目次
比較
特集

テックキャンプエンジニア転職の料金は高い!?検証したら妥当⇒値上げ傾向あるから急げ!

この記事は約11分で読めます。
トンビ
トンビ

Rubyが学べるテックキャンプエンジニア転職 の受講料っていくらなんだろう?

相場として高いのかな、安いのかな。

プログラミングスクールは、受講期間や内容により、受講料は10万円台から60万円くらいまで、実にさまざまなバリエーションがあって迷ってしまいますよね。

そこで、テックキャンプエンジニア転職 の受講料が妥当なのかどうか、考えてみました。

テックキャンプエンジニア転職コースは、Rubyを6ヵ月、600時間もの時間をかけてじっくり学ぶプログラミングスクールです。

対象者は「エンジニア転職を目指す人」。そして、さらに「上流案件を扱う優良企業への転職を果たしたい人」向けのスクールです。

受講料は高めですが、優良企業への転職が果たせれば、数か月で回収できる金額ですし、短期でサラリと学んでもたいしたスキルは身につかないので、結局は成功への近道の選択となります。

とても良いスクールですが、とはいえ社会人が通える6ヵ月コースでは932,800円にもなり、お財布的に難しいと感じる場合は、同レベルのカリキュラムで3ヵ月で卒業できるDMM WEBキャンプを選択するといいと思います。

どちらもカリキュラムはしっかりしているので、安心して学べます。

できるだけ両方無料カウンセリングに参加して、あなたが「ここだ!」と思える方を選ぶといいと思います。

≫テックキャンプエンジニア転職コースに詳しく話を聞きに行く
≫ DMM WEBCAMPの無料カウンセリングを予約する

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の受講料

最初に、テックキャンプエンジニア転職の受講料について。

テックエキスパート(転職保証コース)の受講料は、2.5カ月短期集中コースで648,000円(税抜)です。10%の税込みだと712,800円です。

テックキャンプは2回程受講料を値上げしていて、以前は、2.5カ月短期集中コースで598,000円でしたから、5万円程値上げしています。

比較的安い文系大学の1学年分の学費くらいします。

夜間と週末のコースになると受講料はさらにアップ932,800円(税抜)。ぐっと高くなります。

2.5カ月コースを選ぶ人は、働いていなくて毎日朝から晩まで集中して勉強できる人か、すでに他の言語で仕事をしているエンジニア向け。

働きながら学ぶ未経験者が2.5カ月コースを選ぶと大やけどします。

なので、検証すべきなのは「夜間・土日コース」の928,000円。

というわけで、この記事では夜間・土日コースに焦点を当てて検証してみます。

テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の受講料に含まれる内容

テックキャンプエンジニア転職 で学べるプログラミング言語はRubyです。

その他、身に着くスキルは別記事にまとめていますので、併せてお読みください。

この項では身に着くスキル以外の、テックキャンプで学ぶ上での様々なフォローシステムなどをご紹介します。

サービス内容エキスパートオンライン
オリジナル学習教材
教室でエンジニア講師へ質問し放題
オンラインでの質問対応
エンジニア講師によるコードレビュー
チーム開発
専属ライフコーチ
学習進捗のフォロー
講師による特別講座(不定期)
就活専用カリキュラム
企業説明会
就活セミナー
キャリアアドバイザーのカウンセリング
転職先企業の紹介
日本最大の教室を利用し放題

≫ テックキャンプエンジニア転職コースの公式サイトを見る

通学型のプログラミングスクールは費用対効果が高い

テックキャンプエンジニア転職 は通学型にこだわっていて、その理由は、オンライン限定では多くの人が身に付かずに終わってしまう、つまりオンライン型スクールは多少安くても、結局高いものに終わってしまう、というスクールとしての強い理念のもと、通学型にこだわって運営されています。

せっかく勉強しても、レベルが低いスキル止まりなら上流案件を扱う大手優良企業への転職はかなり厳しいというか、難しいです。

一方、テックキャンプエンジニア転職の場合、誰もが知っている大手有名企業への内定者が多数出ているので、将来を見据えた場合、投資として考えれば十分元を取れます。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

『テックキャンプエンジニア転職』は文字通りエンジニア転職をするためのスクールなので、実務の現場で使うツールやチーム開発等が経験できるので、オンラインスクールよりもより実践的に学ぶことができます。

テックキャンプエンジニア転職で学ぶ強み「サーバー構築」

TECH::CAMPエンジニア転職がおすすめの理由は、サーバー構築を学べるところにもあります。

オンラインスクールの場合、スクールが提供するオンラインのプログラミング学習ツールを利用するのですぐに勉強が開始できるメリットはありますが、そのメリットを軽く上回る大きなデメリットが、サーバー構築ができない、ということです。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

将来独立するにしても有料のオンラインツールを使わずに自力でサーバー構築できるスキルが身につけられるというのはかなりアドバンテージが高いですよ。

オンライン完結型プログラミングスクールの穴

オンラインスクールは、地方在住の人や海外在住者にとっては便利ですが、トータルで見ると絶対に通学型の方がいいです。

オンラインスクールでプログラミングを身につけても、すぐにフリーランスとして生活できるほどの収入は得られません。一旦企業に転職して、実務で2年~3年経験を踏むのはセオリーです。

なので、もしWEBエンジニアになるのだ!と本気で心に決めている人は、東京に上京して、アルバイトしながらとか、派遣社員で確実に勉強時間や収入を確保しながら、テックエキスパートに通う、ということも考えていいと思います。

※TECH::CAMPエンジニア転職は東京以外に、大阪(難波)と愛知(名古屋)、福岡にもあります。

就職するにしても、地方都市なら年収が高めで自分のスキルアップにも繋がる会社に入ることもできるかもしれませんが、東京の方が圧倒的に理想の企業の母数は大きいです。

地方にお住まいの方で「スクールがない…」と悩んでいる方は、いっそのころ東京に出てくる、ということを考えてもいいかもしれません。

1時間あたりの受講料を計算してみる

テックキャンプエンジニア転職では600時間の勉強時間が必要です。

600時間を単純に928,000円で割って1時間あたりの受講料を出してみましょう。

928,000÷600=1,555/時間

上記のサービスと、Rubyを含めたWEBエンジニアとしてのトータルスキルが身に着くなら、1時間あたり1,555円の受講料というのは妥当というか、むしろ安いんじゃないかな、と思ってしまいます。

唯一、TECH::CAMPエンジニア転職で学んで大損するケース

散々いいことばかり書いてきましたが、テックキャンプエンジニア転職で学ぶことを決めても、大損するケースもあります。

それは…途中でドロップアウト、つまり辞めてしまうこと。

テックキャンプの受講料返金は、受講開始後14日までのみ可能です。15日以降になると、いかなる理由でも返金はされません

なので、途中で本業が忙しくなって勉強できなくなったとか、モチベーションが下がって通学しなくなっちゃったとか、勉強の進捗が遅れまくってついていけなくなった、などの理由で途中でやめてしまうと、受講料はパーになります。

リスクを抑えるために

なので、リスクを極力抑えるためには

  • 無料プログラミング体験に参加する
  • キャリア面談を受ける
  • プロゲートやドットインストールで受講前に予備知識を入れておく

を受講前にしておけばある程度リスク回避できるかな、と思います。

≫ テックキャンプエンジニア転職コースの公式サイトを見る

プロが選ぶ! テックキャンプよりもおすすめのスクール

例えば、当サイトでもおすすめしているDMM WEBキャンプですが、学べる内容は同じくRuby

内容的にも過不足ない良い内容で、学べる期間は3ヵ月テックキャンプエンジニア転職よりも安い628,000円(税抜)です。

テックキャンプエンジニア転職との差額は単純に220,000円。大きいです。

ツグミ
ツグミ

でも学習時間数はテックキャンプエンジニア転職の半分なんでしょ?

差額220,000円っていっても、割高な感じするんだけど…

たしかに割高に感じるかもしれないんだけど、教室通い放題・講師に聞き放題3ヵ月で完走できるんです!

テックキャンプエンジニア転職は、通う曜日や時間帯を最初に決められます。好きな時間に通うことはできません。

DMM WEB CAMPは「通い放題・聞き放題」なので、その分習得スピードが早い、ということになります。

DMM WEB CAMPの方がおすすめなポイント
  • 3ヵ月早くエンジニア転職ができる
  • テックエクスパートと同等レベルのスキルが身につく
  • Rubyに加えてAIが学べる、経済産業省の「第四次産業革命スキル認定講座」が教育訓練給付金制度で最大70%の受講料が返ってくる

おそらく、この記事を読んでいる人の多くは社会人だと思います。

今正社員で働いていて、雇用保険を払っている人ならほぼ100%、教育訓練給付金適用者です。条件は雇用保険を払っている年数。受給資格はハローワークで確認してみてください。

で、これから初めてプログラミングを勉強したい! って思っている人は、ぜひ「 第四次産業革命スキル認定講座 」を受けてほしい。

というのは、「生き残るプログラミングと、AIに奪われるプログラミング」があるんですよ。

AIに奪われて消えていくだろうといわれているのは、いわゆるSEがやってるプログラミング。Javaとか汎用性が高いけど、AIでできる開発がもう進められています。しかもこっちけいのエンジニアは1万人余っている、とも言われていて、実際にあまり稼げていないエンジニアも多いはず。

逆に、WEB系、AI系は今後伸びる、と言われています。2025年には55万人のAIや機械学習エンジニアが不足するって言われているんです。

迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ

皆さん、この名言をご存知でしょうか。

私はこの言葉を、松浦弥太郎さんのエッセイで知りました。

松浦弥太郎さんは、不登校の高校時代を経てアメリカに単身渡り、帰国してから移動式本屋さんをして事業を成功させ、中目黒にCOWBOOKSをオープンさせた実業家です。

彼のモノやコトに対する審美眼は相当なもので、エッセイにもたびたび彼のモノ選びの価値観が書かれていますが、その中にあったのが

「迷う理由が『値段』なら買え、買う理由が『値段』ならやめておけ」

という言葉です。

モノの金額というのは、質・システム・サービスに比例しています。

安いものは安いなりの理由が、高いものには高いなりの理由があります。

プログラミングスクールを選ぶ理由が「値段」、つまり「安さだけで選ぶ」ならやめておけ、ということですね。

とはいえ、地方や海外に住んでいる人でどうしても東京に出てこれないなどの事情がある人も多いと思いますので、そういう人はオンラインスクールの中で最高のサービスと教材を提供しているところを選べばいいと思います。

でも、もし通学圏内に住んでいるなら、値段が高いからと言う理由でテックキャンプエンジニア転職 を除外するというのはもったいないですよ。

とくに、WEBクリエイター、WEBエンジニアは、実際に仕事を始めると1ヵ月で受講料60万円を回収できる程の収入を得られるからです。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

最高の教育を受けておいた方が、後々後悔しませんよ、というお話でした。

リスクは取るな!『テックキャンプエンジニア転職』で学ぶときのリスクヘッジ

もし今学生だったり失業中で、勉強時間の確保がガッツリ取れる人は、プログラミングの勉強に没頭しましょう。

失業中の場合、が入ると思いますので、それを授業料に充てるのも手ですね。

もしあなたが今会社員としての収入源があるなら、辞めずに仕事が終ってからと週末に勉強に集中しましょう。

会社から固定給を得ながら生活できるというのは、精神的にも経済的にもかなり安定して勉強できますよね。

自分を追い込むために会社を辞めた、などという美談が成功したエンジニアから聞くことはありますが、それは辞めましょう。

失敗しとときのリスクを最大限に抑えるというのは大切です。

テックキャンプエンジニア転職で応用の学習に入り、チーム開発も経験すると、そろそろ転職支援が始まります。

転職が決まったら、勤務先の会社に退職願いを出すことになりますが、上司が威圧的でパワハラとかで辞めさせてくれない、などのトラブルが起きたら、弁護士による退職代行サービスを利用して、自分を守りましょう。

弁護士による退職代行サービス

テックキャンプエンジニア転職の無料プログラム体験の参加方法

テックキャンプエンジニア転職 の無料プログラム体験は、オンラインではなく実際に渋谷の教室で行われます。
参加したい人は事前予約が必要です。

事前予約はこちらからできるので、受講する前に必ず受けておきましょう。

無料プログラム体験以外にも、キャリアアドバイザーによるキャリア面談も可能です。

この記事も良く読まれています

テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)の就職・転職先や平均年収は?採用実績や求人はどう?
テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERTテックエキスパート)は6ヵ月かけてじっくりRubyプログラミングを学ぶ本格スクール。卒業生の就職・転職先、平均年収をまとめました。
【実レポ】テックキャンプエンジニア転職(旧TECH::EXPERT)のキャリア面談を体験!押し売り一切なしの無料体験
TECH::EXPERT(テックエキスパート)に申込む前に必ず参加したいキャリア面談。完全無料だけど、しつこい勧誘がある?…という心配は一切無用でした!実際に参加してみた感想や具体的なキャリア面談内容をまとめました。
【体験レポ】テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)で学ぶプログラミング言語、コース内容や勉強方法をレポ
TECH EXPERT(テックエキスパート)で学べるプログラミング言語はRuby。テックエキスパートの学習の進め方やコース内容を担当者に直接聞いてきました。
30代からエンジニアを目指せる?成功の鍵は「圧倒的な勉強時間」と「転職フォロー」がある学校で学ぶこと
サラリーマン 30代で異業種からエンジニアに転職なんて無理… そんな風に諦めていませんか?たしかに業界的には20代にアドバンテージが高い現実はありますが、とはいえエンジニア業界は慢性的な人材不足です。あなたが30代であ...【続きを読む】
テックキャンプ、『プログラミング教養』と『エンジニア転職』の違いは?どっちがいい?比較してみた
テックキャンプとテックエキスパートの違いが良く分からない! そんな人も多いはず。この記事では両者の違いと、それぞれのメリットを最大限に受けられる人はどんな人か、詳しくまとめました。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました