目次
比較
特集

社会人向け Rubyが学べるプログラミングスクール9社 徹底比較!

トンビ
トンビ

社会人だけど働きながら通えて、未経験でもプログラマーやエンジニアになれるRubyが学べるオススメのプログラミングスクールを教えてほしい!

いろいろあるけど、どこがいいのかわからないから、プロ視点でおすすめを教えてください。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

プログラミングは今流行っていますからね。スクールもたくさん出てきています。

その中でも、社会人向けのプログラミングスクールをプロ視点から詳しくご紹介していきますね!

この記事では、働きながらプログラミングを学び、未経験からでもRubyエンジニアをめざせる、プロ視点で「ここなら大丈夫」というスクールをご紹介します。

社会人が働きながらプログラミングを勉強するコツもお伝えします。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

各社、特長をまとめておきますね!

【オンライン】

【通学・教室】

今すぐRubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたいよ! という方は下のボタンで前フリをスキップできます。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)
  1. RubyとRuby on Railsの違い
    1. Ruby
    2. Ruby on Rails
  2. RubyやRailsでどんなものがつくれるの?
    1. クックパッド
    2. 価格ドットコム
    3. 食べログ
    4. hulu
  3. RubyやRuby on Railsエンジニアの平均年収
  4. Rubyが学べる、社会人向けプログラミングスクールの選び方
    1. 社会人がプログラミングスクールを選ぶときに注意するポイント
  5. 社会人がプログラミングスクールで最低限学ぶべきスキル
    1. WEBの基礎知識(理論・目的・構成など)
    2. HTML・CSS/HTML5・CSS3
    3. JavaScript/jQuery
    4. レスポンシブデザイン(デザイン・メディアクエリ)
    5. Ruby・Ruby on Rails
  6. 社会人向けプログラミングスクールを選ぶポイント
  7. プロ選抜! オンライン完結型のRubyプログラミングスクール 4校
    1. オンラインスクールのメリット
    2. オンラインスクールのデメリット
    3. TechAcademy WEBアプリケーションコース
    4. CodeCamp Rubyマスターコース
    5. SkillHacks(スキルハックス)
    6. DIVE INTO CODE オンラインコース
  8. 【オンライン】Rubyプログラミングスクール3校 徹底比較!
    1. 主な特徴とポイント比較
    2. 参考料金比較(税抜き)
    3. 各校の契約プランと総学習時間の目安
    4. Webカメラ&チャット対応時間
    5. 返信対応スピード
    6. 習得できるスキル
  9. プロ選抜! 通学型(教室)のRubyプログラミングスクール 5校
    1. 通学・教室型のメリット
    2. 通学・教室型のデメリット
    3. DMM WEB CAMP
    4. DMM WEB CAMP ビジネス教養コース
    5. TECH::CAMP プログラミング教養コース
    6. TECH::CAMP エンジニア転職
    7. DIVE INTO CODE Webエンジニアコース
  10. 【通学・教室】Rubyプログラミングスクール5校 徹底比較!
    1. 授業形式
    2. 参考料金比較(税抜き)
    3. 教室場所
    4. 対応(教室利用)時間
    5. 習得できるスキル
    6. 転職フォロー
  11. Rubyプログラミングは独学でも学べる?
    1. 独学だと自己満足なコードで完成してしまう
    2. 独学者は「時間」を意識しない
  12. まとめ

RubyとRuby on Railsの違い

トンビ
トンビ

RubyとRuby on Railsってどう違うんだろう?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

Ruby on Railsは、短時間でWebアプリケーションを爆速で開発できるRubyのフレームワークです。

Ruby

Rubyは、コンピュータにプログラムを実行させるための、オブジェクト指向型のスクリプト言語です。主にWeb開発に使われることが多いですが、Webアプリ以外の分野でも使われています。

特徴として、Rubyのソースコードは短い表記で直感的で、中学生英語がわかる程度の日本人なら、非常にコードが理解しやすいと思います。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、Rubyのフレームワークで、効率よくWebアプリケーションをRubyで開発するために作られたツールです。

ライブラリから機能を追加することで、簡単にサービスを開発することができます。開発が早いので、スタートアップ企業に好まれて利用されることが多く、また一貫性のあるコードなので開発者以外のプログラマーが後から加わっても、メンテナンスがしやすく品質の維持ができるメリットがあります。

RubyやRailsでどんなものがつくれるの?

トンビ
トンビ

RubyやRailsでどんなものが作れるんだろう?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では、RubyやRailsで作られた、馴染みのあるWebサービスをいくつかご紹介しますね!

RubyはWebサービスや業務システムなどのWebアプリケーションをサーバーサイドと連携するときに便利な言語です。

主にブログ、ショッピングサイト、SNS、チャットボットなどのWebサービスで使われています。

クックパッド

クックパッド
出展:cookpad

クックパッドは皆さん一度は見たことがあるのではないでしょうか? 国内で最大級のお料理レシピサイトで、一般の料理が得意な人たちからの投稿レシピが、食材や料理名などのキーワードで簡単に検索できるようになっています。

国内最大級のレシピサイトで、膨大なレシピ情報やアカウント情報の管理など、Ruby on Rialsのフレームワークを活用したWebサイトです。

開発者ブログもあり、大手企業のエンジニアの仕事を垣間見えます。

価格ドットコム

出展:価格.com

もともとは家電中心に商品の最安値を検索できるサイト、価格.com。Ruby on Railsで開発されています。

今や家電に留まらず、膨大な種類のサービスや商品が登録されていて、簡単に最安値がわかるようになっています。購入者の評価や口コミ、ユーザー同士の質問解決コーナーなども充実していて、やらせなしの優良な情報が得られる仕組みになっています。

食べログ

出展:食べログ

レストラン検索や口コミ情報が人気の食べログ。月間閲覧数は19億8583PV(2019年9月)という、すごいサイトです。

一時期、口コミのやらせが問題になりましたが、それでもグングンと閲覧数・登録会員数ともに伸ばしていて人気度がわかります。

hulu

Holon
出展:hulu

huluは有料会員数2680人(2019年11月時点)という、定額で国内外の映画、ドラマ、アニメなどが見放題の動画配信サービスです。

Ruby on Railsで開発されています。

トンビ
トンビ

すごい! 見たことあるサービスばっかりだ!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

膨大なデータを処理するWebサービスによく使われていますね。

この他にも、GitHubやAirBnBなどにもRuby on Railsは使われています。

RubyやRuby on Railsエンジニアの平均年収

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

求人検索エンジン「スタンバイ」で、プログラミング言語別の年収ランキングが発表されました。データは2018年のものです。

順位言語中央値(万円)最大年収求人数
1Go6001,6002,202
2Scala6001,3001,489
3Python575.11,4999,344
4Kotlin5751,200961
5TypeScript5751,200667
6R574.81,000220
7Ruby5501,20011,676
8Swift5501,2003,353
9Perl5251,2004,509
10C5251,0009,347

Rubyは7位。プログラミング言語の種類は300近くあると言われているので、かなり良い感じ。

特に求人数が多く、就職・転職には困らないでしょう。

この数字は、会社員として働いた場合の年収なので、フリーランスになったらもっと稼ぐことができます。

Rubyが学べる、社会人向けプログラミングスクールの選び方

トンビ
トンビ

働きながら、RubyやRailsを学べるスクールはどのくらいあるんだろう?

特徴を知って、自分のベストスクールを見つけたい!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

それでは、詳しく説明していきますね!

社会人がプログラミングスクールを選ぶときに注意するポイント

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

社会人がプログラミングスクールを学ぶ上で、注意するポイントを3つお伝えします。

ポイント01. オリジナル 作品を作れるスクールを選ぶ

就職・転職ができるレベルのプログラミングを学ぶなら、オリジナルのWEBサービスを実践で開発するカリキュラムがあるスクールを選びましょう。

ポイント02. 平日は夜遅くまで、土日も開講しているスクールを選ぶ

会社員なら平日の日中は仕事があると思うので、夜9時くらいまで対応してくれ、土日は一日中開講しているスクールを選びましょう。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

オンラインスクールは時間を有効的に使えますし、通学型スクールでも、夜や土日対応しているところもあります。

ポイント03. 実力と経験のある講師が対応してくれるスクールを選ぼう

プログラミングスクールによっては、そのスクールの卒業生を講師にしているところもあります。プログラミングはできても実務経験に乏しければ、受講生の突っ込んだ質問には答えられないですよね。

実務経験やフリーランス経験のある講師が教えているスクールを選びましょう。

とはいえ、一般の方はどのスクールが経験のある講師を揃えているのかわからない・・・ということもありますよね。

講師の経歴に自信があるスクールは、顔写真やプロフィールを載せているので、そういったことも目安にするといいと思います。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

この記事の最後に現役15年のプロ視点で厳選したスクールを紹介しているのでご参考にしてください。

ポイント04. 転職サポートがあれば理想的

未経験からエンジニアとして転職活動する場合、どんなコードを書くのかがわかるように、GitHubで開発コードを載せておいたり、実際に作成したサイトのポートフォリオを用意しておく必要があります。

前述しましたが、未経験者は実務経験がないわけですから、カリキュラムに「オリジナル開発」が入っているスクールを選ぶといいです。

このとき、企業の面接担当がチェックするポイントは、どんなスキルが身についているか。

どちらかというと、プログラマーやエンジニアに必要な資質と言われる「自分でググる解決力」と、日々どんな努力をしているのかというポテンシャルを見ていることが多いです。

例えば、TwitterやFacebook等は最近の採用担当はチェックしていることが多いですし、アカウントを聞かれることもあります。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

転職サポートがあるスクールでは、実際の面接でどんなことを聞かれるのか、エンジニア特有の言い回しや書き方などのノウハウを教えてもらうことができます。

社会人がプログラミングスクールで最低限学ぶべきスキル

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ところで、WEBデザインに必要なスキルや、必要なアプリは何か、ツグミちゃんは知っていますか?

ツグミ
ツグミ

えっと… ちょっとよくわからないです。

Rubyプログラミングスクールで最低限学ぶべきスキル
  • WEBの基礎知識(理論・目的・構成など)
  • HTML・CSS/HTML5・CSS3
  • JavaScript/jQuery
  • サーバー(SQL)
  • チーム開発ツール
  • Ruby, Ruby on Rails
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では順番に説明していきますね!

WEBの基礎知識(理論・目的・構成など)

WEBデザイナー向け転職支援会社

WEBサイトはユーザーが検索してヒットしたページが、トップページとは限りません。なので、どのページから閲覧しても、サイト全体構成がわかるようにメニュー等を配置する必要があります。

また、そのサイトに必要な仕様を考えます。例えば会員専用ページを設けてIDとパスワードを聞かせるようにするとか、オンラインチャットによる質問サービスを設けるとかですね。

プログラミングはWEBデザインとは違い、WEBが動く仕組みを作るので、スクールで学ぶ上でデザインが優れている必要はありません。

一般的なWEB制作のながれ
  1. 調査・戦略
  2. サイトマップ(ページ)を決定
  3. ワイヤーフレーム作成
  4. コンテンツ原稿、素材準備
  5. デザインカンプ作成
  6. コーディング
  7. プログラミング
  8. サーバーUP、本番公開
  9. Googleチューニング

クリエイターYAK
クリエイターYAK

Rubyエンジニアに必ず必要なのは6、7、8のスキル。

WEB制作会社の規模によっては、完全な分業体制になっていたり、一人が複数の作業を兼任したりすることもあります。

プログラミングスクールでは、メイン言語の学習に比重を起きつつ、9以外はすべてを一通り学ぶことができます。

HTML・CSS/HTML5・CSS3

HTML、CSSはPhotoshopで作ったデザインを、WEB上で見られるようにするためのマークアップ言語です。

コーダーやフロントエンドエンジニアの場合、主にデザインや動きのあるパーツなどブラウザで見える部分のプログラミングを深掘りしてできるような学習をします。

RubyやPHP、Pythonの場合は、htmlやCSSはさらりとやって、一番理解に時間がかかるメイン言語を中心に時間を割いて勉強していきます。

JavaScript/jQuery

主にWEBデザインの動的な仕様をつくるプログラミング言語です。

あなたも良く見かけると思いますが、ページの一番下までスクロールすると、矢印が表示されてページトップに戻ったり、メールフォームやスライドショーなど、WEBサイトにはよく使われる動的パーツがあります。

他にも、色々なことができます。

  • クリックしたら画像が入れ替わる
  • マウスオーバーすると要素がアニメーションのように動く
  • 入力フォームの条件分岐をする

これらはJavaScriptで作られるのですが、簡単なものだとjQueryというJavaScriptのフレームワークを利用してWebデザイナーが作ることも多いです。

レスポンシブデザイン(デザイン・メディアクエリ)

レスポンシブデザインとは、ひとつのWEBサイトデータを、PCでもタブレットでもスマホでもレイアウトを変えて表示させるようにするものです。

フロントエンドエンジニアのスクールなら、オリジナルWEBデザインをゼロからコーディング&プログラミングする手法を学びますが、Rubyをメインで学ぶ場合、レスポンシブデザインはBootstrapというすでにレスポンシブ対応された枠組みのセットのようなものを利用して、この部分はさらりと学習します。

Ruby・Ruby on Rails

メインの学習言語、RubyとRails。スクールによってはRubyに比重、Ruby on Railsに比重、という感じで特徴があります。

社会人向けプログラミングスクールを選ぶポイント

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

それではいよいよ、社会人向けのRubyプログラミングスクールをご紹介します!

現役プロ15年のクリエイターが厳選しています。

10年後もエンジニアとして働いていられるように、しっかり学べるプログラミングスクールをご紹介します。

プロ選抜の根拠
  • 転職できるハイレベルなスキルが身につく
  • RubyまたはRailsが学べる
  • プログラミング以外のチーム開発やサーバー等の知識も身につく
  • 転職サポートがある
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

これらのポイントをできるだけクリアしているRubyプログラミングスクールを選びました。

上に紹介したポイントが一部足りないスクールに関しては、補足として加えてあります。

プロ選抜! オンライン完結型のRubyプログラミングスクール 4校

オンラインスクールのメリット

オンラインスクールのメリット
  • 好きな時間に学習ができる
  • 施設費が必要ないので通学型よりも受講料が安い
  • 全国どこからでも受講可能
  • メンタリングやチャットによる受講や質問ができる

オンラインスクールのデメリット

オンラインスクールのデメリット
  • 質問回数やメンター回数など制限がある
  • ツールの使い方など、学習に躓いたときにすぐに確認できない
  • 質問や確認したい内容を言語化して説明しなくてはいけない
  • 挫折しやすい

TechAcademy WEBアプリケーションコース

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校

  • コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
  • ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
  • 受講料がリーズナブル
  • マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる)
コース`全30コース
受講期間1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月
対応時間15:00~23:00
卒業後サポート≫ 転職サポートあり
無料体験≫ 無料体験あり
分割払いクレジットカード決済可能
備考Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストアでお得に購入可。
TechAcademy無料体験や説明会動画閲覧で10,000円割引!

TechAcademyは、企業が社員研修に導入するほど質に定評があるオンライン完結型のプログラミングスクールです。受講中にオリジナルサービス開発ができます。

受講期間中にWebカメラを利用してメンターと対面で質問や相談をすることができ、オンラインチャットでいつでも質問することができます。

シーズン毎にWEBデザインコンテストを行っており、受賞すると作品公開とプロからのアドバイスがもらえます。

通学型と比べて受講料がリーズナブルな上、社員研修による採用人事担当と太いパイプがあり就職・転職に強いスクールです。

Wifi環境とPCさえあればどこでも勉強できるオンラインのプログラミングスクールは、忙しい社会人には利用しやすいですね。

TechAcademy WEBアプリケーションコースについては、こちらの記事に詳しく書いていますので併せてご参考にしてください。

≫ TechAcademyの口コミ評判を見る

CodeCamp Rubyマスターコース

エンジニア

学習形式オンライン

運営会社コードキャンプ株式会社
受講料金入学金/30,000
148,000円(税込159,840円)/2ヶ月
248,000円(税込267,840円)/4ヶ月
298,000円(税込321,840円)/6ヶ月
コースRubyマスターコース
受講期間2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月
対応時間7:00-24:00
転職サポートあり
分割払いローン可(最大36回)・クレジットカード対応
学べる言語・スキルHTML5, CSS3, JavaScript, jQuery, Ruby, Ruby on Rails
出品・購入機能付きフリマサイト
料理レシピ検索サイト、画像投稿サイト
いいね、フォロー機能
無料体験レッスンで受講料から10,000円引き特典あり

CodeCampもTechAcademyと並んで評価の高いオンライン完結型のプログラミングスクールです。

オンラインでありながら、個別指導のマンツーマンスタイルで学んでいきます。受講時間も1年365日、朝7:00~24時まで対応しているので、忙しい社会人には嬉しいですね。

プログラミングスクールの中でも、マンツーマンによる個別指導なのに受講料は17万円台という、コスパも最高のスクールです。

≫ CodeCamp Rubyマスターコースの口コミ評判を見る

\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!

SkillHacks(スキルハックス)

エンジニア

学習形式オンライン

  • 動画学習なので挫折しづらい
  • オンラインで学べるので場所や時間に関係なく学べる
  • 受講期間に制限なし! 永久にカリキュラム閲覧可能
  • 質問はオンラインで無制限に対応
  • 圧倒的な安さ
コース名Skill Hacks
料金受講料/69,800円(税抜) 買い切り型
受講期間永久的にログイン可能
特長94本の動画&質問し放題
対応時間24時間(LINEでいつでも質問可)
分割払いクレジットカード決済・Paypal・銀行振込み

大学生実業家でありエンジニアである迫佑樹さんが作ったオンラインのプログラミングスクール。RubyとRailsが学べます。

迫さん自らが解説するわかりやすい動画による学習で、実際にゴリゴリと手を動かして学んでいきます。質問はLINEで直接迫さんに聞くことができます。

スキルハックスのメリットは、買い切り型の69,800円で、かつ永久にログインできること。つまり期間制限なくマイペースで勉強を続けられるという点です。

≫ スキルハックスの口コミ評判を見る

DIVE INTO CODE オンラインコース

エンジニア Ruby AI・機械学習
DIVE INTO CODE
学習形式オンライン(通学コースあり)

  • 通学型とまったく同じカリキュラム
  • 全国から受講可能
  • 卒業後もテキストを半永久的に閲覧可能
  • オンラインでありながらチーム開発を経験できる
  • 就職・転職サポートが手厚い
受講料金[入会金]90,910
[受講料]
498,000円(就職達成プログラム)
498,000円(新規事業創造プログラム)
298,000円(ベーシックプログラム)
コース
  • 就職達成プログラム(就職・転職をめざす人向け)
  • 新規事業創造プログラム(フリーランス・起業者向け)
  • ベーシックプログラム(Ruby開発の知識を身に付ける)
受講期間就職達成プログラム/10ヶ月
新規事業創造プログラム/10ヶ月
ベーシックプログラム/4ヶ月 
対応時間オンライン質問・課題サポート/木曜以外 10:00-21:30
チャットサポート/木曜以外 13:00-19:00
土日のいずれか隔週でオンライン授業あり(10:00-12:00)
転職サポートあり
分割払いクレジットカード決済可能
学べる言語・スキル詳しくは公式サイトで各コース説明参照のこと

本格派向け 通学型DIVE INTO CODEのオンラインコースで、通学型のカリキュラムとまったく同じものを学習できます。東京校に通えない人向けのコースです。

かなり本格的に学べ、実務に入っても即戦力としてスタートできるレベルまでしっかりとプログラミングスキルを身に付けることができます。オンラインでありながら、チーム開発も経験できます。

全国から受講可能ですので、地方にお住まいの方で本格的にRubyを学びたかった人におすすめです。

≫ DIVE INTO CODEの口コミ評判を見る

どれを選べばいい?

【オンライン】Rubyプログラミングスクール3校 徹底比較!

トンビ
トンビ

どっちのスクールもすごく魅力的だなぁ。どれを選べばいいんだろう…

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

3校ともいいスクールです。DIVE INTO CODEだけ、かなり本格的に学ぶ内容になっていて受講料も高めです。

あとは、あなたの価値観や条件にあったスクールを選べばいいですよ!

そこで、条件を比較しやすいよう、各項目ごとの各校比較をまとめてみました。比較詳細を見たい方は、下のボタンをクリックすると表示されます。

各スクールの比較詳細

主な特徴とポイント比較

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

TechAcademy Webアプリケーションコース には4週間で集中的に学ぶプランもありますが、社会人で日中働いている人には絶対に無理な時間配分です。8週間以上のプランを選択しましょう。

DIVE INTO CODE オンラインコース は本格的に実務レベルのRubyをオンラインで学びたい人向け。学習中は地元で生活費と受講料を抑え、卒業したら大阪、福岡、東京、名古屋などの都市部でエンジニアとして働きたい人におすすめです。

オンラインの場合、WEBカメラを通して講師とマンツーマンでやりとりする方法で進んでいきます。

DIVE INTO CODE オンラインコース の場合、通学型もありますが、カリキュラムはまったく同じ。隔週で講師によるオンライン授業があり、木曜以外は毎日質問が可能です。

参考料金比較(税抜き)

TechAcademyCodeCamp現在キャンペーン中!キャンペーン詳細はこちらの記事にまとめています。

参考記事 【最新】おすすめスクール4校のキャンペーン情報まとめ

各校の契約プランと総学習時間の目安

ツグミ
ツグミ

最低160時間は必要ってことですね!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

TechAcademyコードキャンプ Rubyマスターコース の長い受講期間プランは、その分メンタリング回数が増えますが、じっくり時間をかけて学びたい人向けです。

DIVE INTO CODE オンラインコース は160時間どころじゃないですね。

仕事が忙しい人は、無理のあるスケジューリングで申し込まず、最後まで完走できるよう余裕のあるプランを選びましょう。

Webカメラ&チャット対応時間

仕事が忙しい人は、 コードキャンプ Rubyマスターコース の対応時間は非常に魅力的ですね。

オンラインスクールなので、Wifi環境とパソコンさえあれば、会社近くのカフェで始業ギリギリまで学習することができます。

DIVE INTO CODE オンラインコース は、東京の教室をオンラインコースの受講生向けに開放してくれています。一人ではどうしてもわからないとき、対面質問が可能ですので安心です。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

カフェでWEBカメラで対話するのはちょっと憚られるけど、チャットならできますよね!

返信対応スピード

一時期、「チャットの返信が遅い!」とクレームが出たこともあって、今はチャット専属講師を常時対応させるなど、各社体制を整えているようです。

ただ、即返信といいつつ、ちょっと時間がかかる場合もあるようです。

習得できるスキル

TechAcademy Webアプリケーションコース にはJavaScript・jQueryは含まれません。Ruby開発の勉強に必ずしも必須というわけではありませんが、必要なら初めてでもできるWordPressで作る人気の出るホームページ作成で補えばいいでしょう。

プロ選抜! 通学型(教室)のRubyプログラミングスクール 5校

通学・教室型のメリット

通学・教室型のメリット
  • 質問や確認したい内容をうまく言語化できなくても講師に伝わる
  • 物理的に学習環境に追い込めるので挫折しづらい
  • クラスメートや同期・講師と人脈ができる
  • 就職・転職フォローが手厚い

通学・教室型のデメリット

通学・教室型のデメリット
  • 通学にかかる時間・交通費がかかる
  • 通えるエリアが限定的
  • 施設費や設備費などの関係上、受講料がオンラインより高め

DMM WEB CAMP

エンジニア

通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース

  • 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
  • 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
  • Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
  • フルスタック・エンジニアになれる
  • ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
  • 受講年齢に制限なし
運営会社株式会社インフラトップ
コース名エンジニアコース、ビジネス教養コース
受講期間
対応時間11時~22時(教室通い放題)
学べる言語html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL
教室場所東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
オンラインコースあり
受講料628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照
支払方法分割払い可能(26,000/月~)

渋谷・新宿・大阪に教室がある、Rubyが学べる大手プログラミングスクールです。教室は開講時間中いつでも通い放題で制限がありません。

講師も常駐しているのでわからないことがあったら、すぐに確認して解決でき、滞ることなく学習を進めていけます。

通常のRubyコースにAIかクラウドのカリキュラムを上乗せした、教育訓練給付金による最大70%オフになるコースもあります。

≫ DMM WEB CAMPの口コミ評判を見る

DMM WEB CAMP ビジネス教養コース

エンジニア

通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学

  • 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
  • 受講料全額返金保障あり
  • プログラミング経験者または教養レベルで身につけたい人向け
運営会社株式会社インフラトップ
コース名DMM WEBCAMP SKILLS(経験者向け)
受講期間1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月
対応時間11時~22時(教室通い放題)
学べる言語html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL
教室場所東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
受講料
(税抜)
30日/128,000
60日/218,000
90日/298,000
支払方法分割払い可能(26,000/月~)
受講開始後8日以内であれば、申し出により受講料全額返金保障を利用可能!詳しくは公式サイト

DMM WEB CAMPは3ヶ月ですが、こちらは1ヶ月で集中的に学ぶコースです。マンツーマンサポート教室通い放題が特徴。

社内でエンジニアとの接点が多い仕事をしている人から、本格的に就・転職をめざす人まで幅広く学べるコースですが、1ヶ月という短期間のため、すでになんらかの言語で仕事をしているエンジニアやWebデザイナーの人に向いています

≫ DMM WEB CAMPビジネス教養コースの口コミ評判を見る

TECH::CAMP プログラミング教養コース

エンジニア デザイナー
tech camp
通学場所 東京、大阪、愛知
学習形式通学

運営会社株式会社div
コース名テックキャンプ
学べる内容WEBサービス開発(Ruby on Rails・HTML・CSS・JavaScript・SQL)
AI入門(Paython)、AIアプリ開発(応用)、WEBデザイン
教室場所東京(渋谷、新宿、東京駅前、池袋)大阪(梅田)愛知(名古屋)
教室利用時間平日16~22時、土日祝日13~19時
オンライン質問時間全日13~22時
学習期間1ヵ月
入会費用148,000円
月額料金14,800円(初月無料)

入会費は148,000円ですが、月額14,800円、習い事感覚でプログラミングを学べる人気のスクールです。

受講期間は特に決まっておらず、月額14,800円払えば通い続けることができます。より本格的にRubyを学びたい場合、転職を目指す人のための「テックキャンプエンジニア転職」(次に紹介)もあります。

≫ TECH::CAMPプログラミング教養の口コミ評判を見る

TECH::CAMP エンジニア転職

エンジニア
tech::expert
通学場所 東京(渋谷)・大阪(難波)・愛知(名古屋)・福岡
学習形式通学・オンライン

運営会社株式会社div
コース名テックエキスパート・エンジニアコース
受講期間6カ月 または 2.5ヶ月
学べる言語Ruby、Ruby on Rails その他カリキュラムの詳細記事はこちら
教室場所東京(渋谷)、大阪(難波)、愛知(名古屋)、福岡
受講料夜間・土日プラン(6ヵ月)/798,000円(税抜)
平日日中プラン(2.5ヵ月)/598,000円(税抜)
支払方法クレジット一括、銀行振込、口座分割払い(月々30,000円~)
無料体験PCは自前で用意
その他PCは自前で用意
転職できなければ全額返金保証

600時間もかけてRubyが学べる転職をめざす人のためのコースです。

1週間あたり、通う時間数というのが決められていて、広々とした教室に通って学びます。フリーランスをめざす人のコースやWebデザイナーのコースもあります。

≫ TECH::CAMPエンジニア転職の口コミ評判を見る

DIVE INTO CODE Webエンジニアコース

エンジニア
DIVE INTO CODE
通学場所 東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階ab
学習形式オンライン・通学

  • 通学型とまったく同じカリキュラム
  • 全国から受講可能
  • 卒業後もテキストを半永久的に閲覧可能
  • オンラインでありながらチーム開発を経験できる
  • 就職・転職サポートが手厚い
受講料金[入会金]100,000円(税込108,000円)~200,000円(税込216,000円)※コースによる
[受講料]498,000円(税込537,840円)~798,000円(税込861,840円)
コース
  • WEBエンジニアコース(転職達成プログラム/新規事業創造プログラム)
  • 機械学習エンジニアコース(全日制のみ・定員あり)
  • オンラインコース
受講期間4ヵ月・10ヶ月
対応時間13:00-19:00 (オンラインチャットによる質問)
転職サポートあり
分割払いクレジットカード決済可能
学べる言語・スキル各コース説明参照のこと

DIVE INTO CODEは受講期間10ヶ月。かなりじっくり学ぶスクールです。10ヶ月になるとちょっと長いので、会社の仕事と両立できるか検討する必要がありますが、経営者の理念もしっかりしていて、とても良心的なスクールです。

卒業してもテキストは永久に閲覧できます。

≫ DIVE INTO CODEの口コミ評判を見る

どれを選べばいい?

【通学・教室】Rubyプログラミングスクール5校 徹底比較!

トンビ
トンビ

Rubyが学べるの通学型プログラミングスクールは5つもあるんだ!

どれにすればいいか、本当に迷っちゃう!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ここで紹介したプログラミングスクールは、どれを選んでも大丈夫。

受講期間・受講料・通学場所などを比較して、あなたの条件にぴったりのスクールを選びましょう。

あなたの通学型のプログラミングスクール選びで、条件を比較しやすいよう、各項目ごとの各校比較をまとめてみました。

比較詳細を見たい方は、下のボタンをクリックすると表示されます。

各スクールの比較詳細

授業形式

参考料金比較(税抜き)

受講料の差はありますが、身につけられるスキルの幅もあるので、一概に「安い方がいい」とは言えません。

が、もしあなたが20代ならポテンシャル採用はしてもらえやすいので、受講料が安いスクールで早めに転職を果たし、実務でスキルアップするのがいいでしょう。

もしあなたが30代以上なら、できればしっかりとスキルを身につけた上で、ライバルとの差別化を少しでも図っておいた方がいいです。最低3ヶ月以上のスクールを選びましょう。

教室場所

対応(教室利用)時間

習得できるスキル

総合学園ヒューマンアカデミーデザイナー転職コース は、もっと短期で学べるコースがありますが、いずれも平日日中を利用して学ぶスタイルなので、今回の「社会人向け」というテーマからは外れるため紹介していません。

転職フォロー

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてください♫

Rubyプログラミングは独学でも学べる?

ツグミ
ツグミ

Rubyって独学でも学べるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

学べないことはありません。

プロゲートやドットインストールなど、無料の学習サイトもあるので、利用している独学者も多いと思います。

ですが、独学だと決定的に難しいな、と思う点もあるので注意が必要です。

独学だと自己満足なコードで完成してしまう

この記事でも書きましたが、採用担当はどんなコードを書くのかを見ています。GitHub等で共有したコードを見て、プログラミングスキルのレベルを確認します。

ベテランのプログラミングと素人のそれとの違いは、「美しいコードが書けるかどうか」。つまり、誰が見てもシンプルでわかりやすいコードを書けるのがベテランと言われます。

プログラミングスキルの上達は、もちろん自分で手を動かして書いていくことなんですが、そのコードをベテランにレビューしてもらうことで、理解度が深まり、洗練されたコードが書けるようになっていきます。

独学者は「時間」を意識しない

独学の2つ目のデメリットは、開発の時間を気にしない、ということです。

独学の場合、期限がないので少しずつじっくり学習することは可能ですが、同じ開発するのでもスクール受講生よりも膨大な時間と期間をかけてしまうことが多いです。

実際に就職すると、そのときのペースが抜けずに「お前、仕事遅すぎるぞ!」と怒られたり、それ以前にあなた本人が劣等感を感じながら焦りやストレスで参ってしまう・・・ ということも考えられます。

まとめ

この記事で紹介したRubyのプログラミングスクールは、趣味程度のものではなく、次のような高い志を持った人向けに厳選しています。

  • Rubyエンジニアとして就職・転職ができる
  • 10年後もエンジニアとして働いていたい
  • 将来フリーランスになりたい
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

現役WEBクリエイターとして15年以上働いてきた私が吟味していて、「ここなら大丈夫」と太鼓判を押すスクールです。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました