業のエンジニア社員研修に導入されています。(下が導入している企業抜粋)

CodeCamp
トンビ
トンビ

うわぁ! 僕ほとんど知ってる会社ばっかりだ!

ITクリエイターYAKO
ITクリエイターYAKO

トップクラスのIT企業で働くエンジニアと同じカリキュラム内容を学べるんです!

IT企業では「コードキャンプ」は知らない人はいない、かなり有名なプログラミングスクールで、高品質なカリキュラムや講師にも定評があります。

そのため、「コードキャンプのコースを修了した」ということを履歴書に書けば、採用側も安心して採用できるため、就職・転職にも強いんです。

受講生は、コードキャンプと提携を結んでいるIT・Web専門の転職エージェントを利用できます。

また、20~30代前半であれば、よりエンジニア転職にフォーカスした『コードキャンプゲート』という特別コースへの入学も可能です。ここではチーム開発や実務で使うツールやアプリも覚えられます。

≫ コードキャンプゲートの無料受講相談を申込む

コードキャンプの無料体験は全コース可能!

コードキャンプのスゴイところは、すべてのコースの無料体験がついていること。

Paythonがどんなものか、Unityがどんなものか。

実際に受講料を払ってコースを受けるのですから、実際に学びたい言語を体験できるのは安心ですよね。

もしプログラミングに興味があって、「自分にできるかな…」と不安な人は、コードキャンプの無料体験で試してみましょう。

完全無料ですし、受けておくと、実際の受講で使える10,000円分のポイントをもらえます!必ず受けておきましょう!

\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました